2009年09月29日

変色してやがった・・・

そういえば、久しぶりに硝酸塩濃度でも測ってみようと思って、
試験紙を取り出してみたんですが、
なんと、変色してました(爆)


09092901.jpg


う〜〜〜〜ん、とりあえず、それでも使ってみる(笑)

が、案の定、まったく反応せず・・・。


さて。。。試薬どうすっかな〜
posted by taka at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2009年09月24日

生きてますよ!

いや〜、すんげ〜久しぶりのアクアネタになります。

ってか、日記の更新そのものが2ヶ月ぶりです。

すみません、なんだか忙しくて更新してませんでした・・・。


さて、久々に日記を書こうと思っても、ネタがない・・・。

で、最近水槽のコケが気になってきたので、掃除をしたり、コケ対策に昔やってみた「なんちゃって還元BOX」を再び水槽に入れてみたりしました。

結果が現われるまでには時間がかかるので、これはまたそのうち・・・。





と、日記が終わってしまう・・・。


ん〜、これじゃ、あまりにもつまらないので、最近撮った水槽の画像でもUPします。


まず、全体〜。
09092501.jpg


魚が少ないので、水換えはほとんどしてません。
ってか、まったくしてません・・・。
足し水のみ。

それでもハタゴイソギンチャクは絶好調・・・。

魚たちも、増えもせず、減りもせず・・・。


うちの水槽のメインキャラ?
09092502.jpg
アズファーです。

飼育2年目。なかなか大きくならないんですね。
未だにフレームエンゼルと同じような大きさです。


我が家の暴君、ハタゴイソギンチャク。
09092503.jpg

でかい・・・。

でかくなった・・・。

でかくなってる・・・・・・。

水槽のガラスを掃除するときも、うっかり触れると挿されてかゆいの痛いの・・・。

水換えもしていないこんな水槽ですが、元気に広がってます。



最後に、赤が綺麗なホワイトソックス
09092504.jpg

現在2匹いますが、この2匹は結構長いな〜。

スカンクシュリンプも飼っていたことがありますが、なぜか同じ水槽に入れるとどっちかが死んでしまいます。。。
別々の水槽で飼っていたときは長生きしてたのに、一緒にすると早死にって、喧嘩でもしてるのかな〜。


このほかにもカクレクマノミのペアも元気。
月に何度か産卵を繰り返してますが、繁殖はやってないのでごめんね。
暇ができたら頑張るから!

ナンヨウハギはすくすく育って、大きさとしてはうちで一番でかいかな。
あまり大きくなられても困るから、えさは控えめにしてます。



問題なのは、ディスクコーラルが増えすぎちゃったこと。
どんどん増えて、ライブロックが見えなくなってきた。

これって、簡単に除去する方法ないのかな?

欲しい人あげます、普通のライブロックととっかえて欲しい(>_<)


たぶん、このまま新しい魚が増えることは、相当のことがない限り難しいと思いますが、みんな長生きして欲しいと思います。

posted by taka at 02:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2008年03月26日

ジョーの家、解体・・・

08032502.jpg

捜索を打ち切ったジョーフィッシュの行方ですが、
ご覧のように飼育水槽は単独での飼育でしたので、誰かに食べられるわけでもなく、
そして、砂をかきわけでも残骸も残っておらず、いったいどこに??

やはり、長期飼育はなかなか難しいですね。
飼い主のコンディションにも影響されますからね〜(苦笑)

メイン水槽は半年以上水換えしてませんが、みな元気ですね。
ただ、コケの発生量はちと増えたような気がします。
たぶん、調子に乗ってエサやりすぎですね。


posted by taka at 12:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2008年03月18日

ジョーフィッシュ、行方不明・・・

最近姿が見えないな〜と思っていたイエローヘッドジョーフィッシュなんですが、
とうとう姿が見えなくなりました。

というのも、巣穴?の岩をどけてみましたが、どこにも姿がありません・・・。

ジョーフィッシュだけは、別タンクで飼育していたので、いったいどこに消えてしまったのか、まったく不明・・・。
残骸すらないと言うことは、どっかに飛び出しちゃったかな〜もうやだ〜(悲しい顔)

