2007年06月28日

カクレ1匹・・・★

う〜む、今日も暑いに日でしたね。
気温も上がれば、当然水温も上がってきます。
とうとうクーラーが稼動するようになってしまいました。

さらに、昼夜の気温差が大きいので、クーラーの始動温度も1度下げ、26度設定です。
扇風機のおかげもあってか、稼働率はそれほどでもありません。


さて、悲しい報告ですが、今朝水槽を見てみると、
一番小さいカクレクマノミが、★になってました(TToTT)

到着時よりなんとなく体調が良くない感じでしたが、回復させることが出来ず、なんともかわいそうなことをしました。
もう一匹は今のところ元気です。

気の強いポッターズと体の弱いクマノミ・・・。
決してT店が悪いわけでもないと思うんですが、なんとなく次から倦厭したくなってしまいますね(^_^;)

アズファー&フレームはどっちも元気です。
スカンクシュリンプも元気一杯で、エサを与えると、指にくっついてエサを横取りしようとします。

アズファーもブリードだからなのか、なつっこいヤツで、
エサのシュアーを与えるときは、指の近くまで寄ってきます。
フレンチみたいなヤツですねヾ(´▽`*)ゞ


今日は、ちょっと頑張って、庭(?)の草むしりとメイン水槽前面のガラス掃除をしました。

水槽は透きとおってみて気持ちいい!
どうしてこの状態を維持できないかな〜・・・。
posted by taka at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月27日

今日もリン酸塩チェック

吸着剤の使用時間の関係で、今日、吸着剤を取り出すことにした。
まぁ、約3日間の使用でした。

で、さっそく気になるリン酸塩濃度のチェック。

・・・・・・。

チェックしようと思ったんですが、チェックシートが見当たらず、
肝心の数値がわかりません(泣)


あれ〜、どこやったかな・・・。



ヤッコ3匹の様子ですが、少しずつ環境に慣れてきたのか、
そろそろ個性が見え隠れしてきました。
おとなしいのかな〜と思ったポッターズですが、体が大きいことをいいことに、他の2匹を追っかけるようになってきました。
今夜あたり、ポッターズは引き離さないといけないかも。

なかなか混泳って難しいですね。
posted by taka at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月26日

リン酸塩の変化は・・・

そろそろネタも尽きてきました・・・。

今日、リン酸塩をもう一度計ってみました。
約1晩で変化するのか?

結果は、びみょ〜なところでした。

試薬がしっかりと機能しているなら、それほど変化が無い・・・という結果です。
数値にすると、0.5mg/Lでした。
まぁ、前回よりは若干下がっているのかな。
しかし、この吸着剤の使用時間は約2日間。明日には取り出さないといけないのに、これでいいのか?
ちょっと量が足りなかったかな。
しかも、かなり古いし。

まぁ、もう一日ぐらいは延長させるけどね。


ところで、この「ケント フォスフェートスポンジ」は230度のオーブンで約1時間で焼くと再生できるってことですが、
うちにはオーブンがありません。
在るのはオーブントースターと電子レンジ。
電子レンジはダメだと思いますので、トースターで焼いたらどうなんでしょかね?
トースターは1000W。
タイマーは15分までしかありません(笑)

230度ってどこで見分ければいいんだ?
それとも、230度以上でも大丈夫なのかな???

誰か試した人って居ないのかな??

これでリン酸塩の数値が下がるようであれば、今後のこともあるので、吸着剤を導入しようかと思います。
そのときはシーケムの吸着剤がコストパフォーマンスがよさそうなので、それにしようかと思っています。



さて、魚たちの様子ですが、今のところトラブルも無く順調です。
アズファーもフレームもシュアーを食べている様子。
しかし、ポッターズがイマイチくいつきが悪い。
身体も大きいので、まだ餓死を心配する程ではないけど、早く慣れて欲しいところです。
カクレクマノミは元気もいいようですが、小さい子がちょっと体調不良っぽいですかね。
こうしてみると、結果的にですが、N店の魚は状態が万全ですが、
T店はやや心配・・・。
いや、まだ2日目ですので、わかりませんけどね。

今日は水槽を覗くたびに、嬉しくてニコニコ。
こまめに餌付けをして、早く慣れてほしいです。

posted by taka at 23:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月25日

『アズファー』キタ―(゚∇゚)→!!!

