2007年01月20日

HIDキット 来たー(o≧∇≦)o

07012001.jpg

遠く、海外からやってきました!
火曜日に落札したHIDキットが金曜の夕方に到着♪
すごいね〜、中国?から3日で届くんですね〜。でも、送料はちょっと高かったぞ・・・。

値段が安かったわりには、箱の印刷はイッパシ品です。

中を開けるとこのようになってます。
07012002.jpg
まぁ、こんなもんですよね。
H1タイプのHIDバルブに、バラスト、コネクタ類です。

早速取り付けに入ります。(待てない人・・・)

まず、車両本体側からヘッドライトユニットを外してきて、H1バルブを外します。
ところが、ここで大きな落とし穴が・・・

07012003.jpg

S2000のH1バルブがこのように黒いアダプターが付いています。
他社の車はわかりませんが、以前に乗っていたインスパイアも同じようなアダプターがありましたので、HONDA車はみんなそうなのかな?
このアダプターごとバネで固定する方式なのですが、
H1タイプのHIDバルブのみでは、このアダプターが使用できず、固定が出来ないんです。
S2000の雑誌などを検索してみると、たしかに別途アダプターを用意しているようなので、
取り付けにはこのアダプターが必要なんです。

これ用のアダプターが売っているのかどうか調べてみましたが、なかなか見つからず、
仕方が無いので、この純正アダプターを加工して使うことにしました。

方法は一つ 削る!

07012004.jpg

プラスチック樹脂に電極が埋め込んであるけど、かまわずドリルでガリガリ・・・。
その後、丸くくり抜くために、ルーターでガリガリ・・・。
結構な作業ですよこれ。
07012006.jpg

ここで余談になりますが、この年の自分へのお年玉シリーズで購入した、
ルーターのご紹介。
トリマーとも言うんですかね。
刃先が高速で回転し、物を削るという道具です。
日曜大工ではあまり活躍の場は少ないのですが、ある便利かな〜と思って用意しておきました。
ホントはエアーツールのルーターもあるんですが、こっちにはコンプレッサーが無いので使えないんですよね〜。
今回、やや使用方法は違いますが、十分いい仕事してくれました。

ただし、安いアイテムですが、なめてかかると大ケガをします。
ご使用の際は、最低限 手袋、万力、防護メガネを装着しましょう!
ケガと弁当は自分もちです。
なめてかかった私は、指先に切り傷が・・・(それですんだのがせめてもの救いです)

出来上がったアダプターをバルブにセットするとこんな感じになります。
07012005.jpg

うん、ばっちり。


ところが、点灯確認の際は問題なかったバラストが、
装着時になって片方が動作不能に・・・おぃおぃ

なんどテストしてもバラストがよくないらしく、発光しません。
さすが、C球品・・・というべきでしょうか。
早速販売店に問い合わせ中です。

もう使っちゃってるから、交換は出来ないだろうから、
修理か〜?
う〜、時間かかりそうでやだなぁ〜。

みなさん、作業が大変なS2000のHID化はしっかりと製品を見定めて購入しましよう!


今日はこれから仙台で飲み会です
とりあえず、バンパー戻して走行できる状態にしなくちゃ・・・。

posted by taka at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2007年01月17日

ヘッドライト交換

新しいHIDバルブの色味を早く知りたくて、
今日は暗くなってからでしたが、強行で交換作業へ突入・・・。

市販のS2000の分解マニュアルを片手に、ネジを外し、フックを外し、コーナー何とかを外し、ようやくヘッドライトが取り出せました。
もう、バンパー外すだけで大変な思いでした。

07011601.jpg

今夜はこのままで一夜を共に・・・じゃなくて、一夜を過ごします。


肝心の色味チェックですが
デジカメでの撮影の場合、目で見る色とだいぶ違いがあるので、
あくまでも参考までに画像を参照してください。

まず、撮影時のポイントとして、デジカメの場合はホワイトバランスを固定にします。
比較とする純正色は、太陽光に近い色見といわれているので、4500Kぐらいだと思います。
ならばと、デジカメのホワイトバランスの設定を太陽光にセット。
(コンパクトデジカメには正確な色温度数値Kの表記がありませんでしたが、太陽光は大体4200Kぐらいに設定してあるはずです。)
明るさに関しては今回気にしてないので、シャッター速度などはすべてオートです。
07011602.jpg 07011603.jpg

本来なら、反対側が純正の状態で撮影できればよかったんですが、
寒かったし、天気もよくなかったのでさっさと交換しちゃいました。
感想としては、たしかに青味は強くなっています。
が、想像していたような青さではなく、サッパリとして、さわやか?な青です。
車検はちょっとどうかわかりませんが、もしかしたらいける?とまで思いました。
人間の目は曖昧(よく言えば適応力がある)ので、青味のある白でも、黄色味のある白でも、『白』と認識してくれ、また、目が勝手に色味を補正してくれます。
だから、単体でこの色見ても、それほど青くないじゃんと思ってしまいますが、純正色と同時に点灯して比較すると、かなりの違いを感じます。


なお、参考までに、一般のハロゲン電球と比較しては?と思って、
ホワイトバランスを室内設定で撮影してみました。
基準に違いは、ボンネットに当たる外灯の色見を見てください。

07011604.jpg 07011605.jpg

こうやって撮影すると、過激な青ですよね〜。
私も始めはこんな色を想像してたんですが、そうではなくて一安心♪
これなら、ハイビームの方も8000Kか10000Kあたりでそろえたらかっこいいかもしれませんね。


う〜む、なかなかイイ感じだぞ。
ただ、安物のHID球なので、耐久性が心配ですね。

それと、せっかくばらしたので、どうせならこのままハイビームもHID化してしまおうと思って、
急いでヤフオクを検索したら、ちょうどいいのがあったので落札!
しかし、後から説明書きをよく読んだら、海外からの発送となるから到着まで時間がかかるだってあせあせ(飛び散る汗)

おいおい、そんなところでオチを作らないでよ〜、どうーすんの〜、このバンパー・・・。

posted by taka at 00:39| Comment(3) | TrackBack(0) | s2000

2007年01月13日

ヘッドライトの色温度について

最近、青味がかったヘッドライトが多いですが、あれって車検通るんですかね?
何K(ケルビン)までならOKなの???


