鍵といっても、車の鍵じゃないんです。
ホイールのロックナットの鍵がないんです!!
参ったな〜。これじゃホイールを外せません!
無くさないようにと、車に積みっぱなしにしてたはずなのに、
どこに行ったか見当たらない。
シートの下も探してみたけど、見つからない。
けっこうヤバイかも・・・。
2008年05月08日
2008年05月07日
ちょっと土手まで・・・
2008年05月05日
ポータブルナビ・・・
・・・が欲しい。
MyエスにはALPINEのHDDナビを付けてますが、ちょっと古いモデルだし、ナビ以外の機能を持っていない。
まぁ、エスに関してはDVDヘッドユニット積んでるし、CDチェンジャーもあるので、音響メインの装備なので十分。
で、なんでポータブルが欲しいかというと、ファミリーカーのフィットに欲しいのです。
加えて、MPVの方も純正ナビがついてるんですが、ずいぶん前から壊れて機能していない。
ちょっと出かけるときや、初めて行くところは、いちいち地図を買って探すよりも、ナビがあれば非常に助かる。
そこで、取り外して、どこにでも持っていけるポータブルタイプを考えたんですが、
最近のポータブルって、いろいろあるんですね〜。
CD、DVDは昔からですが、HDDタイプ、メモリータイプは新しいと思ってしまいました^^;
さらに気になったのはPSPでナビが使えること。
ナビ専用の方が当然機能的には上なんだと思うが、機能固定で結構な値段。。。
その点、PSPはゲームにもなるし、メディアプレイヤーにもなるし、
価格的にもナビ専用より安いみたい・・・。
しかし、どうなんだろうか・・・ゲーム機のナビの実力って。
MyエスにはALPINEのHDDナビを付けてますが、ちょっと古いモデルだし、ナビ以外の機能を持っていない。
まぁ、エスに関してはDVDヘッドユニット積んでるし、CDチェンジャーもあるので、音響メインの装備なので十分。
で、なんでポータブルが欲しいかというと、ファミリーカーのフィットに欲しいのです。
加えて、MPVの方も純正ナビがついてるんですが、ずいぶん前から壊れて機能していない。
ちょっと出かけるときや、初めて行くところは、いちいち地図を買って探すよりも、ナビがあれば非常に助かる。
そこで、取り外して、どこにでも持っていけるポータブルタイプを考えたんですが、
最近のポータブルって、いろいろあるんですね〜。
CD、DVDは昔からですが、HDDタイプ、メモリータイプは新しいと思ってしまいました^^;
さらに気になったのはPSPでナビが使えること。
ナビ専用の方が当然機能的には上なんだと思うが、機能固定で結構な値段。。。
その点、PSPはゲームにもなるし、メディアプレイヤーにもなるし、
価格的にもナビ専用より安いみたい・・・。
しかし、どうなんだろうか・・・ゲーム機のナビの実力って。
2008年04月24日
う・・・車検の告知が・・・
毎日、なんだか慌しいっす・・・。
今日、エスの車検の案内のハガキが届きました。
早いな〜、もう2年かよ〜。
う〜ん、今年はヤバイかも・・・。
ユーザー車検か、こりゃ・・・。
あ〜、そういえば、同時期に保険の支払いもあるんだった〜。
ヤバイな〜。
どうしようかな〜。
う〜・・・・仕事くれっ!
今日、エスの車検の案内のハガキが届きました。
早いな〜、もう2年かよ〜。
う〜ん、今年はヤバイかも・・・。
ユーザー車検か、こりゃ・・・。
あ〜、そういえば、同時期に保険の支払いもあるんだった〜。
ヤバイな〜。
どうしようかな〜。
う〜・・・・仕事くれっ!
2008年04月10日
グラスウールの交換完了
先日取り外したマフラーを即ショップに送り、グラスウールの交換を頼んだんですが、
問題があったようで、修理に時間がかかるような回答でした。
というのは、グラスウールの交換だけなら、古いものを取り出して、新しいものを詰め替えるだけの作業なので、たいしたことはないんですが、
今回、蓋を開けてみたら、グラスウールを巻く心材(パンチング板を丸めたような筒)が錆びて腐っており、
グラスウールが巻けない、とのことでした。
内部のサビなので、雨などの外的要因ではなく、おそらくエンジンが温まらないうちに(マフラー内に水滴が残ったまま)エンジンを停止したことなどが原因のようです。
とは言われても、通勤に使っていたので乗る時は長距離だったんですけどね〜。
まぁ、距離も走ったし、しゃ〜ないかな。
で、問題はその修理にかかる時間。
詰め替えだけなら早くできるが、修理となると、工場に送っての作業となるらしい。
それでは、宴当日に間に合わない!!!
なんとか無理言って、あるものでいいので直してくれと頼み、
修理してもらいました。
そしたら、かなり早く帰ってきました(笑)
まず、修理前の心材の様子。

修理後には、パンチングの心材が新しくなり、周りにはスチールウール材のようなものが見えます。

途中に連結用?なのか、金具もありますね。
マフラーのサイレンサーの仕組みって、イマイチ不思議で、なんでコレで消音になるのか、ネットで調べてみましたが、かなり微妙でした。
しかし、このタイプのサイレンサーの場合、音質・パワーに大きく関わるのが、
このパンチングの穴の大きさだそうですね。
さすがに新旧の違いを測るまではできませんでしたが、
若干の違いがあるようです。