いや〜、今日は濃い一日でしたよ〜。

まず、夕べはなかなか寝付けず、深夜になってゴソゴソ・・・。
え?何してたかって?

これこれ↓
07062501.jpg
昔買って使わずしまっておいたリン酸吸着剤です。
なんか、色が悪いな〜と思ってたんですが、ふたを開けてみたら・・・
07062502.jpg
中身は白かった。

このリン酸吸着剤を洗濯ネットに入れて水流のある場所に設置。

07062503.jpg

真夜中に何してるんでしょね(^◇^;)

このリン酸吸着剤が果たしてどれだけ効果があるかわかりませんが、
うまく行けば、コケの発生を抑え、石灰藻の増加も期待できるかと・・・。



さて、そこから数時間して、朝〜♪
めずらしく?早起きして宅配便を待ちます(笑)
しかし、やっぱし眠いですね。

で、お待ちの荷物が到着♪

07062504.jpgデ〜デン!

今回は、どこのネジがはずれたのか、ネットショップの2店から購入です。
しかも、タイミングよく?到着日も一緒。
さて、ここからが大変です。
07062505.jpg
まず、こちらは神奈川県になる「N店」
送料が1470円と安くも無く普通ですが、そのぶん、ビニールが大きく、水量も多いので、ちょっと安心仕様ですね。
コレクト代がかからないのが良いところです。
今回、サマーセールと言うことで20%オフだったので、ついついクリックを押してしまいました。

07062506.jpg
こちらは、楽天で見つけた埼玉県の「T店」
特別セール期間でもなかったんですが、梱包手数料が5000円以上は無料と言うことと、
送料がなんと580円と言うところが気に入り、さらに、前から飼育してみたいと思っていた魚が居たので、
こちらもついついクリックを押してしまいました。。。


う〜む、どちらもほぼ衝動的な欲求に駆られての行動でしたが、
ここしばらく仕事でストレスも溜まっていたのかもしれませんね〜


さて、ここからは新しい仲間の紹介です。
なんといっても、今回の一番のお気に入り!
『アズファー』くんです!
07062507.jpg

サイズは5〜6pのかわいい子ですね。
でもしっかり成魚の模様になってますね。
この固体は、ブリードなので、水槽で飼うには安心できるかな。
ぜひとも長期飼育して、綺麗なテールを伸ばしてあげたいと思います。

続いて、再びリベンジ!
『フレームエンゼル』くんです。
07062508.jpg

今回、アズファーと一緒に注文しちゃいました。
だって〜、20%OFFなんだも〜ん(誰に言い訳?)

なかなか状態の良い子で、アズファーと同じ大きさがあり、しっかりしています。
シュアーにも早速食いついていくので、安心です。

さらに、これも一度飼ってみたかった〜
『ポッターズピグミーエンゼル』くんです。
サイズは今回の中で一番デカイですかね〜。
大きい割りに大人しい子ですが、餌付けは大丈夫か?
ちょっと心配もありますが、綺麗な模様がまた何ともイイ〜♪

そして、ほとんどついでとなってしまいましたが、
『カクレクマノミ』2匹です。(しかもけっこう小さかった・・・)
07062512.jpg
1匹になってしまったカクレクマノミにファミリーとして仲間入りしてもらえたらいいんだけど。。。

で、最後はこれもちょっとついで?というキャラになってしまいましたが、
『スカンクシュリンプ』2匹です。
メイン水槽にはホワイトソックスが2匹居ますが、やっぱスカンクの姿も無いとさみしいですし、
なんといってもセールで安かったので・・・。

エビ類の水合わせはとにかく気をつけるようにしないと、
前回の二の舞になるので、今回はじっくり時間をかけて水合わせをしました。
07062511.jpg

N店からはアズファー・フレーム・スカンクを、
T店からはポッターズ・カクレを購入しました。

どちらも良い感じのお店だと思ったので、
そのうちリンクでも貼ろうかな〜。


今回の魚たちは、餌付けと様子を観察するために、一旦サンプ層の隔離水槽にいれました。
07062515.jpg
以前まで、還元BOXとかサンゴ砂をセットしていた60cm水槽です。
今は中は空にして、クーラーからの戻りを利用して循環しています。
暖かくなってきましたが、扇風機による空冷のみで間に合っているようです。