そして、S2000ってヘッドライトの交換は、やっぱりバンパー外さなくちゃダメ??
めっちゃ大変だなぁ〜・・・

posted by taka at 01:25| Comment(4) | TrackBack(0) | s2000

2007年01月11日

オイルリフレッシュ計画

いや、そんな大したもんじゃない。
つまりは、オイル交換だよ(笑)

先日、ベルノでミッションオイルとデフオイルの交換をしてきましたるんるん
その後、カーショップでエンジンオイルの交換るんるん


去年は、忙しかった?ためか、エスに乗る時間がホントに少なく、
年間を通して4000kmしか走れませんでした。
会社に泊まりこんでいるからですが、通勤車としてこの距離は私の中では最短記録です(笑)

そんな訳で、オイル交換もしないまま一年も経ったので、ようやく交換することとしました。
で、乗る距離が少なくなったのに、乗る時はブンブン乗ろうとするから、
どうせならミッション・デフオイルも替えて、安心して乗れる状態にしておこうと、今回のオイルリフレッシュ計画となったわけです。

まぁ、こんなこと、エス乗りじゃ当たり前のことなんでしょうけどね^_^;


さて、ミッションオイル、デフオイルはデ〜ラ〜にて純正品を。
エンジンオイルは、新しくなった無限のVT−Rを入れることになりました。
07011005.jpg

前回までは同社VT−Sでしたが、どうやら販売終了?となったようで、手に入りませんでした。
かわりに、VT−Rが規格も新しくなり、「5W-40」から「0W-40」へとバージョンアップ!
抵抗が減るので燃費もあがるかも?という理由で、やや高いですがこちらのオイルを選びました。

もちろん、オイルリフレッシュ計画なわけですから、エレメントも交換しますよ〜(ホントはちょうど替え時だっただけ)


デフオイルは交換してもドンカンな私には体感できませんですね〜。
が、ミッションオイルは・・・・・・。

いや、イイ・ワルイの問題じゃなく、この冬の寒い時期に、ミッションが温まらないうちに走り出すと、ハンパじゃなくシフトが硬い!!!
ってか、2速→1速はこれでもか!ってほど硬い!!
どうにかならないんですか?HONDAさん〜ふらふら

エンジンオイルは、ワンランク上のオイルに変わったことで、やっぱりフィーリングはいいですね〜〜。
また、粘度が下がったせいなのか、軽やかな感じもします。
高回転時に不安があるようなコメントも頂きましたが、とりあえず、純正オイルと思って使っていこうと思います。
何かあってもこれなら文句も言えますしね。


オイル交換後、またまた乗るチャンスが少ない・・・。

タイヤも冬タイヤなので、乗り心地はイイが、あのダイレクト感がにゃい。

もうちょっとオイルの違いを試してみたいところです。

posted by taka at 03:25| Comment(1) | TrackBack(0) | s2000

2006年12月20日

ファイナルファンタジーのオケ

先日、ネット通販でDVDを買いました。

『VOICES music from FINAL FANTASY』
ファイナルファンタジー プレミアム・オーケストラコンサート
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/voices/info.html


ゲーム好きな私の一番のお気に入りがファイナルファンタジーシリーズなんですが、
そのゲームミュージックがオーケストラとしてDVDになったものです。

今までにも、オケVersionは発売されてきましたが、今回は初のDVDなんですよね〜。
ちょっと前にこんなのがあることを知って、検索かけたら見つけましたるんるん

このDVDは、通常版と初回限定版の2種類があって、私が手に入れたのは、初回限定版です。
発売日が今年の6月なんですが、結構売れたようで、在庫がずいぶん少なくなっているようですね〜。


軽く〜視聴してみましたが、なかなか楽しめるDVDですよ、これぴかぴか(新しい)
選曲いい感じですし、ゲストも良い。
最近人気のアンジェラアキやRIKKI、白鳥英美子とかexclamation
かなり笑えたのが、謎のアカペラグループ”モーグリーズ”ぴかぴか(新しい)
この連中は、FFファンならきっとバカウケしますよ。

それと、このDVDで個人的に気に入った点としては、やっぱDVDならではの
5.1chサラウンド再生ですね。
ステレオ派なら2chなんですが、ライブやコンサートならやはりマルチチャンネルサラウンドは臨場感があっていいですね。
5chがそれぞれ独立してるわけですから、一昔の2ch音声でサラウンド構成する「なんちゃってサラウンド」ような曖昧さが無くて、スッキリとした音響
です。
ますます5.1chサラウンドにハマっていきそうです。


初回限定版には、もう一枚DVDが付いてきます。
内容としては作曲者のインタビューや、指揮者のインタビュー、コンサートの裏側を取材したドキュメントが収録さているようです。
全部をみた訳じゃないですが、個人的には特に初回限定版にこだわる必要も無かったかなぁ〜・・・と。
ボーナストラックとかあるんだったらだけど、そういうのは一切無いようなので、わざわざ高い初回版を探す必要も無いでしょう。

ちなみに、ネット見つけたところではまだ在庫あるのかな?

