久々のオイル交換となってしまいました。
前回は今年の1月・・・。
走行距離5300kmほど。
やっぱ、交換後のエンジンはなんか気持ちいいね♪
今回のエンジンオイルは買い置きしておいた無限VT-Rです。
20L缶で買ってたんですが、走行距離が少なくなってきたため、
会社のワゴンに入れてみたり、弟のレガシーに入れてみたりしているうちに、
自分の分が怪しくなっていました^^;
足りないかな〜と思い、他のオイルを仕入れたんですが、今回は残りの無限オイルで何とか間に合いました。
オイル交換前に、オイルの量をチェックしてみたんですが、レベルゲージのL(ロー)ギリギリでした。
交換の際はH(ハイ)ギリギリまで入れてもらってるので、やはりオイルを食うエンジンなのは間違いないんですね。
でも、5000kmで1Lちょいなので、まぁ、問題ないでしょう。
ちなみに、今後のオイルですが、これまでは20L缶を購入して、約1〜2年で使いきれる状態でしたが、
最近走行距離が少なくなり、年間5000kmほどになったので、20Lでは使い切るまで4年近くかかってしまいます。
これではさすがにオイルが腐る(笑)
そこで、4L缶の物を購入することにしたんですが、無限オイルで4L缶はVT-PROだったかな?とにかく今使っているVT-Rは20L缶しかないんです。
仕方なく、他社のオイルを探してみて、モービル1の0W-40 RPというオイルを見つけました。
とりあえず、5L分をゲットしましたが、今回はVT-Rで間に合ったので、
次回使ってみたいと思います。
だれか、VT-Rを一緒に使ってくれる人がいればいいんだけどな〜。
2007年10月15日
2007年10月12日
フロントスピーカー交換
エスのフロントスピーカーを交換しました。
これまで使用してきたのは、旧アゼスト製(現クラリオン)のマルチスピーカーで、
SRM1690(ミッド)+SRM290(ツィーター)+NTW226(パッシブネットワーク)でしたが、
途中、SRS1692HXのミッドと交換し、パッシブネットワークを外してマルチチャンネルで鳴らしていました。
しかし、どうも音質に納得がいかず、他のメーカーのスピーカーも聴いてみたいと思い、
『ALPINE DLX-F177』と『DIAMOND AUDIO HEX S600a』と『ロックフォード T152S』を手に入れ、聞き比べてみました。
まぁ、大きく分けると国産スピーカーとアメリカ製スピーカーになりますが、
それぞれに音の個性がありますね。
T152Sは13cmスピーカーなので、他の16cmタイプと一緒には出来ませんが、13cmとは思えないほど良く鳴ります。
サブーファーがしっかりと鳴らせる環境では、おそらくこの13cmスピーカーがとてもクリアーで透き通った音を聴けると思います。
逆に言えば、フロントのみしっかりと鳴らさなくてはならない条件では、
経口の大きいスピーカーには低音で負けちゃうかな〜。
また、アルミコーンでパワフルなサウンドを鳴らしますが、
反面、能率がやや低いので、パワーアンプの選択も重要かな。
DIAMONDのHEX S600aは一度聴いてみたかったスピーカーでした。
なんせ、国内定価12万ぐらいする品ですからね〜、とても手が出せませんでした。
今回は、中古でゲットしましたが、パッシブネットワークが付属せず、別途入手しました。
それでも、合わせて4諭吉以下です(ラッキ〜♪)
正直、すごく期待していたんですが、高級品=最高と言うわけにもいかず、
これまた個性ある音質といった感じですかね。
最近のハイエンドオーディオの傾向として、高音再生を重視している動きがありますが、
本来人間に聞こえる音なんて決まっているわけですから、それが再生できることよりも、聴きたい音を余裕を持って再生できるかが重要なんじゃないかと思います。
その点今回の3者はいずれも高音が良く鳴ります。
しかし。。。狭いエスの室内で、高音が強いのは耳が疲れます(>_<)
低い音量で聴く分には、さほど気にすることでもないんですが、
私の場合はけっこう大音量で聴くので、その時のバランスが大事なんですよね。
S600aは非常にクリアーな音として有名ですが、どうやら私には強すぎる感じです。
同シリーズのS600sなら良かったかもしれません。
とにかく、低音から高音まで良く鳴るスピーカーですね。
普通にこれを買ってれば、まず間違いはないと思う一品です。
そして、最後にALPINE DLX-F177を試聴してみました。
実際には付属のパッシブネットワークが無いので、代わりにS600aのパッシブをそのまま利用しちゃいました。
本来なら、専用設計されているので、何でもかんでも合う訳でないんですが、でも、なぜかいい音がするんですよね〜。(アゼストでもそうでした)
試聴してみて、なんかね〜、これが一番自分に合ってるんじゃないかな〜って思うんですよね^^;
このスピーカーは前にも一度取り付けて、数日間使ってみたんですが、
その時はセッティングが悪かったのか、どうも納得の出来る音質じゃなくて、ガッカリしてたんですが、
今回はセッティングを見直しての再チャレンジだったんですが、
なんかいい感じ♪
DIAMONDのパッシブがいいのか、アンプを4chアンプを2chのBTL接続で鳴らしているのがいいのか、
低音がものすごくしっかりしてて(余裕のある低音っていうのかな)、ボーカルの艶やかな音がとてもよく再現できてる。
しかし、やはり高音はやや強い感じがあるので、この辺はイコライザー等で調整してやるほか無いですね。
後日、もう一度4ch接続でも試してみて、アンプとパッシブの違いを検証してみたいと思います。
これまで使用してきたのは、旧アゼスト製(現クラリオン)のマルチスピーカーで、
SRM1690(ミッド)+SRM290(ツィーター)+NTW226(パッシブネットワーク)でしたが、
途中、SRS1692HXのミッドと交換し、パッシブネットワークを外してマルチチャンネルで鳴らしていました。
しかし、どうも音質に納得がいかず、他のメーカーのスピーカーも聴いてみたいと思い、
『ALPINE DLX-F177』と『DIAMOND AUDIO HEX S600a』と『ロックフォード T152S』を手に入れ、聞き比べてみました。
まぁ、大きく分けると国産スピーカーとアメリカ製スピーカーになりますが、
それぞれに音の個性がありますね。
T152Sは13cmスピーカーなので、他の16cmタイプと一緒には出来ませんが、13cmとは思えないほど良く鳴ります。
サブーファーがしっかりと鳴らせる環境では、おそらくこの13cmスピーカーがとてもクリアーで透き通った音を聴けると思います。
逆に言えば、フロントのみしっかりと鳴らさなくてはならない条件では、
経口の大きいスピーカーには低音で負けちゃうかな〜。
また、アルミコーンでパワフルなサウンドを鳴らしますが、
反面、能率がやや低いので、パワーアンプの選択も重要かな。
DIAMONDのHEX S600aは一度聴いてみたかったスピーカーでした。
なんせ、国内定価12万ぐらいする品ですからね〜、とても手が出せませんでした。
今回は、中古でゲットしましたが、パッシブネットワークが付属せず、別途入手しました。
それでも、合わせて4諭吉以下です(ラッキ〜♪)
正直、すごく期待していたんですが、高級品=最高と言うわけにもいかず、
これまた個性ある音質といった感じですかね。
最近のハイエンドオーディオの傾向として、高音再生を重視している動きがありますが、
本来人間に聞こえる音なんて決まっているわけですから、それが再生できることよりも、聴きたい音を余裕を持って再生できるかが重要なんじゃないかと思います。
その点今回の3者はいずれも高音が良く鳴ります。
しかし。。。狭いエスの室内で、高音が強いのは耳が疲れます(>_<)
低い音量で聴く分には、さほど気にすることでもないんですが、
私の場合はけっこう大音量で聴くので、その時のバランスが大事なんですよね。
S600aは非常にクリアーな音として有名ですが、どうやら私には強すぎる感じです。
同シリーズのS600sなら良かったかもしれません。
とにかく、低音から高音まで良く鳴るスピーカーですね。
普通にこれを買ってれば、まず間違いはないと思う一品です。
そして、最後にALPINE DLX-F177を試聴してみました。
実際には付属のパッシブネットワークが無いので、代わりにS600aのパッシブをそのまま利用しちゃいました。
本来なら、専用設計されているので、何でもかんでも合う訳でないんですが、でも、なぜかいい音がするんですよね〜。(アゼストでもそうでした)
試聴してみて、なんかね〜、これが一番自分に合ってるんじゃないかな〜って思うんですよね^^;
このスピーカーは前にも一度取り付けて、数日間使ってみたんですが、
その時はセッティングが悪かったのか、どうも納得の出来る音質じゃなくて、ガッカリしてたんですが、
今回はセッティングを見直しての再チャレンジだったんですが、
なんかいい感じ♪
DIAMONDのパッシブがいいのか、アンプを4chアンプを2chのBTL接続で鳴らしているのがいいのか、
低音がものすごくしっかりしてて(余裕のある低音っていうのかな)、ボーカルの艶やかな音がとてもよく再現できてる。
しかし、やはり高音はやや強い感じがあるので、この辺はイコライザー等で調整してやるほか無いですね。
後日、もう一度4ch接続でも試してみて、アンプとパッシブの違いを検証してみたいと思います。
2007年10月05日
55W HIDランプ
夕べはすごい土砂降りでした。
雨に雷・・・。
大雨・洪水警報も発令されましたが、幸い何事もなく過ぎました。
さて、交換したヘッドライト ハイビームの55W HIDランプ(6000K)なんですが、
これはそうとう明るいですね(≧∇≦)ノ彡
交換前は35W HID(10000K)だったんですが、それでもハロゲン55Wよりも明るいと感じましたが、
今回はその差じゃないぐらい明るいです。
しかし、光量が安定するまでにはやや時間もかかるのが難点。
それと、今回も取り付けパーツを自作しましたが、市販のH1キットだけでは装着できません。
ホンダ車にはH1バルブを固定するアダプタみたいのが必要になりますが、
これってHID用のはなかなか売ってないようです。
それで仕方なく、自作したんですが、S2000用とかHONDA車用というキットがあれば、付属してるのかな??
夕べは雨のため、光軸の調整が出来ませんでしたが、かなりのずれがありました。
まぁ、明るいのでそのままでの使用可能ですが、調整できるところは調整したいと思います。
車検は・・・無理なのかな〜?
雨に雷・・・。
大雨・洪水警報も発令されましたが、幸い何事もなく過ぎました。
さて、交換したヘッドライト ハイビームの55W HIDランプ(6000K)なんですが、
これはそうとう明るいですね(≧∇≦)ノ彡
交換前は35W HID(10000K)だったんですが、それでもハロゲン55Wよりも明るいと感じましたが、
今回はその差じゃないぐらい明るいです。
しかし、光量が安定するまでにはやや時間もかかるのが難点。
それと、今回も取り付けパーツを自作しましたが、市販のH1キットだけでは装着できません。
ホンダ車にはH1バルブを固定するアダプタみたいのが必要になりますが、
これってHID用のはなかなか売ってないようです。
それで仕方なく、自作したんですが、S2000用とかHONDA車用というキットがあれば、付属してるのかな??
夕べは雨のため、光軸の調整が出来ませんでしたが、かなりのずれがありました。
まぁ、明るいのでそのままでの使用可能ですが、調整できるところは調整したいと思います。
車検は・・・無理なのかな〜?
2007年10月03日
ヘッドライト バルブ交換
今日も稲刈りでした(笑)
でも、作業は終わり〜♪
さて、ここ3日間は毎日エスに乗れて、なんとなく気分もリフレッシュ♪した感じです。
やっぱ、いい車ですねエスって♪
とりあえず、サブウーファーは積めたんですが、その後のセッティングに手間取ってます。
もともとフロントだけで十分な低音を出していたんですが、
更なる音圧を・・・と思い、ウーファーを積んだわけですが、全然フロントに勝ててない(>_<)
ねらった音圧を感じない!(苦笑)
まいったな〜。
とりあえず、時間のある時にもう一度再チェックだな。
で、今日は夜な夜なヘッドライトの交換作業をしてました。
安物のHIDランプのキットをハイビームにセッティングしてから、
バラストの故障で手間だけがかかります。
しかし、今回、またしてもHIDキットを購入。
今度は55Wタイプです。
たまにしか使わないハイビームに、どうしてそんなにお金をかけてるんでしょ・・・。
(直さなくちゃいけないところもたくさんあるのに・・・)
まぁ、夜道の安全のためですね、ハイ!
今日はとりあえず、ヘッドライトユニットをバラして終わり。
バラストの取り付けは明日の昼間にでもやります。
そうそう、ちょっと脱線しますが、ホーンも交換しました。
ボッシュからPIAAに変更です。
今度のは600Hzと500Hzの高音タイプです。
"スポーティー"に聞こえるらしい(w
でも、作業は終わり〜♪
さて、ここ3日間は毎日エスに乗れて、なんとなく気分もリフレッシュ♪した感じです。
やっぱ、いい車ですねエスって♪
とりあえず、サブウーファーは積めたんですが、その後のセッティングに手間取ってます。
もともとフロントだけで十分な低音を出していたんですが、
更なる音圧を・・・と思い、ウーファーを積んだわけですが、全然フロントに勝ててない(>_<)
ねらった音圧を感じない!(苦笑)
まいったな〜。
とりあえず、時間のある時にもう一度再チェックだな。
で、今日は夜な夜なヘッドライトの交換作業をしてました。
安物のHIDランプのキットをハイビームにセッティングしてから、
バラストの故障で手間だけがかかります。
しかし、今回、またしてもHIDキットを購入。
今度は55Wタイプです。
たまにしか使わないハイビームに、どうしてそんなにお金をかけてるんでしょ・・・。
(直さなくちゃいけないところもたくさんあるのに・・・)
まぁ、夜道の安全のためですね、ハイ!
今日はとりあえず、ヘッドライトユニットをバラして終わり。
バラストの取り付けは明日の昼間にでもやります。
そうそう、ちょっと脱線しますが、ホーンも交換しました。
ボッシュからPIAAに変更です。
今度のは600Hzと500Hzの高音タイプです。
"スポーティー"に聞こえるらしい(w
2007年10月01日
はやくも10月・・・
やべ・・・、あっという間に10月だ・・・。
最近、日記の更新をサボっておりますが、先月には人生初のユーザー車検を体験してまいりました!
車は相方のウィングロードでしたが、新車から3年目の車検、つまり一回目の車検だったので、特に整備するところも無いだろうと、何とも楽観的な考えでチャレンジしたんですが、
まぁ、初めてのことって何でも緊張するもんですね。
いろいろとミスをやらかしてきましたが、無事車検証をゲットしてきました。
次からはもっとスムーズに通せるかも(笑)
その他、愛車のオーディオを少し変更。
トランクスペースのサブウーハーを積み直しました。
けっこう苦労した割りに、結果は△ですかね〜。これから調整に入ります。
それと、仕事用?で買ったんですが、オフ会に役立ちそうなアイテムをゲットしました。