サンプ層を見てみましたが、それらしい姿も無く、捜索を断念。

う〜む、非常に残念です・・・。


posted by taka at 14:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 海水魚

2008年02月08日

我が家のジョー

うちのイエローヘッドジョーフィッシュです。
臆病者で、近づくとほとんど顔を見せてくれません。
エサの時ぐらい、もうちょっと懐いてくれてもいいと思うのですが。。。

08020802.jpg
しばし水槽の前で待ち構えて、やっと撮れました。

臆病な割には、カメラのフラッシュには無反応です。
でも、明らかにいつもと様子が違うとわかると、まずこれ以上出てきませんでした。
ホントは尾ひれの方が青くて綺麗な子なんですけどね〜。

しゃ〜ないので、どアップで。
08020803.jpg


カクレクマノミの卵も、もうそろそろ孵化ですね。
残念ですが、この子達を育てられる環境が整っていないので、繁殖は無理ですが、
いつかは・・・。
08020801.jpg

posted by taka at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2008年02月03日

水槽の様子です。(写真多数版)

久々にアクアリウムの画像をアップしたいと思います。

なんかね〜、コンパクトデジカメのバッテリーがおかしくなってから、
ホントに撮影枚数が少なくなってしまって・・・。

ってか、今まで何ヶ月UPしてなかったんだろう・・・。

今日はけっこう多めに撮ったので、一気にUPしちゃいます。

ではまず、全体を。
08020205.jpg


08020206.jpg


ご覧のように、ハタゴイソギンチャクが水槽の半分をほぼ占拠してます。
08020207.jpg08020208.jpg

ライブロックでほんの少し土手を作っているんですが、
全然意味なしですね。
根元から普通に広げたら、もっと大きくなると思いますよ。

でも、水換えをほとんどしてないんですが、こんなに調子がいいのはなぜ?
08020209.jpg



魚たちもちょこっと紹介
08020210.jpg


まず、去年入れたインドキンギョです。
08020211.jpg
ホントは3匹いたんですが、いつの間にかこの一匹だけです(TToTT)

08020212.jpg
フレームは現在2匹、混泳してます。
見た感じ、どっちもオスっぽいですが、なんとか共存してくれてます。


08020213.jpg
アズファーも元気です。
でも、なかなか大きくなってくれません。
エサの取り合いに負けてるんでしょうか?


08020214.jpg
カクレクマノミペアは、とうとう産卵を確認できました。
去年だったかな?メスが白点で☆になったときにはショックでしたが、
その時のオスが現在のメスに成長。
その時の子役?が今は立派にオスになってます。
ただ、どっちも先代より体つきがやや小ぶりです。


08020215.jpg
もうダメかと思ったサンゴも徐々に復活中です。
水換えしない方が水質が安定してるんでしょうかね?


08020217.jpg
その証拠に、水質に敏感になっていた頃には全然できなかった石灰藻が、
今じゃこんなに・・・。
まぁ、緑色のコケも多いのも事実なんですが・・・。

とりあえず、みんな元気です。
08020216.jpg




ホントは、イエローヘッドジョーフィッシュも居るんですが、
写真を撮れませんでした。


ここしばらく、仕事が忙しくてほったらかしの水槽ですが、
まずます元気でやってます。
最近思うことは・・・・もうちょっとライブロックを増やしたいかな〜。
posted by taka at 01:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2008年01月18日

水換え無くて、もう半年・・・

やばいですね〜、ここのHPがもともとはアクアリウムのHPだったんですが、
最近はネタが全然無くて、すっかり車オンリー・・・というか、
日々の日記の駄文だけですね(^◇^;)

アクアネタも、写真を撮ってから〜なんて思っているんですが、
なかなかできません。
いや、忙しくてついつい後回し・・・。
気が付いたら忘れてる・・・。

そんな状態で、たまにエサをあげ、水の音がうるさいなと気付けば、蒸発した分の水を足すだけで、
ほぼ半年以上が経ちます。
7月ごろには、硝酸塩に敏感になって毎度テスターで計っていたのに、
今じゃまったく・・・。


でもね。

なんかね〜、水槽の調子はまずまずいいのよ〜♪

7月には石灰藻がほとんどできなかったんですが、今はガラス面のあちらこちらに♪
アバウトな私は、この石灰藻の増加状況で水槽の調子を判断しています。

やっぱ、下手にさわらず、そのままにしておくのが一番状態を安定させるベストな方法なのではないかと、
そう思ってしまいました(笑)