(画像では緑ですが、通常版は白のジャケットです)

初回版もあるようですね。



posted by taka at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年12月19日

サブウーファー

これが、昨日日記に書いた、サブウーファーです。
とりあえず、スピーカーユニットをはめ込みました。
06121801.jpg

見ての通り、最も安いコンパネを使っての自作です(笑
いや、コンパネが売ってなかったから、たしか針葉樹合板だったかな?

とにかく、厚さ12mmしかないので、お遊び程度の箱だと思ってください。


とりあえず、音は出ました!

でも、バスレフのポートの設計がまだだったので、今度はこっちを何とかせねば。

現状でも十分は低音は出ますが、どうも好みの音になりません。
アンプのクロスオーバーは100Hzにしていますが、中低音がしまらないんですよね〜。
80Hzまで落とすと、気になる部分が減るので、明らかに中低音が原因と判ります。

バスレフ型はポートの設計で、この中低音〜重低音までを調整できるので、
ポート径とポートの長さで調整してやります。

前にちょっと試してみた時には、直径750mm・長さ120〜140mmのポートが良かったので、
それを2個作らねば!

ちなみに、ポートの穴は画像の箱の天板の両奥1個ずつ開いています。
写真では、左側のが見えますよね?
あそこに筒を突っ込んでやればいいんです。

さ〜て、どこのホームセンターが塩ビパイプが安いかなぁ〜〜るんるん
posted by taka at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年12月12日

スタビライザー

まぁ、ちょっと前のことになるんですが、
うちでは初期型のフィット1.3Lに乗ってますが、
初期型のフィットって、足回りが跳ねるような感じで、あんまし好きじゃないんですよね〜。
そこで、マイナー後の新型フィットはマイルドな乗り味になったと聞いたので、サスペンション・ショックを前後マイナー後に交換してみました。

結果、たしかに乗り心地は良くなったと思います。
まぁ、正確には突き上げが減った・・・と言うんですかね。
期待していた「劇的な変化」には、やや足りない感じかな。
でも、良くなったことは間違いない!

それ以外では、やや尻上がり?な感じになった気がする。
これは、フロントがやや沈んだか、リアが高くなった感じなんだけど、
たぶん数ミリの変化だと思う。
車の数ミリを侮るなかれ、エスなんか3mmの違いでも気が付きます。


交換後、しばらくすると、フロント周りでどうもいやな振動?異音?がするんです。
スプリングが馴染んでいないだけかと思ってたんですが、
どんどんひどくなってきたので、下から眺めてみると、スタビライザーとショックを繋げるロッドが外れてましたあせあせ(飛び散る汗)

どうやら、初期型のスタビと後期のショックでは、ロッドの取り付け位置が違うようです。

仕方なく、知り合いに部品を頼んだんですが、スタビ・ロッド両方とも交換しなくちゃいけないみたいで、
思わぬ出費です。

いや、決して高くは無い価格ですが、後期の足回りをゲッツした額より高くつくのが悔しいだけなんですけどね。

とにかく、通勤や遠出にも良く使う車なので、仕方ないでしょう。


一方、我が家には燃費が悪い!と言う理由で、荷物運びの時にしか乗らないMAZDA MPVがあります。
こっちは昨日タイヤ交換をしたようですが、冬タイヤはやっぱりうるさいですね。
まぁ、夏タイヤがレグノなので、仕方ないと言えば仕方ないのかな。。。

こっちは走行距離がすでに280000キロを超えていて、足回りがちょっと。。。
しかし、V6 2500はなかなかパワーがありますね。
燃費さえ気にしなければ、乗用車感覚で走れます。
やっぱ、多気筒エンジンには魅力を感じてしまいます。
以前乗っていたインスパイアは直5エンジンでしたが、あれも面白かったなぁ〜。

エスは4気筒で、これはこれで楽しい車ですが、直6とかV10のエスとか作ってほしかったなぁ〜。
速さという要素も重要ですが、私は街乗りでの楽しみもあってイイと思います。
無駄にV10エンジン積んでるってのも面白いと思うんだけどな〜。


さて、作業も一区切りできたので、そろそろ寝よ。
明日はおじぃちゃまの運転手で出かけてきます。

あぁ・・・・仕事おわんね〜(TToTT)
posted by taka at 03:40| Comment(2) | TrackBack(0) | s2000

2006年11月19日

3時間待ち・・・

今日は夕方から雨でした。

弟君が、タイヤ交換のためにやってきました。
純正17インチホイールに、夏タイヤを外して同サイズのスタッドレスに入れ替え。
少しでも安く上げるために、自宅の駐車場でタイヤを外してショップに持ち込み〜。

ところが、ショップに行ってみれば、普段には無い混みよう・・・(-_-;)
どうやら、ニュースでも流れていたようなタイヤ交換ラッシュでした。
タイヤ交換待ち8台+オイル交換待ち4台・・・。
なので、持ち込んだタイヤを交換するだけでも3時間待ちだそうな・・・。
待つほどでもないので、タイヤを置き去りにして一旦帰ってきました。

そういえば、今日は日曜でしたね。だから混むのか??
普段平日にしかショップに行かないので、混んでいる店内を久々に見ました。

弟君のタイヤ交換を見て、ふと自分のタイヤのことも気になってきました。
ただでさえ走る機会も無いのに、冬タイヤのことを心配しても仕方ないんですが、
今年はせっかくの純正BBSホイールがあるんだし、ぜひとも履かせたい!!

しかし、また3時間待ちを考えるとやる気も萎えてきますね〜。
ま、人気の少ない平日にいってやれ〜!

去年、散々溝が無くて悩んでたリアタイヤですが、今年も新しいタイヤを購入する予算が無いので、そのまま続投予定です。
すでにプラットホームは無くなっており、夏タイヤとしての機能しかありませんが、255/35タイヤよりはマシでしょう(爆)

タレカ ワタシニ タイヤヲクタサイ・・・

posted by taka at 00:00| Comment(9) | TrackBack(0) | s2000

2006年11月18日

S2000って、ホント楽しい

ども〜、最近寒くなってきましたね〜。
風邪、引いてませんかぁ〜?