SONY HDR-SR8 ハイビジョンハンディーカムです。
すでにワイコンレンズを装着してるので、ちょっとごつくなってますが、なかなかコンパクト。
ホントはメモリーカードタイプがもっと小さくて欲しかったんですが、まだまだメモリーが高価。
無難なところを取ってHDDとなりました。
まだ全然使ってないので練習してみなくっちゃ♪
今後の予定(やりたいこと)
S2000のフロントスピーカーを交換してみようかと思います。
手元にはロックフォードの13cmセパレートスピーカー T152Sと、
DIAMOND AUDIOの16cmセパレート HEX S600a と
ALPINE 16cmセパレート DLX-F177があります。
試しにと、箱を作って視聴してみたんですが、それぞれBOXの容量や設定に差があるので、
同じ箱では比べられないと言うこと、実際にドアにつけてみないとわからないんですよね〜。
さらに、クロスオーバーネットワークも、パッシブ型かアクティブ型かで音が変わりますし、
アンプの設定・性能も変わってきます。
恐ろしく膨大な組み合わせの中から、自分の求める音を探さなくてはなりません。
アウターバッフルも計画検討中なのでじわじわと進めて行きたいと思います。
最近、日記の更新をサボっておりますが、先月には人生初のユーザー車検を体験してまいりました!
車は相方のウィングロードでしたが、新車から3年目の車検、つまり一回目の車検だったので、特に整備するところも無いだろうと、何とも楽観的な考えでチャレンジしたんですが、
まぁ、初めてのことって何でも緊張するもんですね。
いろいろとミスをやらかしてきましたが、無事車検証をゲットしてきました。
次からはもっとスムーズに通せるかも(笑)
その他、愛車のオーディオを少し変更。
トランクスペースのサブウーハーを積み直しました。
けっこう苦労した割りに、結果は△ですかね〜。これから調整に入ります。
それと、仕事用?で買ったんですが、オフ会に役立ちそうなアイテムをゲットしました。