装着は今回もガソリンスタンドのリフトを借りての作業でした。
時間があればね、自分でやりますよ、ホントは。
さて、交換後のインプレですが、確かに音質が変わりました。
篭り音もずいぶん低減したとおもいます。
が、低回転では、やはりそれなりに篭ります。
たぶん、センタータイプ部分が消耗しているだと思います。
こっちは修理できないからな〜。
暖気時の音量はやっぱりけっこううるさいと思いますが、
高回転では、むしろ静かなぐらいで、
巡航時の音はずいぶん優しくなりました。
アクセルを開けると、元気のいい音が響きます。
給排気のチューンは難しいといわれてきたHONDA車ですが、
吸気から排気、さらにコンピュータもポディオで統一したこともあってか、なかなか元気のいい子です。
今のマフラーは「アマデウスマフラー」ですが、「アマデウスTSマフラー」興味ありますね〜。
でも、今回直したこともあるし、当分はこのままだな〜。
問題があったようで、修理に時間がかかるような回答でした。
というのは、グラスウールの交換だけなら、古いものを取り出して、新しいものを詰め替えるだけの作業なので、たいしたことはないんですが、
今回、蓋を開けてみたら、グラスウールを巻く心材(パンチング板を丸めたような筒)が錆びて腐っており、
グラスウールが巻けない、とのことでした。
内部のサビなので、雨などの外的要因ではなく、おそらくエンジンが温まらないうちに(マフラー内に水滴が残ったまま)エンジンを停止したことなどが原因のようです。
とは言われても、通勤に使っていたので乗る時は長距離だったんですけどね〜。
まぁ、距離も走ったし、しゃ〜ないかな。
で、問題はその修理にかかる時間。
詰め替えだけなら早くできるが、修理となると、工場に送っての作業となるらしい。
それでは、宴当日に間に合わない!!!
なんとか無理言って、あるものでいいので直してくれと頼み、
修理してもらいました。
そしたら、かなり早く帰ってきました(笑)
まず、修理前の心材の様子。

修理後には、パンチングの心材が新しくなり、周りにはスチールウール材のようなものが見えます。

途中に連結用?なのか、金具もありますね。
マフラーのサイレンサーの仕組みって、イマイチ不思議で、なんでコレで消音になるのか、ネットで調べてみましたが、かなり微妙でした。
しかし、このタイプのサイレンサーの場合、音質・パワーに大きく関わるのが、
このパンチングの穴の大きさだそうですね。
さすがに新旧の違いを測るまではできませんでしたが、
若干の違いがあるようです。

装着は今回もガソリンスタンドのリフトを借りての作業でした。
時間があればね、自分でやりますよ、ホントは。
さて、交換後のインプレですが、確かに音質が変わりました。
篭り音もずいぶん低減したとおもいます。
が、低回転では、やはりそれなりに篭ります。
たぶん、センタータイプ部分が消耗しているだと思います。
こっちは修理できないからな〜。
暖気時の音量はやっぱりけっこううるさいと思いますが、
高回転では、むしろ静かなぐらいで、
巡航時の音はずいぶん優しくなりました。
アクセルを開けると、元気のいい音が響きます。
給排気のチューンは難しいといわれてきたHONDA車ですが、
吸気から排気、さらにコンピュータもポディオで統一したこともあってか、なかなか元気のいい子です。
今のマフラーは「アマデウスマフラー」ですが、「アマデウスTSマフラー」興味ありますね〜。
でも、今回直したこともあるし、当分はこのままだな〜。
2008年04月05日
マフラー外しました
今日、仕事が終わってまだ日も明るかったので、
マフラーを外してみました。
いつもは駐車場でウマかけて、もぐりこんで・・・なんですが、
最近そのガッツが無くなってきて、
今日は近くのスタンドのリフト借りての作業でした。
てか、ほとんどやってもらったんですがね。
ところが、中間の接続部分が固くてなかなか外れず、あれこれと作業をしてようやく外れたんですが、
プラスチックハンマーで叩かれてしまったので、ハイプの一箇所が凹んでしまいました。
なんつ〜か、ちょっとブルーですね。
まぁ、マフラーなんて消耗品のひとつで、使ってるうちに傷なりサビなり出てくるのが当たり前の品物なので、
そんなに気にすることでもないんでしょうが、でもやっぱり凹むとブルーですね。
外したのは、サイレンサー部分のみで、いわゆるサブタイコ部分のことでしょうかね。
これをショップに送って、中身のグラスウールを取り替えてもらう予定です。
いくぶん静かになってくれるかな。
マフラーを外してみました。
いつもは駐車場でウマかけて、もぐりこんで・・・なんですが、
最近そのガッツが無くなってきて、
今日は近くのスタンドのリフト借りての作業でした。
てか、ほとんどやってもらったんですがね。
ところが、中間の接続部分が固くてなかなか外れず、あれこれと作業をしてようやく外れたんですが、
プラスチックハンマーで叩かれてしまったので、ハイプの一箇所が凹んでしまいました。
なんつ〜か、ちょっとブルーですね。
まぁ、マフラーなんて消耗品のひとつで、使ってるうちに傷なりサビなり出てくるのが当たり前の品物なので、
そんなに気にすることでもないんでしょうが、でもやっぱり凹むとブルーですね。
外したのは、サイレンサー部分のみで、いわゆるサブタイコ部分のことでしょうかね。
これをショップに送って、中身のグラスウールを取り替えてもらう予定です。
いくぶん静かになってくれるかな。
2008年03月26日
雨だ・・・
2008年03月22日
再コーティング・・・
来月の宴(笑)のために、2度目のコーティング(重ね塗り?)です。
ガラス系のコーティング剤で、比較的ツヤの強いものを選んだつもりなんですが、
シルバー系はその効果がイマイチわかりません(^^;)
前回は夕方ちかくの施工だったことと気温がけっこう低かったので、なんとなく仕上がり間は△でしたが、
今回は日中の昼のある時間帯で、気温もまずまず。
しかし、コーティング剤は前回の残り分で、ちょっと量が足りません・・・。
全面はあきらめて、フロント中心に・・・と思って塗りこんでみました。
まず、下地処理ですが、1ヶ月前にコーティングしたばかりで、その後走行距離もそんなに無いので、水をかけてシャンプーのみ。
その後、乾燥に30分くらい放置。程よく風もあったので、
ま、こんなもんでしょ。
コーティング剤が少ないので、そうとう薄く?引き伸ばす感じで塗り広げていきました。
結果、どうにか全面に塗れてかな〜。
ちょっと心配ですが、まぁ、2度目はおまけですからね。
塗布後2時間放置し、付属で付いてきたクロスで拭き取ります。
けっか、こんな感じです。↓