今はフレームが2匹なんとか共存していますし、
ナンヨウハギは結構でかくなり、キイロハギは相変わらずガリガリ君状態。
一番のお気に入りのアズファーも元気なんですが、あまり大きくならないね〜、なぜ?
インドキンギョも去年は3匹入れたのに、今はなぜか1匹に・・・(TToTT)
実はイエローヘッドジョーフィッシュにも挑戦してて、サンプ水槽で一匹だけにして
飼育していますが、かなり臆病でなかなか姿を見せません。
でも、なんだかんだと数ヶ月目ですっかり落ち着いている様子。

問題なのがハタゴイソギンチャクです。

また大きくなったような・・・・。

現在も、水槽の1/3を占領するようにフサフサと揺らいでいます。


忙しくてなかなか水換えのタイミングを見つけられないでいるんですが、
なんとなく調子が良いので、このままもうちょっとひきのばそっと♪
posted by taka at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年09月16日

皆さん、こんばんは!

いや〜、とんと日記の更新が滞ってました(^_^;)汗

最近のネタとして、セール中の文字を見て、またしても衝動買いです(笑)

まだ写真も撮っていないので今日は文字だけで紹介。

まず、前回アズファーとフレームエンゼル購入したN店で、
またまたセールが開催されたので、
今回は、『イエローヘッドジョー』と『フレームエンゼル』『インドキンギョ3匹』『キイロハギ』『ベニワモンヤドカリ』を注文しました〜!!

到着から5日ほど経ってますが、みんな元気です。

フレームは前回のと合わせて現在2匹います。
残念ながら、どちらもオスっぽいので、ややケンカは仕方ないですかね(~_~;)

イエローヘッドジョーフィッシュは一度は挑戦してみたいと思っていたので、
初挑戦です。
やや臆病な性格のようですが、感想飼料も食べてくれるので、一安心。
あとは、落ち着ける環境を準備できるかですね。
今はプラケースの中で隔離されてます。

キイロハギは、先代が居なくなって、やっぱり寂しいので入れました。
やっぱ、黄色は映えますね〜。

インドキンギョはなんとなく可愛かったから〜。
ベニワモンも、なんとなく綺麗だったから〜。

現在は、メイン水槽の下のサンプ層にアズファー・フレーム2匹・インドキンギョ3匹をまとめて収容。
しっかりと餌付けに慣れてからメイン水槽に移す予定です。
さらに、本当に混泳可能かどうかもここで見極めたいと思います。
(メイン水槽に移してからじゃ、捕獲が大変なので)


さて、うまく行ってくれるかな?
posted by taka at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月30日

キイロハギがっ!!

喰われた〜\(@ロ@;)/

おぃおぃ、マジでかよ〜。。。

犯人はアイツしかいません。
そう、ハタゴイソギンチャクです。

しかし参ったな〜。
そう何でもかんでも食べられちゃうと、他の魚が入れられないよ〜(TToTT)

う〜・・・どうしよう・・・。。。


今日はかなり凹みました。
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月22日

フォスガード再セット

昨日の夜になりますが、下がらないリン酸塩をどうにかするべく、
残りのフォスガードの2/3をサンプ層にセットしてみました。

1Lタイプのこのフォスガードで1200L分なのですが、残りは1/4以下なので、今回は約900L分と考えていいのかな。

これでリン酸塩が減らなければ、うちの水槽がヤバイか、この製品がヤバイかのどちらかですね。

ん?それともリン酸塩テスターがヤバイのかな?



話はそれますが、今日はインテルのCPUが安くなる日です。
今週中には新たしいCPUを買いたいと思っていますが、はたして入荷するのか??
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月18日

コケ、治まらず・・・

う〜ん・・・どうもおかしい〜。

リン酸塩の吸着剤を入れてしばらくなりますが、
コケの発生が収まるどころか、部分的に多くなっているようです。

なぜ?

吸着剤が効いていないのか?
それとも、吸着剤の効果以上に何らかの原因でリン酸塩が増えているのか?

エサのやりすぎ?
いや、そんなに多くはやっていない。


気になっているのは、マガキガイの貝殻が最近多いような気がする。
貝たちが死んだことが原因かな?