小さい水槽もいいもんですね。
ライブロックを少し居れ、水流はけっこう緩め。
エサを与えて様子を見るのにはちょうどいい。

最初から120cm水槽に放してしまうと、エサを認識できないうちにどっかに隠れてしまいそうですからね。

07062513.jpg07062514.jpg

いや〜、いい眺めです。
エサに慣れ、環境にも慣れてきたらメイン水槽に移そうと思います。


posted by taka at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月24日

RO浄水器 メンブレン交換

今日も仕事でヘトヘトです。
どうしてあそこの会場はグダグダなんだ〜むかっ(怒り)


さて、今日は浄水器のメンブレンを交換してみました。

07062401.jpg

以前にネットで通販したもので、マーフィード純正のメンブレンではありません。
それに、純正はたしか75ガロンでしたが、これは100ガロンだったか150ガロンなので、
一日に生産出来る量も今までもよりも多くなります。
つまり、短い時間でポリタンクが一杯になります。

最近、ネットでこの手のタイプのメンブレンがけっこう安く出回ってますね。
基本的に形やサイズが一緒の場合が多いので、だったらコストの安い方がお得だと思います。

メンブレンの寿命って、どのメーカーも明記してないんですよね〜。
テスターで計って、不純物が多くなれば寿命っていう感覚なんですが、
だいたい2年はイケるんじゃないでしょうか?
浄水と捨て水の割合でも大きく違ってくると思いますが、
私はコスト面を考えて、1:3ぐらいで使ってます。

最高1:1ぐらいまで出来るようですが、たぶんメンブレンの寿命もかなり速いんじゃないですかね?


さ〜て、これで明日からの足し水は安心して入れられるかな。

それと、昔買ってあったリン酸吸着剤を倉庫?物置?から見つけてきました。
カルクワッサーと合わせて使用してみたいと思います。


フフフ、それに明日は・・・るんるん
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月23日

カルクワッサー強化週間!

最近のマイブームは「リン酸塩」ですね〜。
そのリン酸を出来る限り減らせるようにカルクワッサーをなるべく毎日添加するようにしています。

ただ、カルクワッサーの添加量がイマイチよくわかりません。

うちの水槽は水量が約400Lとして、
一晩で何Lの水溶液を添加するのがいいのでしょうか?

もちろん、サンゴ類が消費する量やスキマーに取れれる分もありますが、
うちはサンゴはほとんど居なく、ただ多少オーバースペック?なスキマーがあります。

また、現在は魚の数もそれほど多くないので、カルクワッサーの添加は
本来それほど重量ではないかもしれません。

しかし、目標は高く持って、石灰藻ができる水質を作りたい!


そんな訳で、ここ数日、こまめにカルクワッサーの添加を頑張っています。

ちなみに、現在の添加量ですが、約7Lの容器にスプーン大盛1杯、または普通盛り2杯を溶かし、
約半日〜1日かけて添加しています。

結構な量かと思うんですが、どうなんでしょ?

水槽の水位に関しては、クーラー始動前に扇風機冷却をしているので、この時期でも蒸発量は多く、このペースでも水位が上がることはありません。

むしろ、この蒸発量を補う給水が問題だったかもしれませんね。



さて、明日も仕事ですが・・・・・・。
最近、ネットショップを毎日何度もチェックしているんですが・・・。
とうとう我慢できず・・・。
『ポチッとな』をしてしまいました。

さ〜て、届くのが楽しみ〜るんるん
posted by taka at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月22日

リン酸塩テスターが在った・・・。

リン酸塩のテスターを、ずいぶん昔のことでしたが、購入し、何度か使ってみた記憶がよみがえってきました。
早速実家に行く用事のついでに倉庫や蔵を捜索。

どうにかそれらしきものを発見できました。

見つけたのは、サリファートのPO4テスターでした。
いったい何年前に買ったものだろう・・・。
もし、こういった試薬に使用期限があるとすれば、ちょっとやばいかも?

