2007年04月19日

しまった・・・・・・。

うっ・・・・・・。

自分の抑制力の無さに驚きを感じます・・・。

つい昨日、水槽が落ち着いてから慎重に魚を増やそうと誓ったばかりなのに・・・。


イケない指だ・・・・。



むふっるんるん

到着が楽しみ〜るんるんるんるん
posted by taka at 17:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月18日

調子が戻りつつあります。

かなりの被害となってしまった、今回の一件ですが、どうにかおさまりつつあります。

殺菌灯の準備が間に合わず、結局いまだに未設置のままですが、
魚たちの白点は肉眼では観察できないほどになりました。
とくに、ナンヨウハギは綺麗になったと思えるほどです。

水質的なものは、それほど手を加えていないので、やはりベラたちがいたことによって、
ストレスになっていたのかもしれません。
どんな魚でも、はやり体格の差が大きいのは怖いに決まってますからね。

ただ、一匹になってしまったカクレクマノミが、本当に寂しそうです。
ハタゴイソギンチャクにすりすりしている姿は、なんとも可愛いものですが、
エサを与えても、かなり慎重になっているようで、イソギンチャクから離れてエサを取りに行かないんです。
運よくイソギンのそばに流れてきたエサをゲットしているようでした。
以前はそうでもなかったと思ったんですが・・・。

しかし、私が水槽に手を入れて掃除をしたりすると、自分の何十倍も大きなイソギンを守ろうと、必死に威嚇しています。
早くファミリーを作ってやりたいです。

魚に関しては、今後、水槽がもうちょっと落ち着くまで待って、
ろ過のバランスやシステムの見直しをした後、小型ヤッコ中心に増やしたいと思います。

理想としては、カクレのファミリーとフレームエンゼルのペア、
レモンピールやポッターズ、マルチなんかが欲しいなぁ〜。
さらに欲を言えば、ゴールデンエンゼルとか・・・。

サンゴは入れる予定はありませんが、ライブロックを多めに入れて、石灰藻の赤紫を楽しみたいと思います。
この石灰藻が増えるような環境が、自分の目指す水質だと思うようになってきました。


・・・・・・。

それにしても、ハタゴイソギンチャクですが、
フレンチを喰らってから、また一段と大きくなった気がします・・・。
なんというか、ボリュームがアップしてるんですけど・・・・・・( ̄_ ̄|||)


それと、自作の還元BOXなんですが、前回増やしたぶんを再度バケツで養生してたんですが、
今回その半分(3個)をろ過層に戻しました。

この還元BOXなんですが、どうも活動の安定化が難しい・・・。

というのも、同じように作ったはずなのに、個々として反応が違いますし、中身がぜんぜん違うものがどっちも活動的だったり、
水流のある・なし、BOXの小さい・大きい、要素が、どのようにかかわってくるのかが、
どうにもつかめない。。。

今現在、とても活動的なのが、失敗したと思った大型還元BOXの方なんです。
水流の変化から推測すると、活動的になったと確認できたのは、
それまでかなり水流の緩やかな状態で維持していたが、あまり活動的ではなかった。
その後、適度な水流があった方が良いのではないかと思い、濾過槽に小型のパワーヘッドを設置して、水流を増やした。
しばらくして、とくに大きな変化を確認できなかったので、ポンプを止め、再び緩やかな水流に戻したところ、
BOXの穴の隙間から、白い菌糸のようなものが確認できるようになり、今では全体に広がっている。
しかし、菌糸が増えすぎたのか、まるで穴をふさぐように増えてしまったので、どうもBOXの活動が鈍っているような気がしてきました。
(その判断は、内部から発生する気泡の量にしています)

そこで、今回再びパワーヘッドを入れて、水流をつくり、しばし様子を見てみたいと思います。


なお、バケツにはまだ3個の還元BOXを入れたままにしています。
1週間以上漬けたままにしてますが、さらにそのままにして様子を見たいと思います。

posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月14日

プロテインスキマーのインペラー交換

うちで使っているプロテインスキマーは H&S製 HS−1500というタイプで
ポンプが2個付いています。

ポンプも結構パワーのあるポンプのようで、その分動作音も結構大きいんですよね〜(^_^;)