さてさて、気がつくと一週間が終わろうとしてます。
なんともあっという間ですね〜。

今週もほとんどエスに乗る時間が無くて、どんどんモヤモヤしてきてたんですが、
昨日、久々に仙台までドライブに行ってきますた!( ̄‥ ̄)=3 フン

まだオイル交換もしてない!
まだクーラントも変えてない!
まだウーファーも完全じゃない!
まだナビも使いこなせてない!

で〜も〜、 楽しいなぁ〜(爆)


まぁ、この日の出来事をちょっと話しますと、
今週初めに、仕事で使うためにHDDをネット通販で注文したんですが、
一向に発送の連絡が無いので、気になって問い合わせてみると、
なんと在庫がなくなったため、取り寄せ中だと・・・。
おいおい、もうすぐ一週間だで〜(ー_ー)!!
さらに、明日からの週末は流通が止まるようなので、これじゃ到着を待っていたら、来週末になってしまいそうだ・・・

ま、そんな訳で、急遽、仙台まで買い物に出かけることとなりました。

夕方・・・というより、すっかり暗くなった時間に出かけたので、
外は結構寒いです。
でも、やっぱしオープンで走りたい!!!

鼻水流しながら、
耳が真っ赤になりながら、
三陸街道をブッチしてきました〜〜〜。

た〜の〜し〜い〜〜(はぁと)



そうそう、エンジンオイルを交換しなくちゃいけないんですが、
先日、やっとオイルを購入しました。
いままでは、無限のVT-Sを使ってたんですが、どうやら販売終了?
どこでも売ってませんね〜。
仕方なく、その上のVT-Rを購入しました。
新しくリニューアル?したようで、グレードがSL→SMになってたり、
「5w-40」→「0W-40」になってたりしました。
街乗りでは、このオイルで十分な性能を楽しめると思いますよ。

posted by taka at 12:50| Comment(4) | TrackBack(0) | s2000

2006年11月12日

11月は本当の忙しい時期です・・・

う〜・・・忙しい・・・。

ここ数日の出来事・・・毎日仕事・・・(TToTT)


次から次と仕事が溜まっていくので、もう、私の処理能力を超えそうです・・・。
誰か、私と仕事の並列化しませんか? (近未来的口説き文句?)


さてさて、そんな状況下で、やっと進めることができたのは、
S2000のトランクにウーファーユニットをインストールする作業の一部を
やることができました。

時間のない中でのやっつけ仕事なので、そのうち整理してUPしますが、
内容は、前に作ったウーファーボードをそのまま土台として利用して、
仮付け状態ですが、インストールすることができました。

あとは、余計な穴を塞ぐボードをこしらえて、もう一度レザークロスなどを貼り付ければ見た目もよくなるんですが、
いろいろと問題も出てきました。

予想はしていましたが、ウーファーのパワーに耐え切れず、トランク内からビビリ音が・・・(-_-;)
せり出したウーファーユニットのせいで、トランク内のライトが全く役に立たない。これは新たにライトを増設するしかないかな〜。
パテの使いかたが少しずつ慣れてきたので、できれば流れるようなデザインのスピーカーボードに仕上げたいんだけど、
時間的に余裕無さ過ぎ。


とにかく、今はまだひどい状態なので、何とかしなくちゃ・・・。

え、そりゃ仕事もですよ(爆)

 
posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年11月01日

ゲゲッ! もう11月だ・・・

気がつくと月が明けてるじゃないですか・・・。

なんと、もう11月かぁ〜。
今年も残りあとわずか・・・どこからかカウントダウンが聞こえてきそうです。


さて、今日のお題は?

う〜〜〜〜んんん


ネタ切れっ!(o_ _)oドテッ!


だってさ〜、エスのネタもないし、魚もここしばらく放置プレイでガラス面コケだらけだし、
仕事も溜まりにたまってやる気がバッド(下向き矢印)だし。
(最近絵文字を使えることを学習しましたぴかぴか(新しい)


何か書くことは〜〜〜〜〜。。。

を、そうだそうだ、木材のお話をちょこっと。

エスのトランクに新たにウーファーを取り付けようと試みてますが、
只今、その材料となる木材のボードを吟味中。

まぁ、たぶんMDFボードを使うことになるんですが、
この機会にと、他の素材で作れないか調べてみました。

スピーカーボックスの素材でよく使われるのは、MDFボードのほかに、
針葉樹合板があるようです。それ以上の高価な木材はどうせ使えないので調べてません(貧乏爆)

値段にすると、1800×900×24mmのMDFボードで6000円ぐらいかな。
さらに、同サイズの針葉樹合板の28mm厚で3000円ぐらい。

なかなかホームセンターで扱うような代物ではないので、現物を見る機会が無いんですが、
たまたま他のお客さんが特注したものがあったので、見せていただきました。
なるほど、いい素材でした。
28mmもあるんですが、良く板が響きます。ホームオーディオの大型スピーカーのBOXを作るには、大変良い素材ではないかと思いました。
値段もMDFの半分だし。
でも、発注をかけても、入荷は運次第だそうです(爆)
本来の用途は、建築用で体育館などの床材に使用されているそうです。
(私たちが見ている表面は化粧版で、その下の板になります)

では、車での使用ではどうだろうか?