ま、どうせダメでも使ってみよう!ということで、調べてみました。
取説の用紙が英語しか書いてないので、はたして正しいかどうかわかりませんが、
まず、10mlの飼育海水を汲み、そこに溶液@を4滴たらし、10秒振りました。
(蓋をなくしたのでグルグルと横方向だけでした)
次に、試薬A(これは顆粒状)を付属のスプーンで一杯。
この「一杯」の解釈が難しい・・・。
すりきり?山盛り?それとも、自然に軽く山盛り?
これは溶けるまで時間がかかりそうだったので、30秒以上振り続けました。

結果、なんと色が変わりました!


それを付属の比較用紙と見比べてリン酸濃度を決めるのですが、
どうでしょうね〜、おそらく0.5〜1.0mg/Lだと思うんですが〜。

試験薬も古いので、はたして信頼できる数値かどうかは怪しいんですが、
仮に1.0mg/Lだとしても、思っていたほどの悪さでもない???

石灰藻の成長にはこの数値はどうなんでしょ???

う〜む、確かに自然界ではもっと低いかもしれないな〜。


やはり、吸着剤や除去剤の使用が必要なのだろうか・・・。


悩みます。。。
posted by taka at 00:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月21日

リン酸をどうにかしたい!

リン酸テスターも無いので、本当にリン酸が問題かわかりませんが、たぶんリン酸『も』、問題なのでしょうあせあせ(飛び散る汗)

RO浄水器はメンブレンを交換すれば対応できますが、
すでに水槽に入ってしまったリン酸やケイ酸をどうしたらよいやら・・・。

そりゃ水換えが一番ですけどね。
でも、この間換えたばっかだし、正直しんどい。

で、思いついたのが、吸着剤や除去剤の使用。

ところが、この手の商品は、それなりにコストもかかりますし、
なにより、どこの製品が有効なのか、イマイチ判断しにくい!

私の希望としては、リーズナブルで簡単なもの! これが欲しい!


誰か、リン酸除去剤使っている人居ませんかね〜??


追伸
ネットで見つけた気になる商品


「KORALLIN リン酸塩除去剤 PO4-MINUS 250ml 」
新タイプ リン酸塩除去剤
PO4-MINUSは、プロテインスキマーを
効率的なリン酸塩除去器にしてくれます。
頻繁な給餌や水道水から入り込むリン酸
塩をプロテインスキマーの泡生成を手助け
することでサンゴや石灰藻の成長を促進し、
コケやシアノバクテリアを抑制ます。


(ホントかな?)


「Calib Sea フォスバスター 120ml 」

(これも某ショップでお勧め品でしたが、20Lに対し5mLだそうですが、
約400Lの私の水槽ではこれ一本では・・・・・・1回分???)



「Seachem吸着材 フォスガード250ml(150g) 」
水槽の立ち上げ時に多く発生する珪藻(茶ゴケ)の素と
なるケイ酸塩、およびラン藻発生の原因物質の一つである
リン酸塩を水中に再び戻すことなく強力に吸着除去できます。
 低濃度に維持しなくてはならないリーフ水槽はもとより、
餌などからリン酸塩濃度が上昇しやすい魚水槽や肥料分が
水中に溶け出しやすいセット初期の水草水槽にもお勧めです。
 フォスガードは、吸着能力を高めるために高密度多孔質に
なっていて、水の流れに最適なビーズ形状をしているので
効率よく除去することができます。
効果は数週間〜数ヶ月持続します。
本品は吸着能力を低下させないためにも必ず水がよく通る
ところに設置して下さい。


(うむ、コストで行くとこの辺なのかな〜?)
posted by taka at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月20日

硝酸塩(NO3)は、ほぼ0mg/L

テトラテスト試験紙にて、現在の硝酸塩濃度を調べてみました。

結果、肉眼では変化を確認できないほど、硝酸塩値はゼロに近い数値が出ました。

うむ、これだけ見れば、いい感じです。
が、水槽には緑色のコケが見え隠れしています。

う〜む、これはそろそろRO浄水器の方を疑うべきか?

リンやケイ素が取りきれていないのかもしれません。
そういや、最後に交換したのはいつだったかな・・・・・・?