う〜む・・・。


残りの吸着剤を全部投入してみようかな〜。
posted by taka at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月12日

梅雨らしい・・・

今日は夕方から雨でしたね。
一日中じっとりでなんとも梅雨らしい天気ですね。


2・3日前に新しく入れたカクレクマノミを隔離水槽から
メイン水槽に移したんですが、
思った以上にすんなりと仲良くなってくれました。

ガラスを掃除するにも、ガンガン噛み付いてきた先住のカクレクマノミでしたが、
まったく威嚇することなく、新参者のカクレクマノミを迎え入れてくれました。

ほっと一安心です。

体格の差としては、先住のクマノミは、いつの間にか大きくなっていて、倍以上の体格差になっていました。
おそらく、性転換して?メスになったのではないでしょうか?
このままうまく行けば、また産卵も見れるかもしれません。

ただ、ひとつだけ気がかりなのは、イソギンチャクにスリスリしているのはいいのですが、
エサをちゃんと確保できているのかが心配・・・。

エサはシュアーですが、水中に浮遊しているものは、キイロハギとナンヨウハギが容赦なく突っ込んできますし、
ハタゴイソギンチャクもその面積でエサを取り込んでしまいます。
もしかして、このハタゴからお裾分けしてもらってるのかな??

まぁ、先住のカクレクマノミは同じような条件でここまで成長しているので、大丈夫なんだとは思いますが・・・。


それと、石灰藻の発生が、まだ確認できません。。。

最近カクルワッサーの添加をサボっているからかな〜?
posted by taka at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月09日

フォスガード、中間チェック

う〜〜〜〜、今日は一日中うだうだな日でした。

う〜〜〜〜む、このやる気の無さをどうしたらいいものか・・・。

結局、今日一日中、私は廃人でした。。。


夜、ちょっと気分も回復したので、そういえば・・・と思い出したようにリン酸塩の濃度を調べてみました。

期待通りなら、だいぶ数値が下がっているはず・・・の予定だったのですが、
結果を見てみると、あまり変がないんです。

セットし場所が今までと違っていたので、今日は場所を変えてみました。
もっとも水流があるのは、やっぱサンプ内なんですが、
水流が多いと言うことは、ごみも詰まりやすいと思って、
前回は隔離水槽の方に入れてたので、水流は半分以下だったので・・・。

また数日したら報告しますね。

posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月05日

フォスガードを・・・

セットしてみました。

約250g=300L分です。

07070401.jpg
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月04日

フォスガード

本日のリン酸塩濃度 約0.1mg/L

うむ、きもーち下がったでしょうかね。
しかし、テストキットでみてると、まだまだ青い気がしますので、
ここでこんなのを買ってみました。
07070401.jpg07070402.jpg

シーケムのフォスガードです。
説明文もUPしておきますので、効果・使用方法などは画像参考にしてください。
(打ち込みすら手抜き・・・)

ネットってホント、便利だなぁ〜。
昨日クリックすると今日には届いてるんだも〜ん♪
この便利さが、危険との隣り合わせな世界なのかもしれませんが・・・。

このフォスガード、250mLと1Lタイプの2種類がラインナップされてて、
前者だと約300Lに対応。
試しに使ってみたかっただけだったので、250mLタイプを買おうかと思ったんですが、1Lタイプの方がどう見てもお得だったので、後者を購入しました。
1200L対応なので、うちなら4回は使えるな♪

今日はまだセットしてませんが、明日にでもフォスフェイトスポンジと交換してみたいと思います。
期待した効果が出るといいな〜。


参考までに、リンクも貼っときましょう。


posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月03日

特に何も・・・

書くことが無い・・・。


リン酸塩の吸着剤を使ってから、なんとなくコケの発生が弱くなっているような気がします。
効果が出てるのかな〜♪

しかし、肝心の石灰藻の発生はまだ確認できていない。。。

こうなったら、徹底的にリン酸と戦ってみたいと思います。

posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月02日

雨です・・・

今日は天気が悪く、ずっと雨でした。
な〜んともやる気が不十分?で、ウトウトしながら仕事してました。
そんな訳で頭を使わない単純作業だけをやってました。
夜になると目がさえてくるので、これから頭を使う仕事します・・・。


今日はリン酸吸着剤のフォスフェイトスポンジをまたトースターで焼いてました。
3回に分けて、各1時間。
合計3時間もトースターを酷使してました。
なかなか無いですよね、こんなこと。