今回の目的は、どちらかと言うと、『鳴り』よりも、『硬質感』を求めているので、
その点ではMDFボードが有利ですね。

エスのトランクはとにかく狭い!(セダンや1BOXに比べて)
そこにウーファーを突っ込もうとしてるんですから、
無謀なのは承知で取り掛かるんですから、
そう簡単にはいきませんよね。

ポイントは、トランクルームをそのままエンクロージャーのBOX化してしまうことでなので、
いかに上手くトランクとシート裏(燃料タンク・スペアタイヤのあるデッドスペース)を仕切れるか!
また、その仕切り板が振動に負けないこと。

さらに問題なのは、固定する場所も難しい・・・。


あぁ・・・ホントにできるのかな〜。


とにかく、今の時期仕事が忙しくて全く作業ができないので、
構想・計画だけはいろいろと練ってみようと思っています。


今年は夏になんやかんやと買い物をしたので、今になってとてもつらいので、
自作も思うように進まない・・・。(キリギリス爆)


ズンドコSが完成できるよう頑張りま〜す手(チョキ)
posted by taka at 01:22| Comment(2) | TrackBack(0) | s2000

2006年10月27日

エスのために・・・

毎日忙しい日々です・・・。

さて、今日はネタとしてスピーカーをUPします。
06102601.jpg


これ、エスに積もうとして集めたスピーカー達です(笑)

エスのトランクルームにサブウーファーを取り付ける計画をずっと考えていて、集めたものなんですが、
昔使っていたものから、中古で落札したものまで気がつけばこんなに・・・。
06102602.jpg
06102603.jpg

今現在のフロントスピーカーがアゼスト製(今じゃクラリオンか?)なので、
ウーファーも同じメーカーにしてみようと中古を探して、やっと1個手に入れてみたものです。
性能から言えば、最大500W 定格150Wとそれほどでもないんですが、
出力音圧レベルが92dB/W/mとかなりの高効率なんですよ。
一般的なウーファーユニットはせいぜい89dB/W/mとかそんなもんです。
デシベルの計算は特殊なのでよく分からないんですが、3dB違うと、実質で2倍近い差になるとか・・・。
まぁ、数字なんてのは機械的なものなで、体感としてどの程度違うかは分かりませんが、
素人にも分かるぐらいの違い と思えばいいですね。

一方、むか〜し買ったKENWOODのウーファーは同じ25cmサイズですが、
最大600W 定格200Wもあります。これはインスパイア時代に使っていた物で、
2発積んで鳴らしていましたが、十分すぎるほどのパワーでした。
ついでにアンプも最大400W 定格200Wなので、数値的にはベストマッチングなんですが、
しかしながら、エスのトランクに積むにはやや大きいんですよ・・・。
コーン紙は25cmサイズでも、フレームが丈夫に作られているせいか、直径28cmぐらいまである。
それでもなんとかインストールできないかといろいろと悩んで、設計図まで作ったんですが、
最近、新しいスピーカー(今度は本命か!?)をゲッツしたので、
インストールの計画は白紙状態からスタートです。

06102604.jpg


こんどこそ、本命なるか?
KICER 『Solo-Baric S10L5』 25cmスクエアタイプのウーファーです。

コイツを選んだ基準。
一発なのに、2発分のパワーがある。
最大900W 定格450W もあるんですよ。
それに、デュアルボイスコイル4Ωなので、ちょうど200W×2chのアンプがフル活用できる。
1個なら2個よりインストールの作業が楽・・・なはず。

他にもフィエズリニアとかいろいろと有名なスピーカーはありますが、
私のニーズにぴったりだったのが、これでした。
欲を言えば、さらに上のクラスのが欲しかったんですが、
どうにもこのタイプの製品は高価で買えない・・・。
今回にしても、新古品のような上物ですが、結局のところ中古品扱いです(笑)

06102605.jpg
一つのスピーカーに、2系統の入力端子。
実際にデュアルボイスコイルの製品を使うのは、これがはじめてかも。

当分は、仕事が忙しいため、まともな作業ができないので、
このまま飾っておくだけなんですが、早くを音を聴いてみたくてうずうずしてます。
スクエアタイプってのも初めてなので、はたしてきちんとインストールできるか不安ですが、
これもまた楽しみの一つだったりします。
今回は強力なお助けアイテム『ファイバーパテ』があるので、かなり心強い。

さ〜て、どんなことになるか、楽しみにしててくださいね〜♪


posted by taka at 04:22| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年10月01日

ブレーキの効き・・・

今日は、エスに乗ること2回。

1回は牛丼復活祭の買出し
2回は仕事で相手先のところに向かう
(普段はエスは使わない)
でも、今日は他の車が全部出払っていたので仕方なく・・・。

エスに乗る時間がどうにも少ないので、
その少ない中で、ブレーキの状態を探るべく、ゆっくり踏んでみたり、
熱を持つように踏んでみたり、
どれぐらい効くようになったのか強めに踏んでみたり。。。

と、いろいろやってますが、少しずつ感じ取れることが出てきました。


まず、初期制動のフィーリングですが、これはやはり純正と比べるとやや甘い感じが・・・
でも、その奥の効きは今までに無い制動力がありました。

やや速めのスピードから、赤信号の停車位置まで一気にスピードダウンをねらったのですが、
今までの純正のような感じで踏み込んだら、フロントタイヤが鳴いてました。
素人の考えで考察すると、パッド本来の制動力がそこにあるのか、
ブレーキホースの交換で、いままで微妙に逃げていた力がブレーキに伝わったのか、
そんな感じでしたね。


まだまだ慣らしが必要だと思うんですが、少しずつ結果が見えてきたので、嬉しいことです。

早くエコーラインでも走ってみたいな〜。



あ、そうそう。
ブレーキが効くようにはなりましたが、だからといって制動距離が大きく変わるわけじゃないんですよね〜。
だって、タイヤはそのままですもんね〜(^◇^;)
いよいよ18インチのアラが見えてきましたかね〜。
BS GVでは弱いんでしょうかね〜。
やっぱ、01Rかネオバかなぁ〜。


お金ないよ〜(TToTT)


 
posted by taka at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年09月30日

ローターの焦げ具合・・・

ほんの少しですが、ブレーキパッドのアタリ付け?焼入れをしてみました。

06093001.jpg

・・・が
焦げた

フロントローターの画像ですが、外周部にキャリパー用の艶々ゴールドを塗ったんですが、
見事に焦げて黒く変色してます。
その下に、マフラー用などの耐熱ゴールド(薄っぺらゴールド)がちらほら顔を見せています。

こうしてみると、色はイマイチでも、耐熱性は高いですね。
キャリパーは今のところ焦げてません。
でも、サーキット派の人には持たないでしょうね・・・。
おはヶ岳のガチンコでも、はたして耐えられるか・・・。
エスのキャリパーは熱も高いのかな?