このスキマーは、ある方から御好意で譲り受けたものなんですが、
私はそのまま使用していました。
使用しているうちに気がついたのですが、なぜかポンプによって動作音が違うんです。
なんというか、片方はやや静かで、もう片方はややうるさい。
ポンプ本体は同じ型番なので、もしかするとインペラーが違うのかな?と思ってました。

実際、インペラーの磁力が違うようでした。

このインペラーには50Hz仕様と60Hz仕様があるので、もしかしたらそこが違うのかな?
それとも、使っているうちに磁力が減るもんなんでしょうか???

しかし、どちらともちゃんと働いてますし、うちの水槽には十分なスペックなので、特にそのままで使ってきました。

今回、水槽の調子が崩れたのをきっかけに、今まで買い悩んでいたこのインペラーを買ってみることにしました。

まぁ、すぐに必要なものでもないんですが、予備としてとって置くのもいいかな・・・と。


注文したのは、もちろん50Hz仕様で、到着した化粧箱にもちゃんと50hzの文字があります。

早速交換してみたところ、動作音はややうるさい方でした。
しかも、磁力が結構強い。

静かなほうが当たりだったと期待してみましたが、どうやら逆だったようですね。

ま、これで正しいと思われる組み合わせとなったので、交換してよかったと思います。
動作音については、今後対策を考えて行きたいと思います。


エンペラーを買うついでに、これまた予備としてセラミックヒーターを買いました。
300Wを2本。
ニッソー製で殻焚き防止付き・パイロットランプ付きと、結構豪華な機能がついているのに、1本=\1380 とかなり安い!!
片やインペラーは5800円もしたのに・・・。


posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月09日

クマノミが・・・(大泣)

あぁぁぁぁ・・・・・_| ̄|● il||li

今朝、水槽を確認すると、カクレクマノミのボスが落ちてました・・・(TToTT)
同郷のマルチさんのところから来たカクレペアだったのですが、
これでとうとうクマノミは1匹となってしまいました・・・・・・。

5匹ぐらいいたんですが、一気に落ちるってのは、ただ事じゃないですよね〜。
いったい何が原因なんだろう・・・。

これで、メイン水槽にいるのは、カクレ1匹・ナンヨウハギ・チャイロヤッコ・カリビアン・キイロハギと、5匹になってしまいました。

まだライブロックを崩したままなので、水槽はゴタゴタ・・・。
ライブロックを組みなおす気力が出ません。。。

残ったカクレは比較的調子がよさそうで、白点の姿も見えないのでちょっとは安心してますが、ナンヨウハギ・キイロハギにはまだ白点が。。。
カリビアンはホワイトソックスに何度もクリーニングをさせているので、
微妙な状況ですね。

はぁ・・・。

ちょっと心が折れそうですね、この状況。。。

posted by taka at 20:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月07日

ベラ四天王 逮捕!

う・・・・疲れた。
さっき、水槽を引っ掻き回して、ようやくベラを4匹捕らえました。。。

もう日付が変わってるよ・・・・。


ってわけで、昨日、60cm水槽を準備して、とりあえず海水を作って、フィルター回して、一時的に隔離水槽ができました。
当初は、クマノミやナンヨウハギのトリートメント水槽にと思ってたんですが、
いろいろと悩んでみた結果、おそらくおおもとの原因は体格の差が大きくできてしまったベラたちにあるとみて、
今後、ベラを里子に出すことも考えて、ベラの捕獲となりました。


しかし・・・・・・本当に捕獲するのに苦労する魚ですね。。。。

結局、ライブロックは全部ひっくり返しました・・・。

一匹目はすぐに捕まえることができて、
『あぁ〜、これならライブロックを移動しなくてもいけるかも』と浅はかな期待を持ったのですが、
あっちを掘ってもいない・・・。こっちを掘ってもいない・・・。一つライブロックを避けては・・・いない。そっちのライブロックをこっちに移動しても・・・いない。

で、結局全部ひっくり返して、ようやく4匹御用となりました。


気になるのは、隔離水槽にはまだ底砂を敷いていない。
ベラたちにとってはかなりストレスがたまるかも。。。
でも、底砂なんてそんなにない・・・、仕方ないのかな?