熱が冷めたら、再びネットに入れて、水槽にセットする予定です。

今度は2日後にテスターで見てみることにしますかね。


追伸
今日はTVで『ダイハード3』を観ました。
実は昨日、『ダイハード4.0』を観てきたばかりなんですが、映画館で観たこともあって、なかなか迫力でしたよ。

話は変わりますが、映画のチケットって、普通に買うと大人1800円ですが、私はこの価格だと高いな〜と感じてしまう一人です。
なので、レイトショーやファーストデイなど1000〜1200円でいつも見ています。
人も少ないし、レイトショーは私好みの時間帯です♪
posted by taka at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年07月01日

今日は一日中出かけてました。

今日は久々に一日休みが取れたので、一日出かけてました。
天気も良かったので、オープンで走ってたんですが、さすがに日焼けしてしまいました。
夜になっても体が熱い・・・。


さて、水槽の調子は、昨日と変わりないですかね。
ってか、今日は見てないので何ともいえないですね(^_^;)

例によって、リン酸塩を計ってみましたが、変化量はごくわずかでした。

07070101.jpg07070102.jpg

肉眼で観察した限りでは、0.25に近づいたか?そのぐらいか?
でも、色はこのとおりハッキリしているので、まだまだ除去し切れていませんね。

今夜一杯、吸着剤を投入したままにし、明日もう一回再生作業を試みて見ます。

これで下がらなければ、後はシーケムあたりを試してみようかと思います。
posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月30日

ポッターズが・・・。

う〜む、なんだか、悲しいと言うより、ちょっと悔しい気分になってきましたね。

今日、仕事から帰ってきて、水槽を覗くと、ポッターズの姿が確認できず、
よーく探してみたら、隅っこで横たわっていました・・・・・・。

なんで?

状態は悪いとは見えなかったんですが、もしかして餌付けの失敗なんですかね?
う〜む、今回のT店の魚がどんどん落ちてく・・・(ーー゛)

アズファー・フレーム・カクレ1匹は元気です。


あと、リン酸塩も計ってみました。

07063001.jpg07063002.jpg

どうでしょう?若干ですが、色味は薄くなっているような気がします。

念のため、ちょっと撮影の方法を変えて撮ってみました。

07063003.jpg07063004.jpg

上から覗き込んだ状態に近づけるために、持ち上げて撮影。

それと、フラッシュが色味をだいぶ換えてしまうので、フラッシュなしで撮影。
ちょっとぼけてますが、より目視に近い状態になりました。

本日の測定結果:0.25〜0.5の間? ぐらいです。

posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚

2007年06月29日

リン酸吸着剤の再生使用

アクアリウムねたが続きますね♪

先日使用したリン酸吸着剤ですが、どうにか再生して使用できないかと、
トースターで無理やり焼いてみました(笑)

1000Wのトースターですが、10分も焼くと温度ヒューズのせいか、
数分電源が落ち、またしばらくして電源が入る・・・という繰り返しでした。
なので、いったい何度なのかがわかりませんが、とりあえずタイマーで15分×3回で45分ほど焼いてみました。
もちろん、一度には無理なので、アルミホイルの上に薄く敷いて焼きましたよ。

さっき、水槽にセットしてみました。

どうせダメもとですから少しでも数値が下がればラッキ〜♪


それと、リン酸塩テスターの比較用紙が見つかり、もう一度リン酸塩を計ってみました。

07062901.jpg

07062902.jpg

う〜ん、写真で撮ると、ずいぶん色が変わるな〜・・・。


実際は、持ち上げた状態で、上から覗き込んで、その色をテストシートと見比べるんですが、
写真一枚目の状態だと、底面で反射した青色も含んでしまうので、色見が2倍に見えているはず・・・。

それと、手持ちなので、どうしてもフラッシュを点けて撮影しているので、またまた色味が違ってきます。

ちなみに、目視で確認すると、0.5mg/L程度です。

24時間後、もう一度計ってみたいと思います。


ホントは、撮影条件を一致できるように準備すればいいんですが、ちょっと忙しくてその時間がありませんでした。
とりあえず、コンパクトカメラで撮影です。
(手抜きですみません)

posted by taka at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 海水魚