予備のメンブレンは以前ヤフオクでゲット済みです。
安かったんです(笑)


時間を見て交換してみようかな。

posted by taka at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月18日

やっぱり動かせません(>_<)

移動を始めたハタゴ君ですが、現在、元のライブロックと隣にあったの両方にまたがっている状態です。

完全に移動してしまうか、無理やりでも引き離すか・・・。

しかし、そう簡単に剥がせるようなもんじゃなかったです。
あまり無理をしても、損傷を与えてしまいそうなので、
やはり移動してしまうのを待つしかないんですかね〜。
とにかく、一個のライブロックに乗っかってもらわないと、
メンテナンス時にどうにもならないので、移動できるようしておかなきゃ。


さてさて、ネットを見ていると、ついつい注文メールを押したくなるような更新がチラホラ見かけます。

いろいろと見てまわってるんですが、これから水槽に入れたい魚を考えてました。

まず、小型ヤッコ中心の水槽にしたいので、
フレームエンゼルは必須!(出来ればペア!)
願望だけで言えば、ポッターズやゴールデンエンゼルを入れてみたい!
シマヤッコ・ココス・スミレなど明らかに気難しい魚は却下。
たぶん、うちじゃ飼えません。

ポッターズは何とかなるかな〜。
でも、ゴールデンは難しそう〜。

あと、レモンピール、エイブルズエンゼルあたりも好きですね〜。

さらに、せっかくの120cm水槽なので、大型ヤッコを1匹だけでも入れたい!

やっぱしね、フレンチを飼育してみて、大型ヤッコの魅力も忘れられない!!

自分が好きなヤッコは、やっぱクィーンなんですが、混泳は難しそうなので、あきらめて、
比較的大人しいアズファーを入れようと思います。



・・・・と、思い切って書いてみましたが、そうとう時間のかかりそうな目標ですね^^;


posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月17日

やばい、ハタゴが・・・

げっ、さっき水槽を見たら、ハタゴイソギンチャクが移動を始めてました\(@ロ@;)/

今までやや大きめのライブロックの上にいてくれたので、
移動の際もライブロックごと移動できたので、楽だったのですが、
よりによって砂に埋めた大型ライブロックにくっつきやがった!

いま、離れないかやってみましたが、ガッチリとくいついてます・・・。

参ったなぁ〜。
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月15日

水槽の調子

水換えをしてから、その後ほったらかし状態の水槽ですが、
何か変化は・・・・・・今のところありません。

エサも2〜3日に一度、少量与えるような感じですが、
キイロハギやナンヨウハギはおなかペコペコじゃないかな〜?
エサは少なめにいきたいんですが、痩せないようにだけ注意しなきゃ。

肝心の石灰藻ですが、イマイチ増えている様子はありません。
以前はガラス面にガンガン出来ていたのに・・・。

水換えのほかに、なにかいい手はあるんでしょうかね?

そういえば、大量換水しても、ライブロックなどに浸み込んでしまったリンや硝酸塩が出てくるとアドバイスされてことがありましたが、
もしかして、それか?

また水換えしなくちゃいけないのかな〜?

塩もないし、面倒なので、とりあえず、このまま・・・。
posted by taka at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月07日

水槽の様子

毎日毎日、どうしてこう忙しいんですかね・・・。


さて、少々現実逃避のため、水槽の様子などをUPしてみたいと思います。

カメラも一眼デジを出すのも面倒だったので、コンパクトカメラで、すみません。

07060701.jpg

水換えが完了し、透明度がUPしました。
しかし、なかなか写真ではそれを伝えきれないですね〜。

07060702.jpg

こまったのは、このハタゴ君です。
広がりに広がって、水槽の何割かを占領してます。
水換えのために、低い位置に移動したんですが、まだそのままにしててしまって、
それでもこんなに大きくなんるんですね〜。

参った参った。


07060703.jpg

サンプ水槽もやや変更。
画面右側にある60cm水槽ですが、いままではここにサンゴ砂と還元BOXを置いて、濾過槽として機能させてきましたが、
今はただのサンプ層です。
一応、ここを新しく魚が来たときの隔離水槽としようと思います。

ちなみに、カリビアンとチャイロヤッコは未だにスキマーのあるサンプ層にいますたらーっ(汗)


あとやりたいことは、まだ殺菌等への配管が出来ていないことと、
クーラーの位置をどうしたものかと。。。

posted by taka at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月04日

大量水換え!

やっとできました、水換え作業!!

夕方から約2時間半かかって作業完了!