ライブロックを崩したのはいいが、元に戻せないでいます。

とりあえず、もうちょっと待って水槽の濁りが消えて、組み直せそうならやってみます。
ダメなら今日は寝よっと。。。。



ってわけで、ベラの里子先を募集する予定です。
いなければ、ショップに引き取ってもらおうと思います。
一応予告としておきます。

それでいいですか? kodoさん・メロディーさん?

posted by taka at 00:31| Comment(3) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月06日

寄生虫か?

さっき、還元BOXの養生中の水槽を観察していたとき、水面に小さい虫のようなものを発見。
もともとバクテリアを繁殖させるために、バケツに(今回は小さい水槽)水を汲んで、中に還元BOXを入れて、何もせずにそのまま3日ほど放置しておく予定なんですが、
前回はこんな虫には気が付かなかったなぁ〜。

この水は、水槽から汲んだ水なので、おそらくはメイン水槽にも居るんでしょう。
そういえば、カリビアンやナンヨウハギがエビ達にクリーニングをさせる様子が、最近多く見かける。。。

もしかすると、調子の低下の原因にこの虫たちが関係しているかもしれませんね〜。


そこで、対処として考えていること。

まず、殺菌等を付けてみようと思います。
ホースの径がぜんぜん合わないので、その点をクリアしないといけないんですが、何かしら方法はあるでしょう。

次に、トリートメント水槽として、60cm水槽に、新しい水で海水を作り、そこにクマノミやナンヨウハギを一時的に非難させようと思います。
トリートメント水槽には、小さいですが、エーハイムのパワーフィルター2222を使用するので、数匹ならしばらく持つでしょう。


悩んでいるのは、トリートメント水槽に移す前に、淡水欲をさせたほうがいいかどうか・・・。
寄生虫や白点なら、一旦身体に付いたものをできるだけ取り除きたい。
しかし、体調が良くないとショックも大きいと思うので、どちらがいいのやら・・・。
それと、淡水浴って、実はあまり経験がないので、どれくらい漬けてていいのかが難しい・・・。

いっそのこと、トリートメント水槽に薬を入れ見ようかな・・・。
この場合、どんな薬がいいのかな?グリーンFゴールドかな?


posted by taka at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月05日

低比重で・・・

頑張ってます。

調子の下がる一方の水槽ですが、未だに歯止めがかかりません。

現在試みていること。

・白点は低比重に弱いと聞いたので、現在1.018ぐらいに設定。

・アクアセイフが予防にもなると聞いたので、スキマーをとめて規定量の半分ぐらいを投入
 なぜ半分かというと、水量を正確に把握していないし、多く使うと魚にも害があるとのこと。それと今まで使ったことないので、魚にとってもどんなストレスになるかわからないので、余裕を持って半分ぐらいとしました。
ちなみに、スキマーを稼動させると、1日で成分をこしとってしまいます。
カップには青い液がたまってます(笑

・ろ過機能を再チェック
 前回投入した還元BOXをチェックしてみたところ、どうもイマイチ効果が出てない??
取り出したときに臭うはずの硫黄の臭いがしない、つまり、正常に機能していない。
以前からある還元BOXのほうは、中から空気もぽこっと出るし、臭いも硫黄臭いから機能している証拠。
で、一旦サンプ層から取り出して、再び養生することに。
前回、たこ糸で縛ったんですが、なんと、たこ糸は海水の中でボロボロに千切れてしまいました。
おそらく、バクテリアの作用だと思いますが、ビニール系にしないとダメだということを勉強しました。