06093002.jpg

リアローターの内側ですが、こっちはよく分かりますね。
よく焦げてます(爆)

幸い、わらに内側までは焦げてませんが、短時間でこんなになってしまったし、ローターの部分を見ると、まだすっかりとアタリが出ていないようなので、もっと熱が上がることが予想されます・・・。
これも時間の問題か・・・


まだ走行距離が少なく、ブレーキの効きもちょっと甘い感じなので、
しっかりとアタリ付けができていないので、
時間ができたら、もうちょっとしっかりと熱を入れてみたいと思います。

でも、せっかく塗った塗料が思ったほど耐熱じゃなかったのが残念・・・。

このぐらいの色で、耐熱・耐油・耐候性がある艶々ゴールドがあったら
ぜひ教えて欲しいです。

posted by taka at 21:42| Comment(5) | TrackBack(0) | s2000

2006年09月27日

ブレーキパッドのアタリ付け

はいは〜い! 今日も仕事が忙しくて、大変でしたよ〜。

でもね、タイヤ装着の時間はあったようですね〜。

え?サボってる? やだな〜 「あいま」に作業したんですよ〜♪


06092601.jpg

ホイールを組んでようやく完成です

どうですか?このゴールド

ホイールが渋めの色なので、ゴールドは目立っていい感じです♪
離れてても、リアまでしっかり見えますね〜♪

フフッ、
実はこの色にしたはブレンボぽかったからなんですけどね〜。
ブレンボが好きってわけではないんですが、あの色は好きです。
これはそれにちょっと似てます。
でも、やや暗めかな。

フロント
06092602.jpg

間近で見るとちょっと違和感もあるかもしれませんね。

06092603.jpg

ローターはスリット入りです。
研磨屋さんに「研磨したらなくなるかもよ?」と言われましたが、
「そこを何とか、カッコよく・・・」とお願いしました(笑)


リア
06092604.jpg
リアはキャリパーが小さいですが、でもこんな感じで存在感出してます。

06092605.jpg
リアのローターは純正のままです。
当然錆がひどい。。。

で、ぬれる部分は塗ってしまおうと、ローター部分にも塗ってみました。
結構綺麗でしょ?


とりあえず、走れる状態になったので、まずは試走してみました。
ところが、当然のことですが、ブレーキパットを変えたばかりですんで、
すごく効きが弱い。
ほんの少ししか走行しなかったので、アタリも出せないで終わりました。

アタリの出し方って、なにか決まった方法とかあるの?

よく分からないまま、用事ができたためにエスで出動・・・。

とりあえず、踏めば止まるので、それほど心配はしませんでしたが、
むしろちゃんとアタリを出せるのかが心配でした。

パッドに熱を加える・・・ということで、走りながら軽くブレーキを踏みつつアクセルを開ける。
何かが焦げる臭いがしましたが、まさか塗装の焼ける臭いだったとは。。。

今回のキャリパー専用塗料をローターにも塗りましたが、どうやらローターの温度には耐えられないようですね〜。
フロントは外周部に塗りましたが、見事に焼けてました・・・(-_-;)
リアも、焦げて黒くなっているので、この塗料、思ったほど耐熱じゃないと気付かされました。

むしろ、文句を言った割には、綺麗に持っているのが、
フロントに塗った耐熱ゴールド。
変色せずに頑張ってました。
しかし、ガチンコにいたらどうなるか分かりませんね〜。


う〜む、今回のペイントは、1次的なものになってしまうのか・・・?
posted by taka at 02:27| Comment(4) | TrackBack(0) | s2000

2006年09月25日

キャリパー塗装 ゴールドです( ̄ー ̄)

実は、仕事が忙しくてホントはこんなことしてる場合じゃなかったりします・・・( ̄ー ̄;)

今回使用した塗料は、ソフト99のキャリパー専用耐熱塗料です。
色は「カッパーゴールド」

今まで、耐熱塗料を探して、いろいろ調べたんですが、なかなか好みの色が無くて、
前回買ったのは、ローターにも使用しましたが、ほぼ黄色・・・。

また、キャリパーは熱もそうですが、ブレーキクリーナなどの溶剤にも
強くなければなりません。
一般的に、耐熱塗料のほとんどが耐油性があまりありませんでした。
これだと、せっかく綺麗に塗装しても、掃除したら色が落ちる・・・ということになりますから、
私には納得できません。

耐熱・耐油・耐候性があるということで、このアイテムにしました。
塗料は2液性なので、なんとなく信頼できそう。


作業は、まずクリーナーでキャリパーを磨いた後、
この塗料を混ぜ合わせ、付属の刷毛で塗り重ねていきます。
3回ほど重ね塗りすると良いようで、そうしたんですが、
欲張って?厚めに塗ってしまったら、かなり「タレ」ができてしまった・・・。
06092405.jpg


リアも同様に塗りました。
06092406.jpg

塗料が余りそうだったので、ローターの錆が目立つところにも塗ってみました。


作業が終わったのが夕方近くだったので、写真では夕日の色で発色が分かりにくいのですが、
深いゴールドですよ。

06092407.jpg

こうして離れてみても、存在感を出してくれてます♪

今日はこのまま乾燥させるため、ウマに乗せたままです。
posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年09月24日

ブレーキローター・パッド・ホース・フルード交換

結果から行きます!