SONY HDR-SR8 ハイビジョンハンディーカムです。
すでにワイコンレンズを装着してるので、ちょっとごつくなってますが、なかなかコンパクト。
ホントはメモリーカードタイプがもっと小さくて欲しかったんですが、まだまだメモリーが高価。
無難なところを取ってHDDとなりました。
まだ全然使ってないので練習してみなくっちゃ♪
今後の予定(やりたいこと)
S2000のフロントスピーカーを交換してみようかと思います。
手元にはロックフォードの13cmセパレートスピーカー T152Sと、
DIAMOND AUDIOの16cmセパレート HEX S600a と
ALPINE 16cmセパレート DLX-F177があります。
試しにと、箱を作って視聴してみたんですが、それぞれBOXの容量や設定に差があるので、
同じ箱では比べられないと言うこと、実際にドアにつけてみないとわからないんですよね〜。
さらに、クロスオーバーネットワークも、パッシブ型かアクティブ型かで音が変わりますし、
アンプの設定・性能も変わってきます。
恐ろしく膨大な組み合わせの中から、自分の求める音を探さなくてはなりません。
アウターバッフルも計画検討中なのでじわじわと進めて行きたいと思います。
2007年09月19日
S2000のオーディオ
最近、S2000のオーディオにまたまたお悩み中です。
もともと音楽を聴くような車じゃないのはわかってますが、
それでも自分の好みの音を追求したくなってしまうのは、
いったいどうしたものか・・・。
たぶん。。。。ストレスってヤツが溜まっているのかもしれませんね。
昔からストレスが溜まると音楽を大音量で聴いていたので、
最近車に乗る時間が少なく、そういう場所が少なくなっているからかな〜。
オーディオ好きは、小学校のときからはじまっており、ラジカセ(当時はテープオンリーでした)を枕元において聴くのが好きでした。
中学に入ると、CDラジカセを買ってもらい、さらに『音』にはまっていき、
オヤジもオーディオ好きだったこともあって、アンプやらスピーカーやら余っているのをゲット!
「ラジカセ」から「ミニコンポ」を飛ばして一気に「フルサイズコンポーネント」に。
高校時代は下宿のため、大音量が難しかったため、でかいヘッドフォンを購入!
音量から音質を気にし始めるようになり、フルサイズのCDプレーヤーなどをゲット。
大学の時には、オヤジから譲ってもらったJBLのスタジオ用の?
でかいスピーカーが気に入り、やっぱでかいスピーカーはイイ!と実感。
しかし、アパートにそんなものを持ち運べるわけもなく、
仕方なくBOSEのAM5-IIIを購入しましたが、小さいのに音がいいのにビックリ。
それからカーオディオにも はまって行ったわけです。
そんな訳で、私にとってはオーディオはあきらめられない分野の一つで、
今まで乗ってきた車もオーディオだけは力を入れてきました。
しかし、S2000と言う車は強敵ですね〜。
メインユニットも1DINサイズしか入らないし、アンプを積むスペースもない。
天井は布一枚でノイズがひどいし、さらにマフラーの音で低音はウォンウォン言ってます。
こんな車ですが、何とかならないものかと、必死に考えていますが、交換できるものは交換してきましたし、
あと出来ることは、今までよりも一歩踏み出した世界、アウターバッフルの制作しかないかと・・・。
しかし、内装にメスを入れるようなものですから、失敗は許されません。
いろいろと下準備のため、現在勉強中です。
さらに、スピーカーも現在のアゼスト時代のマルチスピーカーから、アルパインにするか、ロックフォードの13cmにするか、DIAMOND AUDIOの16cmにするか、吟味中です。
ちなみに、ウーハーも搭載予定です。
現在は実験的にキッカーのソロバリックS10L5を積んでいますが、
もうちょっと小型化をねらって、S8L7をゲッツ!
密閉9LのBOXができれば、いい線行きそうです。
さてさて、どうなることやら・・・。
もともと音楽を聴くような車じゃないのはわかってますが、
それでも自分の好みの音を追求したくなってしまうのは、
いったいどうしたものか・・・。
たぶん。。。。ストレスってヤツが溜まっているのかもしれませんね。
昔からストレスが溜まると音楽を大音量で聴いていたので、
最近車に乗る時間が少なく、そういう場所が少なくなっているからかな〜。
オーディオ好きは、小学校のときからはじまっており、ラジカセ(当時はテープオンリーでした)を枕元において聴くのが好きでした。
中学に入ると、CDラジカセを買ってもらい、さらに『音』にはまっていき、
オヤジもオーディオ好きだったこともあって、アンプやらスピーカーやら余っているのをゲット!
「ラジカセ」から「ミニコンポ」を飛ばして一気に「フルサイズコンポーネント」に。
高校時代は下宿のため、大音量が難しかったため、でかいヘッドフォンを購入!
音量から音質を気にし始めるようになり、フルサイズのCDプレーヤーなどをゲット。
大学の時には、オヤジから譲ってもらったJBLのスタジオ用の?
でかいスピーカーが気に入り、やっぱでかいスピーカーはイイ!と実感。
しかし、アパートにそんなものを持ち運べるわけもなく、
仕方なくBOSEのAM5-IIIを購入しましたが、小さいのに音がいいのにビックリ。
それからカーオディオにも はまって行ったわけです。
そんな訳で、私にとってはオーディオはあきらめられない分野の一つで、
今まで乗ってきた車もオーディオだけは力を入れてきました。
しかし、S2000と言う車は強敵ですね〜。
メインユニットも1DINサイズしか入らないし、アンプを積むスペースもない。
天井は布一枚でノイズがひどいし、さらにマフラーの音で低音はウォンウォン言ってます。
こんな車ですが、何とかならないものかと、必死に考えていますが、交換できるものは交換してきましたし、
あと出来ることは、今までよりも一歩踏み出した世界、アウターバッフルの制作しかないかと・・・。
しかし、内装にメスを入れるようなものですから、失敗は許されません。
いろいろと下準備のため、現在勉強中です。
さらに、スピーカーも現在のアゼスト時代のマルチスピーカーから、アルパインにするか、ロックフォードの13cmにするか、DIAMOND AUDIOの16cmにするか、吟味中です。
ちなみに、ウーハーも搭載予定です。
現在は実験的にキッカーのソロバリックS10L5を積んでいますが、
もうちょっと小型化をねらって、S8L7をゲッツ!
密閉9LのBOXができれば、いい線行きそうです。
さてさて、どうなることやら・・・。
2007年08月29日
スパークプラグ・・・
そういえば、前回プラグ交換をしてからそろそろ2万キロになる。
前回はデンソーのイリジウムプラグを使いましたが、
さて、今回はどうしようかな〜。
プラグは主にNGKかデンソーの2社しかありませんが、
性能とか違いとか、あるんですかね?
前回は耐久性よりも性能を重視してデンソーの『イリジウムパワー』を選びましたが、
今回は耐久性も視野に入れて、選択したいと思います。
そういった意味では、前回はNGKには耐久性重視?のプラグしかなかったのでデンソーにしたんですが、
今回はどっちにも設定があるので選べます。
現在選択肢に入れているのは、
デンソー:@『イリジウムパワー』 A『イリジウムタフ』
NGK:B『イリジウムMAX』
@は現在使用しているもので、性能重視で耐久性は2万キロ
ABは耐久性があって10万キロまでOK
レースをするわけでもないので、レース用のプラグは今回はなし。
最近は走行距離もそんなに乗らないので、寿命が短くても@でもいいかと思ってますが、
性能が@とABがそれほど変わらないというであれば、メンテナンスが楽な後者にしようとも思います。
さらに、NGKとデンソーの性能の違いについても、どちらがいいのか迷います。
価格的にはデンソーの方が若干高いようですが、それが性能と比例しているのかどうかは私にはわかりません。
いろいろと試してみたいところですが、さすがに2万キロや10万キロごとに替える部品なので、それほど頻繁に交換するわけでもなく、
それぞれをまとめてかってイチイチ試してみるほどやる気もありません^^;
まぁ、どれを選んでも間違いは無いんでしょうが、
少しでもいい物を選びたいですね。
前回はデンソーのイリジウムプラグを使いましたが、
さて、今回はどうしようかな〜。
プラグは主にNGKかデンソーの2社しかありませんが、
性能とか違いとか、あるんですかね?
前回は耐久性よりも性能を重視してデンソーの『イリジウムパワー』を選びましたが、
今回は耐久性も視野に入れて、選択したいと思います。
そういった意味では、前回はNGKには耐久性重視?のプラグしかなかったのでデンソーにしたんですが、
今回はどっちにも設定があるので選べます。
現在選択肢に入れているのは、
デンソー:@『イリジウムパワー』 A『イリジウムタフ』
NGK:B『イリジウムMAX』
@は現在使用しているもので、性能重視で耐久性は2万キロ
ABは耐久性があって10万キロまでOK
レースをするわけでもないので、レース用のプラグは今回はなし。
最近は走行距離もそんなに乗らないので、寿命が短くても@でもいいかと思ってますが、
性能が@とABがそれほど変わらないというであれば、メンテナンスが楽な後者にしようとも思います。
さらに、NGKとデンソーの性能の違いについても、どちらがいいのか迷います。
価格的にはデンソーの方が若干高いようですが、それが性能と比例しているのかどうかは私にはわかりません。
いろいろと試してみたいところですが、さすがに2万キロや10万キロごとに替える部品なので、それほど頻繁に交換するわけでもなく、
それぞれをまとめてかってイチイチ試してみるほどやる気もありません^^;
まぁ、どれを選んでも間違いは無いんでしょうが、
少しでもいい物を選びたいですね。
2007年08月27日
ブレーキからの振動・・・
先日、すごく真っ直ぐな道路で、ナビの車速センサーを確認するために、
弐壱零km/hほど出してみました。
純正メーターは180が限界でしたが、ナビはしっかりと表示するようですね。
ただし、若干表示速度が遅いようですね。
まぁ、それはいいんですが、
その後減速するために普通にブレーキで210→100まで落としたんですが、
直後、ブレーキからゴロゴロとした違和感がありました。
過激にふんだわけでもなく、エス乗りとしてはごく普通のブレーキだと思います。(「スーッと」って感じです。)
一瞬ボルトが緩んだか?と思いましたが、ブレーキを踏んだときのみ振動が出るのと、前なのか後ろなのか良くわからない。
念のため、降りてボルトをチェックしてみますが、緩んでいるわけでもないようでした。
通常走行では、こんなこと無かったですし、ガチンコモードのような山坂道で強く踏んでも出ませんでした。