魚の調子が良くないのは、ほとんどの場合、水槽の状態に問題があるわけで、ただ、それがどこから来るのかがわかりません・・・。

水を替えれば治るならそうしますが、どうなんだろう・・・。
posted by taka at 16:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月03日

水槽大被害・・・。

水槽の調子の悪さが止まりません・・・。

フレンチが☆になって数日もしないうちに、今度はナメラヤッコが☆に…。
これで、今、うちにいるヤッコたちは、カリビアンとチャイロヤッコのみです。。。

それに、いままで白点など見せたことのなかったカクレクマノミまで、最近ではちらほらと・・・。
5匹いたクマノミは現在3匹・・・。

ナンヨウハギも白点に悩まされているようです。

この中で、バリバリに元気がいいのはベラ四天王・・・。
この連中だけは食欲不振もストレスも微塵も感じさせないパワフルグループです。

キイロハギはまだ元気でいますが、やはりベラの食欲の前に、なかなかエサにたどり着けない・・・。


とにかく、水槽はいま、大変なことになっているようです。

対策を考えていますが、現状では温度を1度上げて25℃〜26℃を維持(ただし昼間の暖かい時間には27℃になることもある)
一昨日、被害拡大の予防になればと、テトラアクアセイフを入れてみました。
直後、案の定スキマーが大噴火!
2基あるポンプを1基休めても泡がブクブク.。o○

あと、海水の濃度をやや薄めるために、比重計を買ってきました。
今まで使っているのは、どうやっても数字が違うので、これまでは毎回「かん」で比重をあわせていましたが、
今回はしっかりと比重を計りたかったので、新しいのを買いました。
測定の結果、1.022でした。
う〜む、今まで適当に海水を作っていましたが、予想以上にあっていたんですね〜。
でも、前回の水換えで、やや比重を高く設定した感があるので、前はもうちょっと低い1.20ぐらいだったはずです。

少しずつ、比重を下げていこうと思います。


参った・・・ほんと。
posted by taka at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年03月29日

ガーン( ̄□ ̄;)!!

ここ数日、なんだかんだと忙しい日々です・・・。

来週末に、来客予定があるので、家の片付けや大掃除までしてます。
さらに、今まで『いつかやろう・・・』と思ってやらなかった、ドアのリフォーム…いや、改造をしてました。
前後に開く扉を左右に動く引き戸に変更しました。
思った以上に大変でしたよ。


さて、そんな中で、今日はかなりショックなことがありました。
いつものように水槽をチェックすると・・・・・・・・。


・・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・・。


いない。



ふ、フレンチがいないんですよ!!!


どこにもいない!!!


ま、まさか・・・・・・・

やっぱり・・・・・・。

でも、陰に隠れるだけかも・・・・


うう・・・・(TToTT)


さらに、ミニクマノミも一匹☆に・・・。
やはり白点病が原因ではないかと・・・。

大きなクマノミは元気なんですが、小さいのがあと2匹、白点の症状です・・・。


どうしたんでしょう、水換えをしてから一気に調子を崩し続けています。
このままだと大変なことになってしまう・・・。


イソギンがいるので薬は使えないし、別水槽を準備したくても、今週末までは都合でどうしても難しい・・・。
せめてバケツにでもと思ったけど、逃げる魚を網で捕まえるのは相当難しい・・・。
今、ライブロックを崩しての捕獲は、最悪の場合、他の魚にも影響が出るのではないかと、それも心配・・・。

あぁ・・・手が出せない・・・。



どうしよう・・・・・・・(TToTT)


とにかく、今週末を乗り切っておくれ〜\(@ロ@;)
posted by taka at 22:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年03月24日