今回は、ポリタンク15個分300Lの水換えです。
つまり、ほぼ全量換水に近い作業です。

水換えの方法は、一気に抜いて、一気に足す方法です。
50Lずつとかじゃなく、一気にです。

なので、一瞬ですが、水槽のライブロックの4割が水面から出てしまいました(笑)

海水を作るために、120L用の収納ケースを利用したので、
100Lずつ海水を作って入れたので、ライブロックも乾燥しないうちにとりあえず水中にもどったので、安心です。


今回、水換えに合わせて、濾過槽と還元BOXをすべて取り外しました。
魚も少ないので、本来のナチュラル式に戻るべく、シンプルな構成にしてみました。
巨大化したハタゴイソギンチャクの存在だけが心配ですが、
この状態でしばらく様子を見て、
石灰藻の増加傾向を観察してみたいと思います。

それにしても、水換えをしたら、すんごく透明感がUPしました!
水換え前は、それほど汚れているとは思ってなかったんですが、
ハッキリと違いがわかります。
たぶん、ブルー系の照明のせいでしょうね。
古い海水をバケツに移すと、やや緑がかっているのがわかります。
でも、ブルー系の光にごまかされて、綺麗なままだと思っていました。


水換えも完了して、気持ちもすっきりしたところで、
今度はやっぱり魚がほしくなりますね〜。

黄色と青い色しかないので、赤い魚がほしいな〜。
またチャレンジしたいな〜。
フレームどこかで安くないかな〜。
でも、安さで手を出すとだいたい失敗するんだよね〜、うち。




posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月01日

何も足さない、何も引かない・・・

水槽の調子ですが、ここしばらく変化ありません。

ってか、忙しくてかまってられませんあせあせ(飛び散る汗)


自分の中では、水槽の調子の目安として、石灰藻の増加傾向を見るんですが、
魚が少なくなって、ろ過に負担も減ったはずなのですが、
未だに増える様子がありません。
いくらろ過に力を入れても、もともとの水が汚れていては、ダメと言うことなのでしょうか?

水換えの準備も進めてはいます。
準備と言ってもRO水をためるぐらいですがね。

水槽のリセットまでは無理ですが、次の水換えはできるだけ大量に換水したいと思っています。

それと、実験中の濾過槽(サンゴ砂層+還元BOX群)ですが、
やはり、本来のナチュラル式を目指し、撤去した方がいいのではないかと思ってきました。
現在、120cm水槽に魚はたった5匹ですし、スキマーも強力なものを使っているわけなので、
ここに濾過槽があっても、ちょっと意味が無いんじゃないかと思ってきました。

還元BOXの効果である硝酸塩の低下は、実証できたと思います。
しかし、ナチュラル式本来のライブロックに頼るろ過で何とかなるなら、そっちに戻してみたいと思います。

また魚が増えてきたら、復活させてみようと思います。


posted by taka at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年05月15日

怪しいアンプル・・・(w)

2・3日前に、約60Lの水換えをしたので、
バクテリアの投入を試みてみました。

07051501.jpg

どう?この怪しさ♪

なんでも、9種類のバクテリアが1アンプルに約300億匹も休眠状態でパックされているらしい〜。(説明文より)

バクテリアの効果は、素人にはその判断が難しいところなんですが、
今回は98%興味本位でこのバクテリア・・・というより、このアンプル型のバクテリアを買ってみました。

価格もそれほど効果でもなく、30本まとめ買いすると、1本あたりが130円ぐらい?
2週間に1本の間隔なので、お得かもしれません。


水槽立ち上げ時には、60Lに1アンプルと言うことですが、継続添加の場合、2週間に1回60〜1000Lに1アンプル、だそうです。

今回は、初の投入となるので、2本入れてみました。
一本はメイン水槽に直で。もう一本は、サンゴ砂と還元BOXの設置している濾過槽に。

新たなバクテリアが、どんな効果をもたらすか、楽しみです。


ちなみに、魚がかなり減って、ろ過の負担も減ったので、
本来なら濾過槽を撤去するべきなんですが、この実験のため、もうちょっとこのままで行こうかと思います。
試薬が硝酸塩しか持っていないので、それしか計っていないんですが、
ここしばらくは硝酸塩値は10mg/L程度で悪くない数字です。

アンモニアや亜硝酸塩のテスト試験紙もほしいなぁ〜。
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月24日