疲れた!!

06092402.jpg



今日は午前中からいろいろと作業をしました。

まず、午前中にFITのサスペンションの交換をしました。
もちろん私一人でできるはずが無いので、超強力な助っ人「Mさん」に手伝ってもらいました。
(いや、私が手伝っている状態です・・・)

うちのFITは初期型の1.3Lなんですが、
この車、どうにも足回りが硬いような弾むような、そんな脚をしています。
そこに、マイナーチェンジ後のFITは乗り心地もいい!という話を聞き、
中古ですが、マイナー後のしかも1.5L用の脚をゲットしました。
(実は、ゲットしたのはもうずいぶん前の話なんだけどね)

で、ようやく作業ができたわけです。

いつものように、事務所の前の駐車場でジャッキアップ・・・(^_^;)
まずはリアから。
ショックを外し、サスを外し、今度は新しいサスをいれ、ショックをつける。
うむ、こうしてみると、リアの交換は比較的簡単?

次に、フロント。
こっちはややこしいね。

外した後に、ショックとバネをばらして、パーツを流用。
バネの取り外し、取り付けには、専用にコンプレッサーで作業。
そんなもん、一般人は持ってない!!
携帯用のエアコンプレッサーなんてもの、一般人は持ってない!!

ま、なんだかんだで脚交換に2時間で作業しちゃいました。
てっきり1日かかるかと思ってたのに、さすがです。


その後、エスの作業となったのですが、
ホントは、今日はウマをかけて、キャリパーの塗装から・・・と思っていたのですが、
気がつくと、キャリパーがはずれ、トルクプレートがはずれ、ブレーキホースがはずれ・・・と、
交換作業が始まっちゃいました(爆)

作業内容は、
・フロントブレーキローター交換
・前後ブレーキパッド交換
・ブレーキホース交換(当然フルードも交換)
・ついでにクラッチフルードも交換

ざっとこんなところでしょうか。
バタバタ作業しちゃったので、作業中の写真はありません・・・。 チッ!

で、一通り作業が終わってこれ
06092401.jpg

こうしてウマに乗っているエスを見ると、ちょっと違和感ありますね。
こんな車高ありえな〜い!

フロント
06092402.jpg

ブレーキローターはたしかJ's製で中古でしたがローター研磨をして、キレイキレイ♪
そして、耐熱ゴールドで塗装してみました。
ゴールドというより黄色・・・いや、黄土色です。。。

ブレーキホース
06092403.jpg
APPステンレスフィッティングです。
地元は海が近いので、スチール製では錆が心配だったので、ステンレスが必須条件なんです
でも、お金も無いので、比較的安価な製品としてここにしました。
純正でも十分な性能ではあるんですが、まぁ、自己満足の一品ということで。

ブレーキパッド
06092404.jpg
ゴールドです。
ゴールドですよ!

このパッドを選んだのは、それが一番の理由です(爆)

製品そのものは、プロミュー製でどこかのOEM製品ということでした。
性能は0-500℃ ストリート向けですね。

はたして、どんなブレーキフィーリングになるやら・・・。


ブレーキフルードは、実はおまけ品で、ホースを購入した時に付いてきました♪
DOT4なので、性能的には十分。
高性能なフルードほど寿命も短いので、私にはこれがベストかもね。

で、せっかくウマに乗っているので、クラッチフルードも交換しました。
このクラッチフルード、かなり汚れていたようで、黒いものが噴出してきましたよ・・・(゜ロ゜;)

大体こんなことろでしょうか。
一気に作業したので結構疲れましたよ。
普段の運動不足で若干筋肉痛です・・・。

今日はこのままウマに乗っけたままにします。
明日はキャリパーに色を塗ろうと思います(-_☆)キラーン


posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年09月23日

おはSUGO

06092301.jpg

5月に行ったきり、なかなかおはヶ岳に参加できなかったんですが、
今回は仕事の都合も付いて(いや、なかば強行的?)、お出かけできました♪

今回は、おはヶ岳じゃなく、走行会でSUGOなので、おはSUGOとなりますね。

実は、当日の朝、これから出かけようというときに、電話が鳴り、
それが仕事上のゴタゴタ・・・・・・(ーー゛)
あっちこっちに電話をかけて、とうに出発時間も過ぎ、かなり機嫌が悪いまま1時間遅れで出発。

ナビをセットして、目的地までの時間を見ると、お昼じゃないかッ!

日曜日ということもあって、比較的車は多かったですが、それでも予定時間を30分繰り上げて到着できました。


天気も良くて、ドライブには最高でしたよ〜。
06092302.jpg

今回はあまり写真も撮ってなかったんですよね〜。
そのうち、オフレポでUPしたいと思います。

kodoさんのエスに同乗させて頂きましたが、未知なる世界を知ってしまいました。
あんなに横Gを体験したのは初めてです。

すごいですね〜サーキットって。

自分のエスなら、こんなに横Gには耐えられないだろうなぁ〜、と思いつつ
心のどこかで、もしかしたら・・・と思ってしまいました。
いや、ここからは踏み込んではいけない世界のようなので、考えないようにしました。


夜に仕事が入っていたので、今回は早々にSUGOを離脱して、市内の方に。
途中海水魚のショップが新しくオープンしたので、その偵察に(笑)
サンゴ系がすごく、とても綺麗でした。
店長さんのこだわりが伝わってきますね。
私は現在サカナ水槽になっているので、サンゴはよほどの間違いがなければ手が出せませんが、
蛍光色の発色は嫌いじゃないんだよね〜( ̄ー ̄)

サカナも可愛いエイブルズがいましたが、ベラ四天王に勝てそうな気配ではなかったので、今回は我慢!(次ならいいのか!?)