うぐぅ〜…白点病がぁ・・・

白点病が蔓延中の我が家の水槽ですが、もっとも影響を受けているのがフレンチ君です。

数週間前から変化があって、体色が薄くなりました・・・。
そのときはその程度だったんですが、最近では白点がひどい状態です。

今日はエサも食べないほどになってしまっているので、本当にどうしてよいやら・・・。

こうなってしまうと、何をしていいかわからないです・・・。

う〜む・・・がんばって欲しい・・・。
posted by taka at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年03月21日

白点病だぁ・・・

今日は夕方から仙台に出かけてきました。


最近、どうも水槽の調子が良くないな〜。
白点病も以前からちらほら出ていたんですが、最近ちょっとひどい。。。

水換えをしてからやや加速したような気がしますし、最近はカルクワッサーも結構入れてます。
水質変化によるストレスでしょうか?
それとも、比重が合ってないのかな?
うちの比重計、ちょっと信用できないんだよね〜。

白点病が出たときは、比重は高いほうがいいのかな?それとも低いほうがいいのかな?
よく、真水で治療するような話も聞くので、低いほうがいいんだろうか・・・。

さて・・・どうすべか〜・・・
posted by taka at 23:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年03月10日

還元BOXの追加制作

以前、大型の還元BOXを作りましたが、イマイチ効率がよくないと思ったので、小型のものを作ってみました。

と、その前に、水槽の写真を貼ってみます。

07031001.jpg

なんか、ハタゴがまた大きく見えるんですが・・・。

07031002.jpg

ほら・・・。



07031003.jpg

こちらは、成長しまくっているベラ君です。
全長でいえば、このカンムリベラが一番大きいかな?
ほかのベラも同じようなサイズですが・・・・。

えさの時間になると、水面から飛び出さんとばかりにがっついてきます。すごいな・・・。



さて、話は戻って、還元BOXですが、
中身はデニトロゲンとサンゴ砂のミックス。
欲張りな私は、カルシュウムの増加もねらってしまうんですが、本来はデニトロゲンおんり〜の方が効果が高いようですね。
硝酸塩の低下に関してはサンゴ砂を入れることで1/3になってしまうとか・・・。
ま、それなら数を多く作ってみようというこんたんです。

今回は、まとめて6個作りました。
100円ショップで容器を買ってきて、ホームセンターでウレタンを買ってきて、それをはさみでジョキジョキ・・・。
中身の素材は、大型BOXに使った物をそのまま詰めなおし。
デニボールも出てきたので、ついでに入れてやりました。
デモボールも少し薄くなったようなので、機能はしていたんだと理解しました。
その後、バケツに飼育水を入れて、その中に漬け込んで4ほど放置。
なるべくバクテリアの繁殖が活発になるようにと、温度を気にしてストーブそばに置いてたりしたんですが、どうなんだろ?
ホントはオートヒーターがあればよかったんだけど、買うまでもないし・・・。

で、やっとさんぷ水槽に移したのがこれ。
07031005.jpg
こっちは、サンゴ砂を使った濾過槽に、還元BOXをセットした水槽です。
すでに3個入っているし、大きいのも一個あります。

で、こっちは上の濾過槽に入りきらなかった分をサンプ水槽に設置。
07031004.jpg

これまでの経験では、ある程度の水流があったほうがいいようなので、
なるべく水流のあたるところに設置。

濾過槽の方は、そのままでは水流が弱いので、パワーヘッドを追加しました。

果たしてちゃんと機能してくれるかな??

posted by taka at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年02月22日

さらに悲しい報告です・・・

ハタタテが・・・・・・・(TToTT)

いつも元気にエサを食べてたハタタテダイが、突然!!!

ショックです・・・。

まぁ、白点もずっと確認していたので、ストレスだったのかな〜?

水換えも終わって、水質が安定していなかったからかなぁ〜?

それとも、エサを十分食べてなかったかのかな〜??

ごめんよ〜。



で、1日ほどだったからですが、硝酸塩濃度を測定してみました。

うむ、25〜50mg/Lぐらいかな。

還元作用が追いついていいないのかも。

今、小型還元BOXの増加のために、容器を注文中です。

さらに、孫サンプ層に小さいパワーヘッド購入。
還元BOXが緩やかな水流に包まれるようにしました。
はたして効果が出るかな???
posted by taka at 03:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年02月16日

ヤドカリの効果?