肉眼ではまずまずかと思ってましたが、こうして写真でみると、まぁそれなりに綺麗に見えます。
場所を変えて、写りこみの綺麗な場所で撮影すれば、もうちょっと感動もあるかな〜?
ガラス系のコーティング剤は施工後1ヶ月間をかけて硬化していくそうです。
最終結果は、来月の宴に発表ですね♪
ご出席をお願いした方々、楽しみにしててください(笑)
あとは、マフラーだな〜。
もうちょっとジェントルな音にしなくちゃ・・・。
ガラス系のコーティング剤で、比較的ツヤの強いものを選んだつもりなんですが、
シルバー系はその効果がイマイチわかりません(^^;)
前回は夕方ちかくの施工だったことと気温がけっこう低かったので、なんとなく仕上がり間は△でしたが、
今回は日中の昼のある時間帯で、気温もまずまず。
しかし、コーティング剤は前回の残り分で、ちょっと量が足りません・・・。
全面はあきらめて、フロント中心に・・・と思って塗りこんでみました。
まず、下地処理ですが、1ヶ月前にコーティングしたばかりで、その後走行距離もそんなに無いので、水をかけてシャンプーのみ。
その後、乾燥に30分くらい放置。程よく風もあったので、
ま、こんなもんでしょ。
コーティング剤が少ないので、そうとう薄く?引き伸ばす感じで塗り広げていきました。
結果、どうにか全面に塗れてかな〜。
ちょっと心配ですが、まぁ、2度目はおまけですからね。
塗布後2時間放置し、付属で付いてきたクロスで拭き取ります。
けっか、こんな感じです。↓



肉眼ではまずまずかと思ってましたが、こうして写真でみると、まぁそれなりに綺麗に見えます。
場所を変えて、写りこみの綺麗な場所で撮影すれば、もうちょっと感動もあるかな〜?
ガラス系のコーティング剤は施工後1ヶ月間をかけて硬化していくそうです。
最終結果は、来月の宴に発表ですね♪
ご出席をお願いした方々、楽しみにしててください(笑)
あとは、マフラーだな〜。
もうちょっとジェントルな音にしなくちゃ・・・。
2008年02月06日
コーティングの結果・・・
最近また忙しくなってきたので、それっきり放置状態です。
昼間、ちょっと写真を撮ってみましたが、天気がいまいちで・・・。

あんまり綺麗になったかどうか、画像じゃわかりづらいですよね〜^^;
まぁ〜、天気もこんなだし…。

でも、実際に見ると、コーティングされたような厚みを感じさせるツヤですよ。

もともと側面は綺麗な方でしたが、さらに映り込みが綺麗になった気がします。

ただ、本当に細かい傷はやはり消せるものではないような感じですね。
だいぶ軽減はしていますが、よく見るとそれなりに見えてきます。
どんなコーティング剤でもそうですが、結局は下地作りが一番重要。
でも、このコーティング剤のそのもの扱い方法などは、非常に簡単で、誰にでもできるアイテムですので、お勧めはできます。
今回の目的としては、2回塗りを計画していますので、少し間隔をあけた頃に、もう一度施工してみて、トータルの仕上がりを期待したいと思います。
あ、でももう一回分のコーティング剤が足りないかも〜。
今回ちょっと多目に塗っちゃったからな〜(^◇^;)
昼間、ちょっと写真を撮ってみましたが、天気がいまいちで・・・。

あんまり綺麗になったかどうか、画像じゃわかりづらいですよね〜^^;
まぁ〜、天気もこんなだし…。

でも、実際に見ると、コーティングされたような厚みを感じさせるツヤですよ。

もともと側面は綺麗な方でしたが、さらに映り込みが綺麗になった気がします。

ただ、本当に細かい傷はやはり消せるものではないような感じですね。
だいぶ軽減はしていますが、よく見るとそれなりに見えてきます。
どんなコーティング剤でもそうですが、結局は下地作りが一番重要。
でも、このコーティング剤のそのもの扱い方法などは、非常に簡単で、誰にでもできるアイテムですので、お勧めはできます。
今回の目的としては、2回塗りを計画していますので、少し間隔をあけた頃に、もう一度施工してみて、トータルの仕上がりを期待したいと思います。
あ、でももう一回分のコーティング剤が足りないかも〜。
今回ちょっと多目に塗っちゃったからな〜(^◇^;)
2008年02月05日
ブレーキローターにペイント
先日、S2000のリアローターをゲットしました。
メーカーはDIXCELのようです。
現状では別にリアに問題は無いんですが、スリットが入っていたのでつい勢いで『ポチッとな』状態でした。
到着した時には、かなりサビサビだったので、グラインダーとワイヤーで錆を落とし、錆取りクリーナーで少し綺麗にして、
耐熱ペイントのスプレーをふってみました。
しかし、これが失敗。
こんな感じで、色は薄い、すぐ垂れる、おまけにパーツクリーナーで簡単に流れ落ちる・・・。