災難はさらに続く・・・。

今日はお仕事をお休みの予定でしたが、仕事場にいれば嫌でも仕事をしてしまいます・・・。
いや、仕事にはなってないな、パソコンの前で居眠りしてるだけだし・・・(爆)


さて、またしてもトラブル発生です。
今回新しく入れた魚の最後の一匹になってしまったフレームエンゼルですが、
今日になって、白点が悪化しているんです。。。
直感的にもうダメだと思いました。

やはりこの水槽には当分の間、新しい個体は入れられそうに無いですね〜。
参っちゃいました・・・。

ただただ眺めているもの耐えられず、とうとう手を突っ込んでライブロックの組み直しをしてしまいました。

フレームはどこかに隠れているようで、姿が見えませんが、直前までうろうろはしていたので、どこか休んでいるのかな?
希望はかなり薄いですが、回復を祈るだけです。。。


さて、昨日の日記に書こうと思って忘れていたんですが、
還元BOXを設置した濾過槽の近況です。
07042307.jpg

60cm水槽を利用し、6:4ぐらいで仕切り、奥にサンゴ砂を盛って、手前を還元BOXを設置するスペースとしています。
一応、素人考えでは、サンゴ砂層で好気バクテリアの活動を狙い、酸素を幾分でも消費した水が、手前に流れて還元BOXに触れるという仕組みです。

還元BOXは小さいものが7個、自流のデカイのが1個あります。
アップで見るとスポンジの周りに白い物が見えます。
07042308.jpg

おそらく、バクテリアなのか菌類なのかわかりませんが、何らかの反応を示してます。

しかし、どうもうまくコントロールが出来ないんですよね〜。
スポンジが厚すぎたのかな〜?
バクテリアの素が足りなかったのかな〜?

水流との関係もまだハッキリとしません。

カンを頼りにいろいろと実験して行こうと思っています。
posted by taka at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月23日

災難続き・・・

昨日も仕事で忙しかったんですが、その間にまたもや水槽が大変なことになってます。

一昨日、チャイロヤッコの捕獲のため、とうとうライブロックを全壊しての大取物となってしまいました。
最初はライブロックを水槽内で右や左に移動してたんですが、
そんなもんじゃ捕まえることが出来ず、とうとうライブロックを水槽から出して、
ようやく捕まえました。

これで水槽内には、フレームとレモンを追いかける魚はいなくなりました。

チャイロヤッコとカリビアンはサンプ層に一時隔離。
ところが、同じケースに入れてたのに、チャイロヤッコがどうやって抜け出したのかわかりませんが、ケースから飛び出して、サンプ層に逃げちゃいました。
また面倒を増やしやがって・・・。


ところが、1日経って昨日の夜に水槽を見ていると、フレームエンゼルが1匹しか見えない・・・。
一瞬イソギンチャクを疑いましたが、水槽の隅に隠れてました。
しかし、かなり衰弱しているようで、経験上これ以上は持ちそうにありませんでした。
小さい固体だったので、この数日間の環境の変化に耐え切れなかったんでしょう・・・。ごめんよ〜。

さらに嫌なことは続くものです。
なんと、レモンピールもどんどん元気が無くなっていくんです。
今日の夕方には、すっかり弱っていました。

あぁ・・・やっぱり早すぎたのかな〜。

結局、今残ってるのはフレーム一匹。
しかも、白点の影が見えてるんです・・・。

う〜・・・・どうなってるんだ〜(TToTT)


とりあえず、昨日UPする予定だった画像を乗っけます。

07042301.jpg
ライブロックを崩したので、こんな状態。
しかし、小さいフレーム(達)にはちょうど良い隠れ場所が増えたようだったので、
そのままにしてみました。

あとで組みなおす予定ですが。

07042302.jpg
07042303.jpg
07042304.jpg

フレーム2匹の画像です。
けっこう小さくて、可愛い子(達)ですよ、


さて、一旦水槽の端に置いておいたハタゴイソギンチャクなんですが、
一晩もするとこんな状態に・・・
07042305.jpg

この水槽、高さ・奥行きは60cmずつあります。
ここまでデカクなるとさすがに迫力があります。
しかし、置き場所にも困る・・・。

ライブロックが崩れた状態
07042306.jpg

1匹だけ残ったカクレクマノミですが、最近はやたらと警戒心が強く、
水槽に手を入れると、自分よりも何倍もデカイ私の手にアタックを仕掛けてきます。
なんとなく喜んじゃいましたけどね。
はたして、どんな心境なのかな・・・。

さて、これからどうしたもんかな・・・。
フレームの調子が良くないので、ライブロックを組むのはもうちょっと待とうかと思っていますが、
このままにしておくのもまた問題かと・・・。


なんにしても、悲しい2日間でした。

posted by taka at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月21日

ぐはっ!