ヤドカリ軍団の大量投入から半月以上が経ち、どうやらその成果が出てきたようです。

その間、水換えもしてませんし、えさの量を気にしたわけでもありません。

ただ、ガラス面の藻は一斉に取り除いたのが1週間ほど前。

その時点でも思ったのですが、ライブロックから生える「藻」が少なくなっているのです。

今ではかなり少ないといっていいと思います。

かなり小さいヤドカリ軍団でしたが、40匹も入れると効果あるもんですね。
ただ、夜にしか姿を見せてくれないんで、どれだけ頑張っているのか?
また、いくら減ったのかもわかりません。
願わくば、長く付き合っていきたいとおもうわけですが・・・。

頑張れ! ヤドカリ君!


posted by taka at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

久々の水換え

サザナミがいなくなって、隔離水槽も外したので、
水換えをすることにしました。

いや、隔離水槽があったから水換えが出来なかったわけじゃないんですけどね。
ただでさえ大変な水換えなので、面倒が増えると気分的に心のブレーキが・・・


ま、それよりも、今日の水換えのために用意した水、ポリタンク10個分を、
一気に交換したわけですが、
やっぱり今回もやっちゃいました・・・。

いつもいつも、用意した水よりも多く海水を捨てちゃうので、タンクの水を半分ぐらいまで使うと・・・
『あ!また足りね〜!』と気が付きます。

急いでRO浄水器を稼動させても、20L溜めるのに140分もかかります。


結局、足りない分40L分を追加して、今回の交換では約240Lの水換えとなりました。

水槽全水量の2/3〜1/2ぐらいになると思います。


それと、自作でつくった還元BOXなんですが、いろいろと理解できた部分があります。
設置場所として、小さいBOXを2個、これはサンプ水槽に直接投げ込み、
大型BOXタイプは、サンプからまた別のサンプに循環させるようにした水槽の中に設置してました。

当初、順調に機能していたと思っていた両BOXなのですが、
比較的水流が安定して常に当たるサンプ層の小型BOXは今回の水換えで取り出す際にも、中から泡(というより空気の塊)が「ぼこっ」と出てきました。
掃除のためにサンプから取り出す際にも、イオウの臭いに似た悪臭が・・・(これはこれで機能している証拠だと思います)

ところが、もう一方の大型BOXタイプは、水流はあるのですが、勢いがとても弱く、
底にはたくさんのデトリタスが溜まっているような状況でした。
設計上仕方ないといえば仕方ないのですが、
どうもこちらの方からはイオウの臭いも無いし、泡も無い。
試しに一つを分解してみましたが、部分的に少しだけ黒っぽくなっているだけでした。
たぶんこれでは効果的な機能をしていないと思います。

今後の方針として、増設サンプそうに小型ポンプを取り付け、強制的に水流を作ってみたいと思います。
また、小型BOXの方がより機能的な可能性もあるので、大型BOXの中身を取り出して、小型BOXに作り変えてみることにします。

えさの量が多いことが、水質悪化の原因の一番なのですが、
かと言ってえさを減らすわけにもいかないので、濾過能力を上げるよう頑張ります。



posted by taka at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年02月15日

サザナミヤッコまで・・・(TToTT)

今週頭ぐらいに、サザナミヤッコまで・・・(TToTT)

う〜ん、どうしたんだろうね〜。
たった1日エサをやり忘れたから?でもその後ちゃんと食べたのにな〜(>_<)

ご、ごめんよ〜〜〜。


これで、前回入居した魚たちがそのまんま全滅・・・。

いよいよもって、この水槽に新たな魚を足すことが難しいと思い知らされました。

ベラの食欲は衰えることなく、最近じゃエサもないのに指を入れると噛み付いてきます。
「おぃ!おまぇ!自分の口より大きなオレの指をどうしようというのだ?」

水換えをするためにRO水は溜めました。
ポリタンク10個=200Lです。
が、なかなか交換に着手することが出来ない・・・。
とりあえず、今は掃除してきれいになったガラスを眺めています・・・。