でも、金色は嫌いじゃないんだよな(笑)
今回も?中古品のゲットでしたが、まぁまぁ良いんじゃないでしょうか?
溝もこんなにあります。

また、全体的に減っているようなら念のために研磨に出そうかと思っていたんですが、
ほとんど減っていないようなので、とりあえず、このまま使ってみようと思います。

そうそう、スプレーで失敗と思ったので、ソッコーで刷毛で塗るタイプを注文。
翌日には到着!
早いね〜、ネットって。

前回はゴールドでしたが、今回はかなり冒険してレッドです。
さ〜て、どんな色になるかな〜( ̄ー ̄)フッフッフ
メーカーはDIXCELのようです。
現状では別にリアに問題は無いんですが、スリットが入っていたのでつい勢いで『ポチッとな』状態でした。
到着した時には、かなりサビサビだったので、グラインダーとワイヤーで錆を落とし、錆取りクリーナーで少し綺麗にして、
耐熱ペイントのスプレーをふってみました。
しかし、これが失敗。
こんな感じで、色は薄い、すぐ垂れる、おまけにパーツクリーナーで簡単に流れ落ちる・・・。


でも、金色は嫌いじゃないんだよな(笑)
今回も?中古品のゲットでしたが、まぁまぁ良いんじゃないでしょうか?
溝もこんなにあります。

また、全体的に減っているようなら念のために研磨に出そうかと思っていたんですが、
ほとんど減っていないようなので、とりあえず、このまま使ってみようと思います。

そうそう、スプレーで失敗と思ったので、ソッコーで刷毛で塗るタイプを注文。
翌日には到着!
早いね〜、ネットって。

前回はゴールドでしたが、今回はかなり冒険してレッドです。
さ〜て、どんな色になるかな〜( ̄ー ̄)フッフッフ
2008年02月03日
雨天決行…否! 雪天決行!
いよいよコーティング剤の塗布だ・・・と思っていたら
雪ですよ・・・。
でも、これ以上作業を延ばすわけにも行かず、強行作業です。
説明書には、少しぐらいの水気なら大丈夫と言うことでしたし、
たまたまお隣さんは屋根付きの倉庫で、本日は休業日のようで、
ちょっと場所を拝借して
コーティングの施工をしました。
やり方は半固形のワックスを塗る感じですかね、そんなに難しくは無いですね。
ただ、初めてなので「適量」がわかりませんでした。
一通り塗り終えて、2時間ほど放置。

こんな感じで塗りました。

雪ってのは、屋根があってもフワフワと回り込んできますね。
乾燥後、拭き取り作業なんですが、あたりはすっかり暗くなってしまい、
ハンドライト片手に大まかに拭き取り作業をしました。
なので、コーティングの結果が良くわかりません(TToTT)
でも、確かにツヤはアップした感じですね。
明るいところでの撮影はまた後日です。
そうそう、今回のコーティング剤です。
注文すると、こんな箱に入ってきました。

中身はこんなです。

雪ですよ・・・。
でも、これ以上作業を延ばすわけにも行かず、強行作業です。
説明書には、少しぐらいの水気なら大丈夫と言うことでしたし、
たまたまお隣さんは屋根付きの倉庫で、本日は休業日のようで、
ちょっと場所を拝借して
コーティングの施工をしました。
やり方は半固形のワックスを塗る感じですかね、そんなに難しくは無いですね。
ただ、初めてなので「適量」がわかりませんでした。
一通り塗り終えて、2時間ほど放置。

こんな感じで塗りました。

雪ってのは、屋根があってもフワフワと回り込んできますね。
乾燥後、拭き取り作業なんですが、あたりはすっかり暗くなってしまい、
ハンドライト片手に大まかに拭き取り作業をしました。
なので、コーティングの結果が良くわかりません(TToTT)
でも、確かにツヤはアップした感じですね。
明るいところでの撮影はまた後日です。
そうそう、今回のコーティング剤です。
注文すると、こんな箱に入ってきました。

中身はこんなです。

2008年02月02日
磨く・・・。

今日は仕事の合間に、さらに作業を進めました。
昨日できてしまった磨き傷ですが、こんな感じです。

わかり難いと思うので、傷が目立つように画像を加工してみました。

けっこう肉眼ではもっとひどく見えますよ。
で、このまままずいので、傷消しのためにコンパウンドで磨いてみました。
道具は、ホルツ 鏡面仕上げ用コンパウンドと、コンパウンド用スポンジ(安いやつです)
この2つだけ。
そう、手作業でした。
電動ポリッシャーなんて持ってないし、機械で磨いて磨きすぎるのも嫌だったので、
素手で作業しました。
ところが、すんげ〜疲れますね、これ。
さらに、冬の寒さで元気も