い、忙しい・・・\(@ロ@;)/

今日の出来事は、明日に回します・・・。

チャイロヤッコ、とりあえず捕獲できました。
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年04月20日

衝動・・・その結果・・・

さて、昨日、ほぼ瞬間衝動的に注文してしまった物が、さっそく今朝届きました。
すごいね、通販って、ほんとに翌日の朝には届くんだから・・・。

07042001.jpg

いや〜、懐かしい光景ですね〜。
厳寒に段ボール箱♪(この喜びを知る人はアクアリストには少ない無いでしょうね)
早速、新しい仲間を紹介しますね。

07042002.jpg

前回、ハタゴイソギンチャク見事に食されてしまった、「フレームエンゼル」再挑戦です。
しかも、今回は特価品でかなりお安かったので、2匹頼んじゃいました。

夢のフレームエンゼル ペアぴかぴか(新しい) に挑戦です。

さらに、ちょうど都合よく入荷していたので、レモンピールも一緒に頼んじゃいました。

状態についてですが、みな元気は良いようです。
しかし、フレームが若干小さいようで、個人的にはスキなんですが、いじめが心配。
レモンピールは若干フレームより大きいといった感じですが、
それでもうちにいるカリビアン・チャイロヤッコよりも小さいです。

水合わせをして、メイン水槽に移すと、やはり先住民からの攻撃が・・・。

約半日後にはレモンピールは何とかライブロックの中に隠れることができるようになりましたが、
身体の小さいフレームエンゼルは、隅に追いやられてしまいました。

07042003.jpg

何とか慣れてくれないかと、今はただただ祈るだけです。


さらに、午後になると、また違う箱が配達されてきました。
07042004.jpg

さっきのは埼玉からで、今度のは京都から。

こっちは、ヤフオクでゲットしたエビ君です(笑
07042005.jpg

スカンクシュリンプ 1匹
ホワイトソックス 2匹

ホントは、どっちも1匹ずついるので、それぞれペアにしたかったので、一匹ずつ欲しかったんですが、
勢いで2匹落札しちゃった・・・。

ま、にぎやかになるんだから、いっか。

07042006.jpg

ところが、エビたちを水槽に移してしばらくすると、元気そうだったスカンクシュリンプがひっくり返っていました。

・・・・・・・。
たぶん、水合わせが短すぎたんですね。
参ったなぁ〜こんな初歩的なミスをするとは・・・。
ごめんよ〜(TToTT)

これで、水槽にはスカンク1匹 ホワイトソックス3匹になりました。
あとでスカンク1匹足したいな〜。


夕方、それまで水槽をチェックしていましたが、やはりフレームはいじめられて
すっかり隅から出られない状況になってしまいました。
07042007.jpg
07042008.jpg

う〜む、このままではまずい!と思い、カリビアンとチャイロヤッコを捕獲しようとしたんですが、
どうやっても無理ですね。
仕方なくフレームの捕獲に走ったのですが、
フレームを捕まえようと器を入れてすくおうとしたところに、
威嚇しようとしたカリビアンが突然突っ込んできて、結果的にカリビアンを見事にゲットるんるん

こうなれば、チャイロヤッコをなんとしても捕獲しなくては・・・。
チャンスは寝静まった夜に決行しようと思います。

捕獲したカリビアンは、とりあえず、穴あき容器に入れて、
サンプ層に一旦入れておきました。
サンプ層の掃除がすめば、一時的にこっちに放流してフレームが落ち着くまで待ちたいと思います。

そうそう、白点から復活したナンヨウハギです。
コンパクトデジカメなので、まともに写ってませんが(^_^;)


とにかく、フレームが元気に泳ぐ姿を見れるよう、頑張んなきゃ。


posted by taka at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 海水魚