振動はそのときだけで、少し走ったら無くなりました。
んじゃ、やっぱり、熱による変形ですかね??
前後もハッキリしたいのですが、疑うべきはローター?
それともパッド?
経験値の少ない私にはまだ状況が理解できていません。
弐壱零km/hほど出してみました。
純正メーターは180が限界でしたが、ナビはしっかりと表示するようですね。
ただし、若干表示速度が遅いようですね。
まぁ、それはいいんですが、
その後減速するために普通にブレーキで210→100まで落としたんですが、
直後、ブレーキからゴロゴロとした違和感がありました。
過激にふんだわけでもなく、エス乗りとしてはごく普通のブレーキだと思います。(「スーッと」って感じです。)
一瞬ボルトが緩んだか?と思いましたが、ブレーキを踏んだときのみ振動が出るのと、前なのか後ろなのか良くわからない。
念のため、降りてボルトをチェックしてみますが、緩んでいるわけでもないようでした。
通常走行では、こんなこと無かったですし、ガチンコモードのような山坂道で強く踏んでも出ませんでした。
振動はそのときだけで、少し走ったら無くなりました。
んじゃ、やっぱり、熱による変形ですかね??
前後もハッキリしたいのですが、疑うべきはローター?
それともパッド?
経験値の少ない私にはまだ状況が理解できていません。
嫌な夢・・・
今日は、昨日の疲れが取れず、午前中は椅子に座ったまま爆睡してしまったようで、
おかげで嫌な夢まで見てしまいました。
その夢の内容が、クルマが盗まれ、おまけに台風で飛ばされるという考えたくも無いような状況・・・。
実は、いつだったかずいぶん前になりますが、駐車場に置いていたエスが、何者かに盗まれ、エンジンの無い、ボロボロのエスにすりかえられてる・・・という夢を見ました。
その日は、さすがに心配になって起きてすぐに車をチェックしましたよ。
今日のはその続きみたいで、台風がやってきて、風でエスが壁に逆さまになって張り付いてるんです。
まさかと思って、外に出て、壁から引っぺがすと(すごい力ですよね^^;)
なんだか軽い。
ボコボコにつぶれたボディのボンネットを開けると、空っぽ・・・。
エンジンが無いんです。
さらに、どういう訳か、いたるところ錆だらけで、まるで前回の夢の続きで、しかも時間経過ありの設定・・・。
頭にきて、犯人を捜そうとして、何をしたかというとネットで検索・・・(バカだ)
その後もいろいろあったが、よく覚えていない・・・。
何だろうね〜。
錆が見えたのは、フェンダーの予知夢ですかね〜(>_<)
嫌だ嫌だ・・・。
おかげで嫌な夢まで見てしまいました。
その夢の内容が、クルマが盗まれ、おまけに台風で飛ばされるという考えたくも無いような状況・・・。
実は、いつだったかずいぶん前になりますが、駐車場に置いていたエスが、何者かに盗まれ、エンジンの無い、ボロボロのエスにすりかえられてる・・・という夢を見ました。
その日は、さすがに心配になって起きてすぐに車をチェックしましたよ。
今日のはその続きみたいで、台風がやってきて、風でエスが壁に逆さまになって張り付いてるんです。
まさかと思って、外に出て、壁から引っぺがすと(すごい力ですよね^^;)
なんだか軽い。
ボコボコにつぶれたボディのボンネットを開けると、空っぽ・・・。
エンジンが無いんです。
さらに、どういう訳か、いたるところ錆だらけで、まるで前回の夢の続きで、しかも時間経過ありの設定・・・。
頭にきて、犯人を捜そうとして、何をしたかというとネットで検索・・・(バカだ)
その後もいろいろあったが、よく覚えていない・・・。
何だろうね〜。
錆が見えたのは、フェンダーの予知夢ですかね〜(>_<)
嫌だ嫌だ・・・。
続・リアフェンダーを削ってみる・・・
2日ほど前のことになりますが、リアフェンダーをさらに削ってみました。
問題となっていたのは、助手席側で、こっちだけはフェンダーの鉄部分にも接触してしまうので、
悩みましたが、グラインダーで1mm程度削りました。
その後、さび止め剤を塗って、仕上げ。
一番の問題は、リアバンパーを固定するネジにも干渉してしまうことでした。
ワッシャーを削っても、ネジの頭にも干渉しているので、
思い切って、ネジを外し、ギリギリまで削り、
固定は、Uの字のネジクランプでバンパーを固定しました。
結果、バンパーもしっかり固定されてますし、干渉もしなくなりました。
さらに激しく動いたらどうなるかわかりませんが、一応ここまでは予定通りです。
問題となっていたのは、助手席側で、こっちだけはフェンダーの鉄部分にも接触してしまうので、
悩みましたが、グラインダーで1mm程度削りました。
その後、さび止め剤を塗って、仕上げ。
一番の問題は、リアバンパーを固定するネジにも干渉してしまうことでした。
ワッシャーを削っても、ネジの頭にも干渉しているので、
思い切って、ネジを外し、ギリギリまで削り、
固定は、Uの字のネジクランプでバンパーを固定しました。
結果、バンパーもしっかり固定されてますし、干渉もしなくなりました。
さらに激しく動いたらどうなるかわかりませんが、一応ここまでは予定通りです。
2007年08月17日
リアフェンダーを削ってみる・・・
夕べ、暑さも少しは和らいだ頃を見計らって、リアフェンダーの干渉を何とかすべく、
接触しているリアバンパー部分だけでも削ろうかと、ジャッキをかけて、タイヤ外して、ライト点けての作業をしました。
運転席側は、比較的干渉も少なく、リアバンパーを少し削って、
バンパーを固定しているボディー側を少し削りました。
フェンダーには接触している様子も無かったので、
この部分をクリアすればOKかも。
しかし、助手席側が干渉がひどく、フェンダーの金属部分にしっかりと当たっていました。
塗装が削れて、金属部分が見えてました。
当たっている感じとして、たぶん1mm程度なので、1.5mm〜2mmぐらい削れれば、フェンダーはOK。
しかし、リアバンパーを固定しているネジと、その金属部分はけっこう厳しいので、ここは削り落とさないといけないかも。
そこで問題になるのが、バンパーを固定しているネジ。
削り落とすと、ネジが付けれない。
対策として、コの字のクランプみたいなので、フェンダーとボディを固定してやれば大丈夫そうです。
今日は部品とタッチペンを買ってきて、昨日の続きをしようと思っていましたが
朝から雨で作業ストップです。
接触しているリアバンパー部分だけでも削ろうかと、ジャッキをかけて、タイヤ外して、ライト点けての作業をしました。
運転席側は、比較的干渉も少なく、リアバンパーを少し削って、
バンパーを固定しているボディー側を少し削りました。
フェンダーには接触している様子も無かったので、
この部分をクリアすればOKかも。
しかし、助手席側が干渉がひどく、フェンダーの金属部分にしっかりと当たっていました。
塗装が削れて、金属部分が見えてました。
当たっている感じとして、たぶん1mm程度なので、1.5mm〜2mmぐらい削れれば、フェンダーはOK。
しかし、リアバンパーを固定しているネジと、その金属部分はけっこう厳しいので、ここは削り落とさないといけないかも。
そこで問題になるのが、バンパーを固定しているネジ。
削り落とすと、ネジが付けれない。
対策として、コの字のクランプみたいなので、フェンダーとボディを固定してやれば大丈夫そうです。
今日は部品とタッチペンを買ってきて、昨日の続きをしようと思っていましたが
朝から雨で作業ストップです。
2007年08月13日
フロントタイヤのグリップ
毎日暑いですね・・・。
ようやく、仕事も一息ついたところですが、
溜まった片づけが山のように・・・(TToTT)
先週青森までお出かけしましたが、長距離を乗ってみて、タイヤのグリップに好感触です。
リアは、アドバンネオバですので、当然のごとく?グリップはバリバリ!
今までファルケンやグリットUなどを履いてきましたが、ハイグリップタイヤの性能をあらためて実感しました。
思いきりハンドルを切っても、滑らない( ̄ー ̄)ムフ
で、気になっていたフロントのアドバンスポーツのグリップ感ですが、
これも思った以上にいい感じです。
気温も高く、カーブが続く小道を走り続けたこともあると思いますが、
タイヤが暖まると結構なグリップだと思いました。
少なくとも、BS GVよりも十分アップしています。
助手席からの感想も同様ですの、素人の私も自信を持っていえます。
しかし、気になるのは耐久性ですね。
また1000kmしか走ってませんので、減ったかどうかまではわかりませんが、
ヨコハマは減りが早いと聞きます。
はたして、何キロ走れるのかな?
それと、洗車して気付いたこと・・・。
濡れたタイヤが走行したあとには、タイヤのパターンがコンクリートに残ります。
その跡に注目してみると、タイヤの設置面積が見えてきます。
ネオバが「面」で接しているのに対し、アドバンスポーツは、「縦」の「線」で接しているような印象です。
排水性は間違いなくよさそうですね。
あとは、限界値のグリップ力ですね〜・・・。
どうやって試そうかな?
ようやく、仕事も一息ついたところですが、
溜まった片づけが山のように・・・(TToTT)
先週青森までお出かけしましたが、長距離を乗ってみて、タイヤのグリップに好感触です。
リアは、アドバンネオバですので、当然のごとく?グリップはバリバリ!
今までファルケンやグリットUなどを履いてきましたが、ハイグリップタイヤの性能をあらためて実感しました。
思いきりハンドルを切っても、滑らない( ̄ー ̄)ムフ
で、気になっていたフロントのアドバンスポーツのグリップ感ですが、
これも思った以上にいい感じです。
気温も高く、カーブが続く小道を走り続けたこともあると思いますが、
タイヤが暖まると結構なグリップだと思いました。
少なくとも、BS GVよりも十分アップしています。
助手席からの感想も同様ですの、素人の私も自信を持っていえます。
しかし、気になるのは耐久性ですね。
また1000kmしか走ってませんので、減ったかどうかまではわかりませんが、
ヨコハマは減りが早いと聞きます。
はたして、何キロ走れるのかな?
それと、洗車して気付いたこと・・・。
濡れたタイヤが走行したあとには、タイヤのパターンがコンクリートに残ります。
その跡に注目してみると、タイヤの設置面積が見えてきます。
ネオバが「面」で接しているのに対し、アドバンスポーツは、「縦」の「線」で接しているような印象です。
排水性は間違いなくよさそうですね。
あとは、限界値のグリップ力ですね〜・・・。
どうやって試そうかな?
2007年07月29日
アライメント調整+BBQ〜
今日はアライメントの調整のために、仙台に行ってきました。
アライメントの予約は午後からだったのですが、
午前中になべけさんがオフ会に参加する様子だったので、ちょっと見に行ってきました。