さすがにジーパンにジャンパーでは防寒になってません。
仕方なく、ちかくのホームセンターでつなぎをゲット。
地道にゴシゴシやってみました。
結果、一回りしてみて細かい傷はだいぶ消えたと思います。
が、もともとあった深い傷とかは全然消えてなくて、
ボンネットの細かい傷も、気になるといえば気になる・・・。
でも、この細かい傷を消すとなると手作業では限界があるんだよね〜。
ここまでやったなら、もうちょっと頑張ってみようと思います。
実は、鏡面仕上げ用のコンパウンドのよりもさらに細かい、『超鏡面用』ってのもわざわざ買ってたんですが、
この分だと出番がなくなりそうですね。
機械での作業ならその実力も発揮出ると思うのですが・・・・。
今日もここまでの作業で日が暮れてしまいました。

錆取り作業・・・
日付が変わってしまったが、昨日、ローターの錆取りと錆防止のために耐熱スプレーをふってみたんですが・・・。
結果的に言うと失敗でした。
実は、ちょっと前に、リアローターの中古をゲット。
程度はまずまずでしたが、錆がひどい。
で、見た目重視の私としては、なんとか見栄えを良くしたいと思い、
錆取りをはじめました。
まず、グラインダーで取れるところは削り取る。
次にワイヤーブラシで地道にゴシゴシ・・・。
で、今度はホームセンターで買ってきた『錆取りクリーナー』を塗布。
効き目は△ですね〜。
思いっきり錆びてる所にはあまり役に立たない。
多少綺麗になった程度でした。
価格の割りに効果に期待が持てませんね、これ。
で、一旦水でクリーナーを洗い流し、乾燥。
この乾燥している間にも簡単に錆びちゃうんですよね〜。
すでに茶色になってましたから。
乾いたところに、耐熱スプレーを吹きかけたんですが、
使ったのは、前回フロントローターに使った耐熱スプレー ゴールドのあまり。
色が薄い薄くて、2度塗り3度塗りが必要なんですが、1回目でなくなってしまった(笑)
仕方ないので、別の塗料を検索したら、ヒットするの商品はいつも同じような顔ぶれ。
まぁ、この際時間も無いので、耐熱・ツヤありを基準にして適当なものを注文。
色は・・・ちょっと冒険してレッドです(笑)
ローターの塗装は洗車の方よりは急がないので、こつこつ進めていきましょう。
コンパクトデジカメの電池がもうダメで、画像が全然ありません。
デジタル一眼レフだと、大きいし邪魔なんだよね〜。
電池買うかな・・・。
結果的に言うと失敗でした。
実は、ちょっと前に、リアローターの中古をゲット。
程度はまずまずでしたが、錆がひどい。
で、見た目重視の私としては、なんとか見栄えを良くしたいと思い、
錆取りをはじめました。
まず、グラインダーで取れるところは削り取る。
次にワイヤーブラシで地道にゴシゴシ・・・。
で、今度はホームセンターで買ってきた『錆取りクリーナー』を塗布。
効き目は△ですね〜。
思いっきり錆びてる所にはあまり役に立たない。
多少綺麗になった程度でした。
価格の割りに効果に期待が持てませんね、これ。
で、一旦水でクリーナーを洗い流し、乾燥。
この乾燥している間にも簡単に錆びちゃうんですよね〜。
すでに茶色になってましたから。
乾いたところに、耐熱スプレーを吹きかけたんですが、
使ったのは、前回フロントローターに使った耐熱スプレー ゴールドのあまり。
色が薄い薄くて、2度塗り3度塗りが必要なんですが、1回目でなくなってしまった(笑)
仕方ないので、別の塗料を検索したら、ヒットするの商品はいつも同じような顔ぶれ。
まぁ、この際時間も無いので、耐熱・ツヤありを基準にして適当なものを注文。
色は・・・ちょっと冒険してレッドです(笑)
ローターの塗装は洗車の方よりは急がないので、こつこつ進めていきましょう。
コンパクトデジカメの電池がもうダメで、画像が全然ありません。
デジタル一眼レフだと、大きいし邪魔なんだよね〜。
電池買うかな・・・。
2008年02月01日
愛車の洗車・・・
今日はかなり頑張って、愛車の洗車をやってみました。
まず、スタンドでいつも通りの機械洗車で大まかな汚れを取り、
場所を変えてゆっくり作業のできる自宅の駐車場に移動。
まず、フロント部分から作業開始。
水をかけて、次にクリーナとして買ってきた「鉄粉除去クリーナー」(ボディ用)をスポンジに付け、ゴシゴシ・・・。
ちょっと待ってみますが、思ったほど鉄粉との反応がわかり憎い・・・。
まぁ、寒いからね〜(^◇^;)
待っていると日が暮れそうだったので、(スタートが遅かったので)
結局鉄粉用の粘度でゴシゴシ・・・。
ところが、寒さのせいで粘度が硬い硬い・・・(>_<)
磨き傷が心配でしたが、寒さでそんなことを心配している余裕が無く、
もう、やっつけ作業・・・^^;
粘度でこすっていると、鉄粉とクリーナーが反応して、
所々赤紫に反応してました。
うん、たぶん、もっと気温が暖かくて、風がなければいい結果になったんじゃないかな〜。
しかし、ピッチなどもにも対応しているクリーナーでしたが、効き目はいまいち。
やっぱ粘度が一番落ちます。
とりあえず、寒さとの戦いでやっと一週したことろで日没・・・。
クリーナーを落とすために、もう一度水で洗ったところです。