はやく水換えせねば・・・。



壊れちゃったパソコンのモニター、結局修理にも出せず、そのまま置いたまま。。。
しょうがないので他のモニターを準備しないといけないんだけど、
なかなかイイのがない。
いや、欲しいものはあるんだけどやっぱ高いよね〜。
今後のことを考えると、液晶にするのがいいと思うんだけど、
24インチで約14万円
今年はパソコンそのものも新たに増設したいと思っているので、かなり大きな出費なんだよね〜。
同じ24インチでも安いのは9万円ほどから購入できます。
が、仕事で使うアイテムはそれなり物を使わないと後で後悔するんだよね〜。
私の場合、一日の仕事のうち90%はモニターを眺めてますし、忙しい時期は食事と睡眠、そしてトイレ以外はパソコンとにらめっこ・・・(約16時間?)

出来ればいいのが欲しいっ!(>_<)

posted by taka at 01:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年02月06日

ルリヤッコが・・・(TToTT)

今朝、ルリヤッコが☆に・・・(TToTT)

やはり、いじめがひどかったらしく、ストレスからか、白点が目立ち、元気も無くなっていました。
昨日、隔離ケースに保護したのですが、遅かったようです・・・。

う〜む、やはりこの水槽に新たな魚を増やすのは容易なことではないようです・・・。

では、なぜカリビアンは大丈夫だったのか?

それは・・・・・・。

現在小型ヤッコの中ではすっかりボス的な存在に・・・(゜ロ゜;)

なんと、カノコベラまで追い回すほどの元気者です。


これで、先日仲間入りした魚たちでは、サザナミヤッコのみが隔離ケースで残っているだけです(-_-;)

そのサザナミヤッコは、始めは乾燥飼料には反応しなかったので、冷凍コペポーダを与えていましたが、
最近では、乾燥飼料のオメガワン ファーストフードを食べるようになりました。
食い付きもよく、こっちは安心です。
posted by taka at 17:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年01月30日

朝からショッキングな・・・

う〜〜〜〜ふらふら

今朝、水槽を眺めていると、ベラがなにやら白い大きなものをくわえて泳いでいるのです。。。

そう、ミ・ズ・タ・マ・ハ・ゼです。

あぁ・・・・、朝からショックですわ・・・・・・。

すると、もう一匹はどうなった???

どうして2日目でこんな状態に?

やっぱり私の水槽でベントス系は無理なんでしょうか・・・。

はぁ・・・バッド(下向き矢印)



ちなみに、サザナミは隔離ケースの中なので、まだ安心。
でも、間違って外に逃げ出したら・・・・・・がく〜(落胆した顔)

エサは、乾燥フードにも興味を示しているが、本当に小さい小粒状態のエサにしか食いつきません。
また、ダメもとで、とずいぶん古くなってしまった冷凍コペポーダを与えると、良く突っついてくれます。

うむ、面倒でもたまに冷凍コペポーダを与えてみるべかな。
posted by taka at 11:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年01月28日

ルリヤッコ・サザナミヤッコ・ミズタマハゼ

今日は仙台に行っておりました。
長い一日でした・・・。

さて、用事が済んだ帰り道、いつものように寄り道をしにペットショップへ足を運び、
今日は久々に魚を購入してきました。

今日、新しく?水槽に投入したのは、ルリヤッコ・ミズタマハゼ・サザナミヤッコです。

どの魚も安かったり、可愛かったりで衝動的な買い物でしたが、
まぁ、今日は特別許せる日でもあります。


07012801.jpg


ルリヤッコは青味が強い固体で体の大きさも大きめだったので、これなら新参者でもいじめに耐えられるのでは?
と思い、購入。
しかし、水槽投入直後から、カリビアン・ピグミー・エンゼルフィッシュに追いかけられたりしていました^_^;頑張れ