場所は私エスがアライメントを断られれたスーパーオートバックス(笑
なんのオフ会のなのか、よくわからなかったのですが、初めてパールホワイトのエスを見ました。
そのほか、青エス・白エスがいました。
時間的には30分だけでしたので、ほんと、様子見ですね(笑
その後、ヒロキさんちに寄るために、皆さんと合流。
そうそう、はじめてメロ子ちゃんに会ってきました〜!

う〜ん、なかなかカメラを向いてくれませんでした〜(^◇^;)
どうやら、私は「アウトオブ眼中」だったようです・・・_| ̄|●
ぐずりもせず、いい子でした〜。
抱っこさせてもらいましたが、ものすごく緊張してしまいました(^_^;)
一旦、ヒロキさんちにみんなで行って、場所を確認した後、
私はアライメントの調整のため、ランドマークにGO!
測定の結果
やや基準値から外れているものの、それほどひどい内容ではありませんでした。
ただ、リアのキャンバー角は『2度20分』もあったので、基準値付近の「1度36分」まで立ててもらいました。
詳細なデータは後日UPしますね。
アライメントを調整して、劇的な変があったのか?と聞かれれば、そうでもないですね〜。
街のりで感じたことは、ハンドルが軽くなったかな〜ということと、
リアのキャンバーを立てた理由からか、コーナーではやや踏ん張りが弱くなったかな〜?と言う感じですかね。
走りにこだわれば、キャンバー角は寝てた方がいいわけですが、
タイヤを長く使いたい私としては、片減りのいまの状況よりは、良しとしなくちゃいけませんね。
まだ感じがつかめてないので、踏み込んで走れないですが、
タイヤのグリップとか、徐々に確かめて行きたいと思います。
問題点としては、やはりフェンダーとの干渉ですね〜。
キャンバー角が立ったので、当然前よりも干渉が
しました・・・(>_<)
これも、もう、仕方ない!と割り切っているので、もうちょっと走りこんでみて、干渉する部分を削るなり、曲げるなり、対策を考えたいと思います。
タイヤを選ぶときは、こういうことにも気をつけなくちゃいけないと、初めて気が付きました。
アライメントを取ってから、再びヒロキさんちへ
ほぼBBQも終わりかけてましたが、わざわざイカやウィンナーやイモを焼いて頂きました。
美味しかった〜♪

ヒロキさん、ごちそうさまでした。
ひっきりなしに動いていたので、すごく疲れたと思います。
今日はゆっくり休んでくださいね。
その後、みんなで笑点を鑑賞(笑)
喜久蔵?さんのネタに、なぜか反応の大きいおはヶ岳メンバーでした(笑
しばらくまったりと過ごした後、解散となり、私は相方を迎えに再び仙台駅に。
ヨドバシで暇をつぶし、ゲームセンターで暇をつぶし・・・ようやく待ち人来たり。
それにしても、イマドキの若いもんのファッションはどうなってるんですかね〜?
ゴスロリ・ミニスカ・肩出しシャツ・・・。
自分がオヤジ化していると実感した瞬間でした・・・_| ̄|●
アライメントの予約は午後からだったのですが、
午前中になべけさんがオフ会に参加する様子だったので、ちょっと見に行ってきました。

場所は私エスがアライメントを断られれたスーパーオートバックス(笑
なんのオフ会のなのか、よくわからなかったのですが、初めてパールホワイトのエスを見ました。
そのほか、青エス・白エスがいました。
時間的には30分だけでしたので、ほんと、様子見ですね(笑
その後、ヒロキさんちに寄るために、皆さんと合流。
そうそう、はじめてメロ子ちゃんに会ってきました〜!

う〜ん、なかなかカメラを向いてくれませんでした〜(^◇^;)
どうやら、私は「アウトオブ眼中」だったようです・・・_| ̄|●
ぐずりもせず、いい子でした〜。
抱っこさせてもらいましたが、ものすごく緊張してしまいました(^_^;)
一旦、ヒロキさんちにみんなで行って、場所を確認した後、
私はアライメントの調整のため、ランドマークにGO!
測定の結果
やや基準値から外れているものの、それほどひどい内容ではありませんでした。
ただ、リアのキャンバー角は『2度20分』もあったので、基準値付近の「1度36分」まで立ててもらいました。
詳細なデータは後日UPしますね。
アライメントを調整して、劇的な変があったのか?と聞かれれば、そうでもないですね〜。
街のりで感じたことは、ハンドルが軽くなったかな〜ということと、
リアのキャンバーを立てた理由からか、コーナーではやや踏ん張りが弱くなったかな〜?と言う感じですかね。
走りにこだわれば、キャンバー角は寝てた方がいいわけですが、
タイヤを長く使いたい私としては、片減りのいまの状況よりは、良しとしなくちゃいけませんね。
まだ感じがつかめてないので、踏み込んで走れないですが、
タイヤのグリップとか、徐々に確かめて行きたいと思います。
問題点としては、やはりフェンダーとの干渉ですね〜。
キャンバー角が立ったので、当然前よりも干渉が

これも、もう、仕方ない!と割り切っているので、もうちょっと走りこんでみて、干渉する部分を削るなり、曲げるなり、対策を考えたいと思います。
タイヤを選ぶときは、こういうことにも気をつけなくちゃいけないと、初めて気が付きました。
アライメントを取ってから、再びヒロキさんちへ