画面ではけっこう綺麗に見えるでしょ?
でもね・・・。
写真の状態は、ボディー全体に水が綺麗に膜状に張っている状態です。
ある程度綺麗になった証拠でしょうかね。
寒さもあって、水はけが非常に悪い。
さらに、風も強かったんで、粘度でこすっていると、どんどん凍っていくんです。
で、一番心配していた磨き傷ですが・・・、やはり付いていました_| ̄|● il||li
それも、そうとうわかりやすいぐらいに・・・。
これで、磨き作業を念入りにしなくてはいけなくなりました・・・。
明日は時間あるかな・・・。
今日の教訓
・洗車を始めるときは、午前中に始めろ!
・冬に洗車するときはせめて凍らない程度の気温にすること。
・冬の粘度は危険だ・・・、ってか傷確定です。
・鉄粉クリーナーもやっぱり温度だな。
まず、スタンドでいつも通りの機械洗車で大まかな汚れを取り、
場所を変えてゆっくり作業のできる自宅の駐車場に移動。
まず、フロント部分から作業開始。
水をかけて、次にクリーナとして買ってきた「鉄粉除去クリーナー」(ボディ用)をスポンジに付け、ゴシゴシ・・・。
ちょっと待ってみますが、思ったほど鉄粉との反応がわかり憎い・・・。
まぁ、寒いからね〜(^◇^;)
待っていると日が暮れそうだったので、(スタートが遅かったので)
結局鉄粉用の粘度でゴシゴシ・・・。
ところが、寒さのせいで粘度が硬い硬い・・・(>_<)
磨き傷が心配でしたが、寒さでそんなことを心配している余裕が無く、
もう、やっつけ作業・・・^^;
粘度でこすっていると、鉄粉とクリーナーが反応して、
所々赤紫に反応してました。
うん、たぶん、もっと気温が暖かくて、風がなければいい結果になったんじゃないかな〜。
しかし、ピッチなどもにも対応しているクリーナーでしたが、効き目はいまいち。
やっぱ粘度が一番落ちます。
とりあえず、寒さとの戦いでやっと一週したことろで日没・・・。
クリーナーを落とすために、もう一度水で洗ったところです。

画面ではけっこう綺麗に見えるでしょ?
でもね・・・。
写真の状態は、ボディー全体に水が綺麗に膜状に張っている状態です。
ある程度綺麗になった証拠でしょうかね。
寒さもあって、水はけが非常に悪い。
さらに、風も強かったんで、粘度でこすっていると、どんどん凍っていくんです。
で、一番心配していた磨き傷ですが・・・、やはり付いていました_| ̄|● il||li
それも、そうとうわかりやすいぐらいに・・・。
これで、磨き作業を念入りにしなくてはいけなくなりました・・・。
明日は時間あるかな・・・。
今日の教訓
・洗車を始めるときは、午前中に始めろ!
・冬に洗車するときはせめて凍らない程度の気温にすること。
・冬の粘度は危険だ・・・、ってか傷確定です。
・鉄粉クリーナーもやっぱり温度だな。
2008年01月29日
これもちょっと気になる…
みんカラのレビューを見ていて、カーコーティングの中に、
気になる商品を見つけました。
「ビュービーム」?
方向性としては前回書いたクリスタルガードと同じなんですが、
今度見つけた方は、それよりもコーティングの皮膜がなんとなく厚そう♪
それに、まずは試しにという点で、一回分がリーズナブル♪
実際にS2000に施工している人もいるし、その画像もなかなかだったので、
ちょっとこれをやってみようと思います。
驚いたのはそのショップの本拠地は秋田県。
なんとなく東北でこういうショップを見つけるとうれしくなりますね。
どうして地元にはこういうショップが無いかな〜。
まぁ、いずれにせよ、コーティング剤は下地が命!
洗車と鉄粉除去はしっかりしなくちゃいけないし、塗装面の状態によっては磨きも必要だしなぁ〜。
う〜ん、そんなにまとめて作業する時間あるかな〜。
気になる商品を見つけました。
「ビュービーム」?
方向性としては前回書いたクリスタルガードと同じなんですが、
今度見つけた方は、それよりもコーティングの皮膜がなんとなく厚そう♪
それに、まずは試しにという点で、一回分がリーズナブル♪
実際にS2000に施工している人もいるし、その画像もなかなかだったので、
ちょっとこれをやってみようと思います。
驚いたのはそのショップの本拠地は秋田県。
なんとなく東北でこういうショップを見つけるとうれしくなりますね。
どうして地元にはこういうショップが無いかな〜。
まぁ、いずれにせよ、コーティング剤は下地が命!
洗車と鉄粉除去はしっかりしなくちゃいけないし、塗装面の状態によっては磨きも必要だしなぁ〜。
う〜ん、そんなにまとめて作業する時間あるかな〜。
2008年01月26日
これも愛情のカタチ?
http://akiba.kakaku.com/event/0801/24/120000.php
洗車の話が出たついでです。
いまネットを見てたら、こんな記事を見つけました。
それにしても、すごいですね。アウディやロドスタもいるんですが、エスが無いのがちょっと残念(笑)
ん?な○けさんなら期待できるかも♪
洗車の話が出たついでです。
いまネットを見てたら、こんな記事を見つけました。
それにしても、すごいですね。アウディやロドスタもいるんですが、エスが無いのがちょっと残念(笑)
ん?な○けさんなら期待できるかも♪
これ、ちょっと気になります・・・
普段、青空駐車で、洗車なし、たまに乗車で、給油の時に機械洗車。
当然、ボディの艶なんて1年でだいたい無くなります(悲)
前はガソスタ仕様のコーティング剤を施工していましたが、もうそれも何年前のことか・・・。
で、ここらでちょこっと愛情を見せようかと、洗車グッツを検索してました。
基本的に面倒なことはしないタイプなんで、とにかく一回の作業で長く持たせたい。
そうなると、やっぱワックスよりは、コーティング系になります。
最近は、ポリマー系とかガラス系とかあるみたいで、ガラス系がとにかく長持ちするらしい。(しかし、その分高いらしい)
ホームセンターで売っている1000円ちょっとのガラスコーティング剤は、とても信用できないのでパス。
専門のカーショップのガラスコーティングは10万近くかかるので、これもパス。ってかオレには無理!
そんな中、サイフにも優しそうで、なんだか知らないけど売れてるみたいなこれがすごく気になる、今日この頃です。