やっぱね、サカナを増やすなら、大量投入で縄張り意識をぶっ飛ばさないと(笑)


でも、せっかく来たし〜、なんかないかな〜と思ってたら、ヤドカリがたくさんいたので、
コケ掃除にもいいと思ったので、ヤドカリ購入♪

06092303.jpg

ホントは、スベスベサンゴヤドカリとかが好きなんですが、
なかなか見かけないし、今回はお買い得だったので良しとします。
それに、個人的には嫌いじゃないです、こいつら♪
06092304.jpg

ショップから自宅水槽に移すまではちょっと時間的に間があったのですが、
どうにか無事メイン水槽に投入できたんですが、すぐにどこかに行ってしまってなかなか見つけられない・・・(^_^;)
12匹の投入でしたが、やっぱ水槽が大きいからでしょうか、全然足りないような気がします。
もっとヤドカリ入れたいな〜。


posted by taka at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000

2006年09月19日

失敗続き・・・

最近、なんだかとても凹んでいます。。。

FRPで、ちょっと作り物をしているんですが、どうもうまくいかなくて、
さらには大きな失敗もしてしまい、気分的にかなり弱っております。。。

その作り物というのは、最近買ったナビのモニターブラケットなんですけどね、
エスの場合、車内が狭い・振動がすごい・青空駐車なので温度も高い、と条件が悪い中での取り付けとなるので、
しっかりと設置してやらないと、外れてきちゃうんですよね。
で、そのブラケットを自作しようと普段使い慣れてないFRPなどで作ってみようと頑張っていたんです。

しかし・・・。

モニターを型に直接型枠を取ろうとしたのがいけなかった・・・・・・。 
もちろんマスキングはしましたが、普通のマスキングテープでは樹脂の侵食耐えられないようで、取り外してみたら、すっかりフレーム部分の樹脂が侵されてました・・・。

幸い、画面への侵食は無かったので、まだ未チェックですが、再起可能かと・・・。
(ただし、見た目が非常に悪い・・・)

結果から言うと、FRP樹脂は、ABS樹脂を溶かします!みなさん、気をつけてください!
さらに、アセトンで拭き取ろうとすると、アセトンもABS樹脂を溶かします!みなさん、気をつけてください!

いろいろネット見て勉強した結果、マスキング材にはポリエチレン系のテープが有効らしい。。。
さらに、アルミなどでの養生も必要なようだ・・・・。
(もっと早くに知っていれば・・・)


とにかく、失敗はこれだけじゃなくて、ほかにももっとあるんですが、
つらいので書ききれません(泣)


そんなこんなで、昨日はショックで眠れませんでした。

そこに、さらに追い討ちをかけるように、水槽のサンプをちょっと覗いたら、最近、サンプ層を新しく追加しようと60cm水槽にろ材、海水を入れて循環させてたんですが、
その水槽から水漏れが・・・( ̄□ ̄;)!!

ショックの中、さらにショック・・・。

そのままにはしておけないので、真夜中の3時過ぎに、補修作業・・・。
水を一旦抜いて、怪しい箇所をシリコンボンドでシーリング。
気がつけば、朝方でした。

その後、12時間ほど置いてから、再び水を入れて循環。
急いで作業したのは、せっかくバクテリアを養生してたので、なるべく死滅してしまう前に、水を張りたかったからです。



そんなこんなで、失敗続きの毎日を過ごしています・・・。

ちくしょ〜、こうなったら、とことん勉強して、絶対FRPをマスターしてやる(−−〆)

 
posted by taka at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | s2000

2006年09月17日

FRPって・・・

いや〜、久々の日記となりました。

どうも気分的に日記に書くことがない・・・・・・。

(気分的に?)


最近、どうにも、思うようにことが進まず、ややストレス気味・・・。
何が上手くいかないかというと、エスのナビの取り付け(自作関係)や、
水槽の濾過槽の(自作関係)などなど・・・。

(仕事のことじゃない・・・)

いや、もちろん仕事も大変ですよ。


で、最近必死になってお勉強中なのは、FRPでの自作作品の制作。
内装のとあるパーツを自分で作れないかといろいろと頑張っているんですが、
上手くいきません・・・。
で、結構作業で回りも汚れるので、写真も撮ってません・・・。

上手くいかないと、完成も無く、日記に載せられません・・・。

ってことで、日記に書ける内容が無かったんです。


最近の失敗談

1液性発泡ウレタンは、空気中の水分で硬化することを知った。
つまり、型枠を使うと、上手く硬化してくれない・・・。

FRPは、硬化剤が足りないと、硬化不良を起こして、固まらない・・・。
どこにしまったか、「計り」が見つけられず、目分量で混ぜたら、これがまた全然足りなかったようで、
本来30分で硬化する・・・はずが、半日たってもまだ液状・・・。
おかしい・・・、せめてゲル化するぐらいの変化を見せてもいいのだが・・・・。

ウーファーBOXを作ってみようと、安い集成材の板を切って張り合わせただけの、
超ケチケチBOXを作ったら、ウーファーを固定するビスが、簡単にナメて固定が弱い・・・。
まぁ、試験的な意味合いでの制作だったが、あまりお粗末・・・、反省。

明日(すでに今日)はかなり大変な一日なりそうなので、すでに気分は凹状態です。


う〜・・・、なにやっても上手く行かん!
もっと、知識と技術と経験がほすい!
posted by taka at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | s2000