ほぼBBQも終わりかけてましたが、わざわざイカやウィンナーやイモを焼いて頂きました。
美味しかった〜♪

ヒロキさん、ごちそうさまでした。
ひっきりなしに動いていたので、すごく疲れたと思います。
今日はゆっくり休んでくださいね。
その後、みんなで笑点を鑑賞(笑)
喜久蔵?さんのネタに、なぜか反応の大きいおはヶ岳メンバーでした(笑
しばらくまったりと過ごした後、解散となり、私は相方を迎えに再び仙台駅に。
ヨドバシで暇をつぶし、ゲームセンターで暇をつぶし・・・ようやく待ち人来たり。
それにしても、イマドキの若いもんのファッションはどうなってるんですかね〜?
ゴスロリ・ミニスカ・肩出しシャツ・・・。
自分がオヤジ化していると実感した瞬間でした・・・_| ̄|●
2007年07月27日
フェンダーとの干渉・・・
・・・ですが、思ったよりも接触面が小さい?ようなので、
なんか、ちょっと、(このままでもいけるかも?)と思い始めてます(笑)
今日も仙台まで逝って来ました。
途中、何度かフェンダーとタイヤが接触する音が聞こえてきましたが、
リアの干渉は、どうやらフェンダーの鉄板部分ではなく、やや広報のバンパー部分のプラスチック部分が多いことが判明。
鉄板への接触は今のところわかりません。
それほど激しい運転もしていないので、そこまでストロークすることがまだ無いというだけかも。
フロントに関しても、やはりインナーには干渉していますが、こちらも鉄板部分までは届いていないような雰囲気・・・。
まぁ、アライメントを取ったら状況も変わるので、
現状はあまりあてにせず、アライメント調整後、どうするか決めたいと思います。
(削るor折る?)
そうそう、日曜日にもまた仙台に行かなくてはいけなくなったので、ついでにアライメントも調整と思い、ランドマに予約しました〜。
素直ないい子になってくれますように( ̄人 ̄)ナムナム・・・
なんか、ちょっと、(このままでもいけるかも?)と思い始めてます(笑)
今日も仙台まで逝って来ました。
途中、何度かフェンダーとタイヤが接触する音が聞こえてきましたが、
リアの干渉は、どうやらフェンダーの鉄板部分ではなく、やや広報のバンパー部分のプラスチック部分が多いことが判明。
鉄板への接触は今のところわかりません。
それほど激しい運転もしていないので、そこまでストロークすることがまだ無いというだけかも。
フロントに関しても、やはりインナーには干渉していますが、こちらも鉄板部分までは届いていないような雰囲気・・・。
まぁ、アライメントを取ったら状況も変わるので、
現状はあまりあてにせず、アライメント調整後、どうするか決めたいと思います。
(削るor折る?)
そうそう、日曜日にもまた仙台に行かなくてはいけなくなったので、ついでにアライメントも調整と思い、ランドマに予約しました〜。
素直ないい子になってくれますように( ̄人 ̄)ナムナム・・・
2007年07月26日
18インチの受難・・・
今日は大変な一日でした・・・。
朝、普段なら目を覚ますことのない時間?に起床。
起床から10分そこそこで自宅を出発。(眠い・・・)
相方の送迎運転手です。
それにしても、朝?の仙台市内はめちゃ混みですね〜。
しかも、暑い!
オープンで頑張ってみましたが、背中は汗でじっとり・・・
今日は夕方まで時間があるので、アライメントの調整を・・・と、考えていたんですが、
あいにく、今日はランドマが定休日とのことでした。
仕方なく、パソコン屋さんでもウォッチングしてみようかな〜と思ってたんですが、
ふと、「そういえばスーパーオートバックスでもアライメントやってたな〜」と思い出し、またまたkodoさんメール♪
いろいろと教えてもらって、早速よってみることにしました。
ところが・・・
オートバックスに行こうと思ったのが9時ごろ・・・。
開店は10時だと思ってたので、10時ごろまで待ったんですが、
それでも開店しない・・・。
暑さもあったのか、なんだか待つのも嫌になってそのまま石巻まで帰ってきちゃいました・・・(^_^;)
帰ってきてから、スーパーオートバックス(長いので以下S.A.)のHPをみてみたら、
開店は10:30〜でした・・・(o_ _)oドテッ!
もうちょっと待ってれば・・・。
まぁ、HPを見たおかげで、お得なキャンペーンも発見することが出来ました。
なんと、8月いっぱいの期間、アライメントが割引になるらしい!
早速電話でチェック。
@エスなら\15000ちょいで調整可能と言うことでした@
その後、お昼を食べて、すこし休もうかと思っていたところに、来客あり・・・。
で、あっという間に迎えに出発する時間・・・。
また暑い中、エスで仙台に向けて出発。
さすがに幌を開けるガッツも無く、エアコンで楽しました。
迎えに行く途中、時間もありそうだったので、早速そのS.A.によって見ました。
フェンダーとの接触も件もあったので、とりあえず、現車確認をしてもらおうと思ったので。
で、担当の人と打ち合わせをしてるうちに、問題がでてきました。
『これ、車検通りませんよね?』
ハッ( ̄□ ̄;)!!
そういえば、民間車検工場の資格のあるところは・・・・・・。
純正よりも車高を下げて、リアはキャンバーが付いちゃってるので、
それを元に戻そうとすると、フェンダーよりも出てしまいそうだとのこと・・・。
S.A.の言い分としては、今以上にキャンバーをつける作業は出来ますが、立てるとなると車検に通らない可能性が高いので、
作業を受付できないです・・・とのことでした。
おぃおぃ、そりゃないぜ〜(TToTT)
だいたい、今のホイールはBBSがマッチングをとってS2000用にラインナップされてるのに〜!
なんで〜?
(ちなみに、フロントは 18-7.5j+50 リア18-8.5j+53)
たぶん、タイヤの選択によって、この問題が発生するんでしょう。
リムガード機能をつけるために、タイヤメーカーはやや幅を大きく取ってるようで、
前回のBS GグリットII は リム部分が突起していましたが、
今回のネオバは全体的に幅が太い。
仮に、リムガードの無いタイヤなら、問題なかったんじゃないかな。
結局、粘ってみましたがあきらめる事になりました。
やっぱし、ランドマに決定ですね。
それにしても。。。
18インチだからこんなに苦労をするんですかね?
実際、S.A.に行ったときにも黄色いエスがまさにアライメントを作業しているところでした。
(ボルクの17インチかな、カッコよかったな〜)
そんな黄色エスを横目で見ながら、ウダウダとS.A.を後にしました。
朝、普段なら目を覚ますことのない時間?に起床。
起床から10分そこそこで自宅を出発。(眠い・・・)
相方の送迎運転手です。
それにしても、朝?の仙台市内はめちゃ混みですね〜。
しかも、暑い!
オープンで頑張ってみましたが、背中は汗でじっとり・・・

今日は夕方まで時間があるので、アライメントの調整を・・・と、考えていたんですが、
あいにく、今日はランドマが定休日とのことでした。
仕方なく、パソコン屋さんでもウォッチングしてみようかな〜と思ってたんですが、
ふと、「そういえばスーパーオートバックスでもアライメントやってたな〜」と思い出し、またまたkodoさんメール♪
いろいろと教えてもらって、早速よってみることにしました。
ところが・・・
オートバックスに行こうと思ったのが9時ごろ・・・。
開店は10時だと思ってたので、10時ごろまで待ったんですが、
それでも開店しない・・・。
暑さもあったのか、なんだか待つのも嫌になってそのまま石巻まで帰ってきちゃいました・・・(^_^;)
帰ってきてから、スーパーオートバックス(長いので以下S.A.)のHPをみてみたら、
開店は10:30〜でした・・・(o_ _)oドテッ!
もうちょっと待ってれば・・・。
まぁ、HPを見たおかげで、お得なキャンペーンも発見することが出来ました。
なんと、8月いっぱいの期間、アライメントが割引になるらしい!
早速電話でチェック。
@エスなら\15000ちょいで調整可能と言うことでした@
その後、お昼を食べて、すこし休もうかと思っていたところに、来客あり・・・。
で、あっという間に迎えに出発する時間・・・。
また暑い中、エスで仙台に向けて出発。
さすがに幌を開けるガッツも無く、エアコンで楽しました。
迎えに行く途中、時間もありそうだったので、早速そのS.A.によって見ました。
フェンダーとの接触も件もあったので、とりあえず、現車確認をしてもらおうと思ったので。
で、担当の人と打ち合わせをしてるうちに、問題がでてきました。
『これ、車検通りませんよね?』
ハッ( ̄□ ̄;)!!
そういえば、民間車検工場の資格のあるところは・・・・・・。
純正よりも車高を下げて、リアはキャンバーが付いちゃってるので、
それを元に戻そうとすると、フェンダーよりも出てしまいそうだとのこと・・・。
S.A.の言い分としては、今以上にキャンバーをつける作業は出来ますが、立てるとなると車検に通らない可能性が高いので、
作業を受付できないです・・・とのことでした。
おぃおぃ、そりゃないぜ〜(TToTT)
だいたい、今のホイールはBBSがマッチングをとってS2000用にラインナップされてるのに〜!
なんで〜?
(ちなみに、フロントは 18-7.5j+50 リア18-8.5j+53)
たぶん、タイヤの選択によって、この問題が発生するんでしょう。
リムガード機能をつけるために、タイヤメーカーはやや幅を大きく取ってるようで、
前回のBS GグリットII は リム部分が突起していましたが、
今回のネオバは全体的に幅が太い。
仮に、リムガードの無いタイヤなら、問題なかったんじゃないかな。
結局、粘ってみましたがあきらめる事になりました。
やっぱし、ランドマに決定ですね。
それにしても。。。
18インチだからこんなに苦労をするんですかね?
実際、S.A.に行ったときにも黄色いエスがまさにアライメントを作業しているところでした。
(ボルクの17インチかな、カッコよかったな〜)
そんな黄色エスを横目で見ながら、ウダウダとS.A.を後にしました。
2007年07月25日
タイヤ交換=トラブル発生
今日は夕方までスーツ着てお仕事。
その後、タイヤ交換をしました。
まぁ、タイヤ交換なんてあっという間に終わると思ってたんですが、
またまたトラブル発生です。
まず、タイヤ交換するためには、S2000はタイヤを積むこともできないので、
例によって、会社の前でウマをかけて4本外します。
それを1BOXカーに積んでカーショップに。
今回は近々アライメントを取ろうと思っているので、
前後とも交換します。
古いタイヤはフロント:ブリジストン G3 225/40/18
リアはブリジストン G2 255/35/18
どちらもかなり片減りしてました。
で、新しいタイヤは、フロント:ヨコハマタイヤ アドバンスポーツ V103 225/40/18