『クリスタルガード・プロ』だって。
たぶん、洗車好きな人なら、一度は耳にしているかもね(笑)
1回の施工で10年間も持つらしい。。。(これは信じられないな)
ただ、厚い皮膜を作ると言う点では、このクリスタルガード・プロのスタンダード版と比べるよりも真実味がある。
こっちが普通版

(う〜む、今ならちょっとお得だなぁ〜)
価格で行けば、スタンダード版もクリスタルガード・ワンなんだけど、
さっきも行ったけど、何回もやるのは面倒なので、一回(もしくは2回)で済ませたいな〜と思っています。
エスなら余裕で2日分ぐらいはありそうだし、うまく使えば3回はいけるか?(貧乏根性)
今年の春は、ちょっとエスの出番がありそうなので、まずは実験と思ってこれを試してみようと計画中です。
問題は・・・洗車+鉄粉除去などの下地処理なんだよね〜。
こればかりは、スプレーで一発と言うのがない。
地道に処理をするしかなさそうだ・・・。
当然、ボディの艶なんて1年でだいたい無くなります(悲)
前はガソスタ仕様のコーティング剤を施工していましたが、もうそれも何年前のことか・・・。
で、ここらでちょこっと愛情を見せようかと、洗車グッツを検索してました。
基本的に面倒なことはしないタイプなんで、とにかく一回の作業で長く持たせたい。
そうなると、やっぱワックスよりは、コーティング系になります。
最近は、ポリマー系とかガラス系とかあるみたいで、ガラス系がとにかく長持ちするらしい。(しかし、その分高いらしい)
ホームセンターで売っている1000円ちょっとのガラスコーティング剤は、とても信用できないのでパス。
専門のカーショップのガラスコーティングは10万近くかかるので、これもパス。ってかオレには無理!
そんな中、サイフにも優しそうで、なんだか知らないけど売れてるみたいなこれがすごく気になる、今日この頃です。

『クリスタルガード・プロ』だって。
たぶん、洗車好きな人なら、一度は耳にしているかもね(笑)
1回の施工で10年間も持つらしい。。。(これは信じられないな)
ただ、厚い皮膜を作ると言う点では、このクリスタルガード・プロのスタンダード版と比べるよりも真実味がある。
こっちが普通版

(う〜む、今ならちょっとお得だなぁ〜)
価格で行けば、スタンダード版もクリスタルガード・ワンなんだけど、
さっきも行ったけど、何回もやるのは面倒なので、一回(もしくは2回)で済ませたいな〜と思っています。
エスなら余裕で2日分ぐらいはありそうだし、うまく使えば3回はいけるか?(貧乏根性)
今年の春は、ちょっとエスの出番がありそうなので、まずは実験と思ってこれを試してみようと計画中です。
問題は・・・洗車+鉄粉除去などの下地処理なんだよね〜。
こればかりは、スプレーで一発と言うのがない。
地道に処理をするしかなさそうだ・・・。
2008年01月21日
ちょっと録音してみた。
夕べの真夜中、なんとなく眠れなかったので、ちょっとだけS2000の排気音の収録をして見ました。
耳で聞くのと、マイクで拾うのとでは、やはり音質のバランスがだいぶ違いますね〜(^_^;)
夕べ収録したのは、エンジンがキンキンに冷え切った状態でのアイドリング音。
プラグを交換してからまだ間もないので、なんとなくぎこちない感じでした。
やっぱECUのリセットって必要なのかな?
あと、ちょっとエンジン暖まったところで、停止時からの発進の音を撮ってみましたが、
今回はアシスタントがいないので、広場所まで行かず、すぐ近くで撮ったのでエンジンをしっかり回せない・・・。
さらにカメラ置きっぱで、イマイチ。
タイヤのせいなのか、道路のせいなのか、もしくは気温のせいなのか、排気音よりも、タイヤの音がやたら大きい・・・。
やっぱ、反射音の無いところで、道路も比較的新しい場所での収録が理想ですね。
耳で聞くのと、マイクで拾うのとでは、やはり音質のバランスがだいぶ違いますね〜(^_^;)
夕べ収録したのは、エンジンがキンキンに冷え切った状態でのアイドリング音。
プラグを交換してからまだ間もないので、なんとなくぎこちない感じでした。
やっぱECUのリセットって必要なのかな?
あと、ちょっとエンジン暖まったところで、停止時からの発進の音を撮ってみましたが、
今回はアシスタントがいないので、広場所まで行かず、すぐ近くで撮ったのでエンジンをしっかり回せない・・・。
さらにカメラ置きっぱで、イマイチ。
タイヤのせいなのか、道路のせいなのか、もしくは気温のせいなのか、排気音よりも、タイヤの音がやたら大きい・・・。
やっぱ、反射音の無いところで、道路も比較的新しい場所での収録が理想ですね。
2008年01月18日
プラグ交換
やっと車ネタの日記がかけます
1週間ぐらい前になっちゃいますが、S2000のプラグを交換してみました。
今までは、デンソーの『イリジウムパワー』を使用していましたが、2万km以上走ったので、交換となりました。
まぁ、とくに不満があったわけではないんですが、定期交換ということで・・・。
で、次に選んだプラグはこれ↓