07012802.jpg

ミズタマハゼは、ずいぶん久々になりますが、セール特価だったので、ついつい2匹買って来てしまいました。
願わくば、ペアで・・・と。
しかし、過去ミズタマの飼育記録はあまり長くないので、今度は長期飼育が出来るよう頑張りたいです。

ミズタマは、投入直後ハタタテににらまれて、ライブロックの上で固まってました(笑

07012803.jpg

その後、水槽手前のライブロックの隙間に穴を掘るように逃げ込んでます。

07012804.jpg

07012805.jpg


さらに、今回はサザナミヤッコの幼魚も購入。
これは、相方がそのミニマムさにヤラレ、すっかり気に入ってしまったようなので、
チャレンジしてみることとなりました。
07012806.jpg

大きさとしてはまだ2.5cm程度で、エサもシュアーRでは大きき過ぎて食べれないようなサイズです。

07012807.jpg

そのまま水槽に放したのでは、おそらくベラ達にエサと間違えられて食べられてしまいそうなので、
大きさがそれなりなるまで、隔離水槽で飼育します。

エサは、店頭ではブラインしかまだ与えていない・・・というような情況でしたが、サザナミは餌付けは難しくないよ!という話も聞いたので、
都合の良いことは信じることにして、乾燥飼料を買ってきました。

07012808.jpg

私は初めて使うオメガワンというシリーズです。
今回のえさは、その中のファースト・フレークというもので、主に餌付け際に使用するエサだとか。
冷凍ブラインと値段も変わらなかったので、手軽なこっちにしてしまいました。

中身はまだ開けてません。明日、明るくなったらあげてみようと思います。



☆追伸☆

モリさん>
今日は、楽しい時間をありがとう〜、またカフェに行きませう!

メロディーさん>
突然の訪問、スミマセンでした〜。
そして、美味しいコーヒーありがとうございました〜。
次にお邪魔できるのは、ずいぶん先になってしまいそうですね。
頑張ってくださ〜い!

kodoさん>
図鑑ありがとうございました。すごいですこれ。
それと、kodoさんの直感力すごいです、ズバリだったので、ちょっと焦りました(爆
とりあえず、まだ内緒にしててくださいね〜(ナハハ・・・


posted by taka at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年01月26日

ヤドカリ・マガキ・ハナビラタカラガイ・・・

07012601.jpg

水槽のお掃除部隊として、ヤドカリ40匹+マガキガイ10匹+ハナビラタカラガイ20匹を
一挙に投入です。

ネットで見つけた激安のヤドカリセットとついでに・・・とマガキガイ、ハナビラタカラガイも購入してしまったんですが、
まぁ、安かったこともあって、到着して中を確認すると、
まぁ、ヤドカリの小さいこと〜(笑

7割が1cm程度の小粒ちゃんで、2割が2cm程度。
で、1割が5mmクラスの極小ちゃんまで居りました。

はたして、このサイズでどれだけの戦力となるか・・・^_^;

ちなみに、種類は未確認でしたが、私が確認できたのは、
スベスベ君数匹、マダラなんとか数匹、その他ワカラン・・・。

マガキガイはやや小ぶりの2〜3cmぐらい。
こいつらの仕事ぶりは期待できますが、ベラたちにちょっかい出されて☆にならないか心配です。
ハナビラタカラガイにいたってはさらに心配です。

水槽に入れた瞬間に、ベラにエサと間違えられて、飲み込まれそうになってました(←ハナビラ)


ヤドカリは夜行性なのか、昼はじっとしてますが、夜になるとワサワサと出てきて、ライブロックをツクツクやってます( ̄ー ̄)
大きくなって欲しいと期待します。
替えの宿もたぶん間に合うぐらい転がってるんじゃないでしょうか?(爆)


それにしても、コケの生え方が尋常じゃない。
そろそろ水換えのサインですね・・・。
posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