http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_sports.html
リア:ヨコハマタイヤ アドバンネオバ AD07 255/35/18

http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_neova_ad07.html
本当は前後同じ銘柄にしたかったのですが、なかなかネオバの225が見つからず・・・。
仕方なく、アドバンスポーツの中古となりました。
さて、タイヤ交換の作業は、いつもの地元のカーショップに依頼。
組み込み・バランス・窒素ガスの充填と、一通り頼みました。
ところが、作業が難攻し、発注から完了まで2時間もかかりました・・・
原因は、リアのG2です。扁平率35という低扁平率で、さらにサイドウォールの硬いブリジストンタイヤ。
やや古いタイヤなので、若干の硬化もあるのかな、とにかく外すまでが大変みたいでした。
フロント2本は30分以内で作業が終わってたのに、リアは1本外すのに1時間以上かかってました。
2本目はどうやらコツをつかんだのか、比較的早かったですが、それでも数十分かかってました。
で、それからバランスを取って、終わった時には外は暗くなっていました(>_<)
でも、タイヤ交換の作業を見ながら、交換が終わったフロントタイヤを眺めていて、あることに不安を感じました。
その後、会社に戻って、タイヤの取り付け。
暗いのでライトをつけての作業です。
取り付けが完了し、ウマから下ろして、タイヤをチェック・・・・・・。
・・・・・・・・・・ん?
・・・・・・・・・・・・・・んんん〜(ーー゛)?
これってヤバくね?
フロントタイヤ フェンダー部分

さらに、リアタイヤも・・・

かなり危険ですよね。
試しに近くをちょっとだけ走ってみました。
乗り味はハッキリと違いを感じましたが、詳しくはしっかりと乗って確かめてからです。
ハンドルを切った程度では干渉はありませんでしたが、
段差を乗り越える部分で、「ギャッ!」という嫌な音が・・・。
素人でもわかる音なんですね、あれは・・・。
みてみると、フェンダーの耳?部分のインナーに接触した跡が・・・。
タイヤ交換直後に感じた不安が的中してしまいました。
今度のタイヤは前後とも、前のタイヤよりもトレッド面の横幅が大きいようです。
同じサイズなんですが、メーカーの違い・銘柄の違いで弘も違うものですかね・・・。
問題は、これからどうするかです。
せっかく交換したので、このタイヤはこのまま使いたいし、アライメントもこれでいきたい・・・。
しかし、走ると接触してしまうのは大問題!
これがオフセットで解消できるものならスペーサーでも何でも付けるんですが、
今回はそれも無理。
車高を上げても、根本的な解決にはならないし、アライメントを取ろうと思いましたが、
この状態でアライメントを取ると、たぶんさらに大変なことになりそうですね。
リアは車高を下げたせいでキャンバーがついちゃってますので、
これを戻せばさらに干渉の危険性が・・・
ちなみに、リアの状態

最終手段は「爪折」でしょうか・・・。
でも、なんだか怖いんですよね〜。ボディを削るってのもね〜。
どうしたらいいんだぁ〜\(@ロ@;)/
その後、タイヤ交換をしました。
まぁ、タイヤ交換なんてあっという間に終わると思ってたんですが、
またまたトラブル発生です。
まず、タイヤ交換するためには、S2000はタイヤを積むこともできないので、
例によって、会社の前でウマをかけて4本外します。
それを1BOXカーに積んでカーショップに。
今回は近々アライメントを取ろうと思っているので、
前後とも交換します。
古いタイヤはフロント:ブリジストン G3 225/40/18
リアはブリジストン G2 255/35/18
どちらもかなり片減りしてました。
で、新しいタイヤは、フロント:ヨコハマタイヤ アドバンスポーツ V103 225/40/18

http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_sports.html
リア:ヨコハマタイヤ アドバンネオバ AD07 255/35/18

http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_neova_ad07.html
本当は前後同じ銘柄にしたかったのですが、なかなかネオバの225が見つからず・・・。
仕方なく、アドバンスポーツの中古となりました。
さて、タイヤ交換の作業は、いつもの地元のカーショップに依頼。
組み込み・バランス・窒素ガスの充填と、一通り頼みました。
ところが、作業が難攻し、発注から完了まで2時間もかかりました・・・

原因は、リアのG2です。扁平率35という低扁平率で、さらにサイドウォールの硬いブリジストンタイヤ。
やや古いタイヤなので、若干の硬化もあるのかな、とにかく外すまでが大変みたいでした。
フロント2本は30分以内で作業が終わってたのに、リアは1本外すのに1時間以上かかってました。
2本目はどうやらコツをつかんだのか、比較的早かったですが、それでも数十分かかってました。
で、それからバランスを取って、終わった時には外は暗くなっていました(>_<)
でも、タイヤ交換の作業を見ながら、交換が終わったフロントタイヤを眺めていて、あることに不安を感じました。
その後、会社に戻って、タイヤの取り付け。
暗いのでライトをつけての作業です。
取り付けが完了し、ウマから下ろして、タイヤをチェック・・・・・・。
・・・・・・・・・・ん?
・・・・・・・・・・・・・・んんん〜(ーー゛)?
これってヤバくね?
フロントタイヤ フェンダー部分

さらに、リアタイヤも・・・

かなり危険ですよね。
試しに近くをちょっとだけ走ってみました。
乗り味はハッキリと違いを感じましたが、詳しくはしっかりと乗って確かめてからです。
ハンドルを切った程度では干渉はありませんでしたが、
段差を乗り越える部分で、「ギャッ!」という嫌な音が・・・。
素人でもわかる音なんですね、あれは・・・。
みてみると、フェンダーの耳?部分のインナーに接触した跡が・・・。
タイヤ交換直後に感じた不安が的中してしまいました。
今度のタイヤは前後とも、前のタイヤよりもトレッド面の横幅が大きいようです。
同じサイズなんですが、メーカーの違い・銘柄の違いで弘も違うものですかね・・・。
問題は、これからどうするかです。
せっかく交換したので、このタイヤはこのまま使いたいし、アライメントもこれでいきたい・・・。
しかし、走ると接触してしまうのは大問題!
これがオフセットで解消できるものならスペーサーでも何でも付けるんですが、
今回はそれも無理。
車高を上げても、根本的な解決にはならないし、アライメントを取ろうと思いましたが、
この状態でアライメントを取ると、たぶんさらに大変なことになりそうですね。
リアは車高を下げたせいでキャンバーがついちゃってますので、
これを戻せばさらに干渉の危険性が・・・
ちなみに、リアの状態

最終手段は「爪折」でしょうか・・・。
でも、なんだか怖いんですよね〜。ボディを削るってのもね〜。
どうしたらいいんだぁ〜\(@ロ@;)/
2007年07月20日
雨かよ・・・
昨日フロントガラスのコーティングをしたら、今日はソッコー雨ですよ・・・。
おぃおぃ、天気予報はどうなってるんだ〜
ホントは2〜3日ぐらい雨にはあてたくなかったんですが、
どうにも出来ないですね。
コーティング直後なので、もちろん水はじきは十分です。

撮影時には雨が上がっていたのでやや乾燥気味のガラス面ですが、
それでも「クリア感」を感じるのは私だけ?

