2011年09月12日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47876953
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47876953
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
辛いのに頑張ったね!!
内容は・・・恐怖以外の何者でもないね。
地震から津波までの時間的猶予も少なかったし、
なにより緊急情報としてアナウンス網が整備されてる処との差は大きかったはず。
ラジオやワンセグでは広域な或いは派手な情報ばかりで、地域に密接な情報ではなかったし。
自分も作り置きの海水が溢れたのを拭き終わって、
どれちょっと情報でもと思ってワンセグ点けたら・・・
仙台空港が津波に襲われてる映像で初めて津波に気づいた口です。
遠くで防災アナウンスされてましたが、何言ってるか全く判らなかったし・・・
なによりお互いの家族皆が無事だったこと感謝ですね。
遅ればせながらですが、お見舞い申し上げます。
ご家族がご無事で本当に良かった。
私の親族は釜石に住んでいるのですが、いとこの子供が浸水域の保育園に通っていたそうです。
地震の直後、隣の会社の人達が、一人ずつ園児を小脇に抱えて近くのビルの7階に避難し、そこで一夜を過ごして、園児達はみな助かったそうです。
それにしても、多くの方が亡くなりました、明暗は、どこで分かれるか分からないというのが今の思いです。