今度はNGKの『イリジウムMAX』です。
NGKではのこのタイプしかなく、デンソーより安かったのでこれにしました。
他はレース用みたいだったし、NGKはデンソーに比べて静かだとか、トルクがあるとか、そんな噂を耳にしました。
が、交換後のインプレとしては・・・・・・(;一_一)? ワカラン
まぁ、まずプラグのアップ写真です

特に、先端部分がデンソーと違いますよね。


なんていうか・・・ありきたり?(笑)
まぁ、より純正チックなので、街乗りには向いているのかな?
何より、10万キロも持つんですから、すごいですね。
交換後の変化としては、そうですね〜、むしろうるさくなった・・・という印象です。
実は、今のエスの状態がどうもイマイチなんですが、加速時にある回転数でゴロゴロとした振動が出てしまうんですよね〜。
素人考えでは、マフラーのヘタリが原因で、共鳴して振動が出ているんじゃないかと思いますが・・・。
あと、ブッシュ類が硬くなってるとか?
そんな状況なので、プラグを交換した後の感じとしては、
エンジン音(篭り音)が前よりも大きく感じるようになりました。
よく考えれば、確かにトルクが上がっているような錯覚?(笑)
エンジン一発の爆発が、しっかりとしていると言うんですかね。
そんな違いは感じましたが、んじゃパワーが上がったとか下がったとか、
そういう微妙なところは鈍感な私にはわかりませんでした。
まして、たまにしか乗れない状況なので、その変化にホントに鈍感・・・。
それに、寿命になったプラグと新しいプラグの比較も意味無いんでしょうけどね(^◇^;)
このプラグは寿命が10万キロですが、エスの場合は7〜8万キロで交換した方がいいかもね。
その頃には・・・私のエスは15万キロかぁ〜。先は長い。。。
あ、あと、ついでにオイル添加剤も注入〜♪
いつもの『ワコーズ S-FV』です。
この添加剤はお気に入りの一つですね。

1週間ぐらい前になっちゃいますが、S2000のプラグを交換してみました。
今までは、デンソーの『イリジウムパワー』を使用していましたが、2万km以上走ったので、交換となりました。
まぁ、とくに不満があったわけではないんですが、定期交換ということで・・・。
で、次に選んだプラグはこれ↓

今度はNGKの『イリジウムMAX』です。
NGKではのこのタイプしかなく、デンソーより安かったのでこれにしました。
他はレース用みたいだったし、NGKはデンソーに比べて静かだとか、トルクがあるとか、そんな噂を耳にしました。
が、交換後のインプレとしては・・・・・・(;一_一)? ワカラン
まぁ、まずプラグのアップ写真です

特に、先端部分がデンソーと違いますよね。


なんていうか・・・ありきたり?(笑)
まぁ、より純正チックなので、街乗りには向いているのかな?
何より、10万キロも持つんですから、すごいですね。
交換後の変化としては、そうですね〜、むしろうるさくなった・・・という印象です。
実は、今のエスの状態がどうもイマイチなんですが、加速時にある回転数でゴロゴロとした振動が出てしまうんですよね〜。
素人考えでは、マフラーのヘタリが原因で、共鳴して振動が出ているんじゃないかと思いますが・・・。
あと、ブッシュ類が硬くなってるとか?
そんな状況なので、プラグを交換した後の感じとしては、
エンジン音(篭り音)が前よりも大きく感じるようになりました。
よく考えれば、確かにトルクが上がっているような錯覚?(笑)
エンジン一発の爆発が、しっかりとしていると言うんですかね。
そんな違いは感じましたが、んじゃパワーが上がったとか下がったとか、
そういう微妙なところは鈍感な私にはわかりませんでした。
まして、たまにしか乗れない状況なので、その変化にホントに鈍感・・・。
それに、寿命になったプラグと新しいプラグの比較も意味無いんでしょうけどね(^◇^;)
このプラグは寿命が10万キロですが、エスの場合は7〜8万キロで交換した方がいいかもね。
その頃には・・・私のエスは15万キロかぁ〜。先は長い。。。
あ、あと、ついでにオイル添加剤も注入〜♪
いつもの『ワコーズ S-FV』です。
この添加剤はお気に入りの一つですね。
2007年11月02日
HDDの次はスキャナが壊れた!
ハードディスクが調子不調だと思ったら、
今度はスキャナが故障・・・。
どうやら読み取りヘッドを移動させるベルトを固定している部分が壊れたようだ。
これなら直して使えそうだ・・・と言うことで修理・・・。
接着剤・・・と言う方法もありましたが、完全固定まで時間がかかるのと、可動部分なのでネジでグリグリと無理やり・・・。
ま、動けばいいんです動けば。
今度はスキャナが故障・・・。
どうやら読み取りヘッドを移動させるベルトを固定している部分が壊れたようだ。
これなら直して使えそうだ・・・と言うことで修理・・・。
接着剤・・・と言う方法もありましたが、完全固定まで時間がかかるのと、可動部分なのでネジでグリグリと無理やり・・・。
ま、動けばいいんです動けば。