今日は一日雨でしたので、明日晴れたら一度仕上げ剤でもう一度ふき取ってみようと思います。
何の効果も期待は出来ないですが、気分的な問題です。
さて、我慢できずに落札したタイヤが届きました。

状態はまぁまぁですが、安かったので仕方ないですね。
それにしても、このトレッドパターンは・・・・・・(;一_一)
すぐに無くなりそうな感じですね(笑)
重さを量ってみたら、ちょうど10kgでした。新品時だと11kgぐらいでしょうか?
今週末は忙しいのでタイヤ交換は無理ですが、来週にはタイヤ交換できるかな〜。
あと、アライメンとも取りたいので、ショップの予約とか必要なのかな。
あとでkodoさんにメールしてみっよと
さて、そうなると、ピレリー P-ZERO ロッソ 225/40/18が必要なくなってしまうな〜。
グリップ感とか、どんな乗り味か一度試してみたかったんですけど、どうしようかな〜。
試し履きでだけでもしてみようかな〜。
う〜ん・・・迷う〜。
おぃおぃ、天気予報はどうなってるんだ〜

ホントは2〜3日ぐらい雨にはあてたくなかったんですが、
どうにも出来ないですね。
コーティング直後なので、もちろん水はじきは十分です。

撮影時には雨が上がっていたのでやや乾燥気味のガラス面ですが、
それでも「クリア感」を感じるのは私だけ?

今日は一日雨でしたので、明日晴れたら一度仕上げ剤でもう一度ふき取ってみようと思います。
何の効果も期待は出来ないですが、気分的な問題です。
さて、我慢できずに落札したタイヤが届きました。

状態はまぁまぁですが、安かったので仕方ないですね。
それにしても、このトレッドパターンは・・・・・・(;一_一)
すぐに無くなりそうな感じですね(笑)
重さを量ってみたら、ちょうど10kgでした。新品時だと11kgぐらいでしょうか?
今週末は忙しいのでタイヤ交換は無理ですが、来週にはタイヤ交換できるかな〜。
あと、アライメンとも取りたいので、ショップの予約とか必要なのかな。
あとでkodoさんにメールしてみっよと

さて、そうなると、ピレリー P-ZERO ロッソ 225/40/18が必要なくなってしまうな〜。
グリップ感とか、どんな乗り味か一度試してみたかったんですけど、どうしようかな〜。
試し履きでだけでもしてみようかな〜。
う〜ん・・・迷う〜。
2007年07月19日
「スキッとる」施工
今日はいろいろと挨拶回りで忙しい日でした。
会社に戻ってからは、ちょっと疲れたので、一休み。
で、あっという間に夕方です・・・。
今日は天気も良かったので、時間的な制約もありましたが、
フロントガラスの撥水処理を施工しました。
お客さんも来てしまったので、合間合間の作業でしたが、
どうにかうまく行きました。
この「スキッとる」、作業はかなり手間ですが、その効果は十分に納得の出来るものでした。
市販されてる撥水処理剤はいろいろと在りますが、いろんな物を使ってきて、ようやく納得できるものがあったかな〜と思います。
これの良いところは、ホントにギラツキが少ないんです。
他の撥水剤は『○○km/hで驚くような水はじき!』っていう台詞が多いんですが、
この『スキッとる』は「はじき」そのものは普通ですが、夜の運転でも見やすいと思いました。
大雨でも小雨でもほぼ間欠ワイパーでOKでした。
耐久性ですが、説明では「約3年、ワイパーありで半年〜一年」ということですが、
それもうそでもないですね。
実際、前に施工したのは2年までしたが、約1年ほどでフロントガラス面はコーティングが取れましたね。
しかし、サイドガラスに施工したものはまだまだコーティングが残っていました。
ま、そんな結果だったので、今回も同じものを購入し、施工となりました。
参考までに、こんなところで売ってます。
http://www.7dream.com/product/n/a01b08/g/130001009000000/p/0293482
会社に戻ってからは、ちょっと疲れたので、一休み。
で、あっという間に夕方です・・・。
今日は天気も良かったので、時間的な制約もありましたが、
フロントガラスの撥水処理を施工しました。
お客さんも来てしまったので、合間合間の作業でしたが、
どうにかうまく行きました。
この「スキッとる」、作業はかなり手間ですが、その効果は十分に納得の出来るものでした。
市販されてる撥水処理剤はいろいろと在りますが、いろんな物を使ってきて、ようやく納得できるものがあったかな〜と思います。
これの良いところは、ホントにギラツキが少ないんです。
他の撥水剤は『○○km/hで驚くような水はじき!』っていう台詞が多いんですが、
この『スキッとる』は「はじき」そのものは普通ですが、夜の運転でも見やすいと思いました。
大雨でも小雨でもほぼ間欠ワイパーでOKでした。
耐久性ですが、説明では「約3年、ワイパーありで半年〜一年」ということですが、
それもうそでもないですね。
実際、前に施工したのは2年までしたが、約1年ほどでフロントガラス面はコーティングが取れましたね。
しかし、サイドガラスに施工したものはまだまだコーティングが残っていました。
ま、そんな結果だったので、今回も同じものを購入し、施工となりました。
参考までに、こんなところで売ってます。
http://www.7dream.com/product/n/a01b08/g/130001009000000/p/0293482
2007年07月17日
台風が過ぎたら・・・
晴れるはずですよね?
まぁ、昨日は天気のいい一日でしたが、今日はすでに曇り空・・・。
天気予報では夜には雨の予報も・・・。
うむ、S2000のフロントガラスのコーティングがいつまでたっても出来ません。
それと、そろそろエスのアライメンも取りたいな〜と考えてます。
その前にタイヤ交換なんですが、
貧乏性の私はタイヤは坊主になるまで乗る主義なのですが、
さすがにアライメンととなると、出来るだけ新品タイヤで取りたいと思い、
数年前からタイヤの準備だけはしてたんですが、なかなか交換にいたらず・・・。
在庫しているタイヤは、フロント225/40/18 ピレリー P-ZERO ロッソ(ただし中古で6〜7部山)
リア 255/35/18 ヨコハマ アドバン AD07 こっちは新品♪
あとからリアが手に入ったので、今度はフロントが新しいものを欲しくなってしまいます。。。
そこで、ヤフオクをウォッチしてたんですが、先日新品タイヤを見つけたのに、
入札に間に合わず悔しい思いをしました。
そのせいなのか、昨日は無性に落札したい衝動に駆られ、ついついタイヤを落札しちゃいました。
新品タイヤ・・・なら最高だったんですが、残念ながらそうではなく9部山の中古品。
タイヤの銘柄は前後のバランスを考えて同一メーカーにしたくなり、ヨコハマタイヤで
ネオバとはちょっと方向性が違うんですが、「アドバンスポーツ V103」を選びました。
ブリジストンで言うとRE-050みたいなところですかね。
ネオバもいいな〜と思っていたんですが、今後の方向性として、
こっちの方もいいかな〜と思い、チョイス。
はたしてどんな乗り味になるやら・・・。
チャンスをみてタイヤ交換が出来ればと思います。
まぁ、昨日は天気のいい一日でしたが、今日はすでに曇り空・・・。
天気予報では夜には雨の予報も・・・。
うむ、S2000のフロントガラスのコーティングがいつまでたっても出来ません。
それと、そろそろエスのアライメンも取りたいな〜と考えてます。
その前にタイヤ交換なんですが、
貧乏性の私はタイヤは坊主になるまで乗る主義なのですが、
さすがにアライメンととなると、出来るだけ新品タイヤで取りたいと思い、
数年前からタイヤの準備だけはしてたんですが、なかなか交換にいたらず・・・。
在庫しているタイヤは、フロント225/40/18 ピレリー P-ZERO ロッソ(ただし中古で6〜7部山)
リア 255/35/18 ヨコハマ アドバン AD07 こっちは新品♪
あとからリアが手に入ったので、今度はフロントが新しいものを欲しくなってしまいます。。。
そこで、ヤフオクをウォッチしてたんですが、先日新品タイヤを見つけたのに、
入札に間に合わず悔しい思いをしました。
そのせいなのか、昨日は無性に落札したい衝動に駆られ、ついついタイヤを落札しちゃいました。
新品タイヤ・・・なら最高だったんですが、残念ながらそうではなく9部山の中古品。
タイヤの銘柄は前後のバランスを考えて同一メーカーにしたくなり、ヨコハマタイヤで
ネオバとはちょっと方向性が違うんですが、「アドバンスポーツ V103」を選びました。
ブリジストンで言うとRE-050みたいなところですかね。
ネオバもいいな〜と思っていたんですが、今後の方向性として、
こっちの方もいいかな〜と思い、チョイス。
はたしてどんな乗り味になるやら・・・。
チャンスをみてタイヤ交換が出来ればと思います。