2008年07月17日

車検って、大変ですね。

やっと日記を書く気力が出てきたので、今回の車検を報告です。

いや〜、ホント、車検って大変ですね!(いきなり結果です)


今回は、愛車S2000のユーザー車検ですが、一番の問題はマフラー音でした。

しかし、いざ測定してみると、91デシベルちょっとですんなりOK

やった、これなら今回は楽勝じゃん!

・・・・・・と、思っていましたが、そうはいかないのもですね。
検査官のチェックの中で、『発煙筒は?』という質問で、
あぁ〜、赤いヤツね、と助手席の足元を探してみるが。。。。

ないんです、発煙筒・・・。

そういえば、コンピュータを交換した時に外したまま・・・

で、チェックシートには、発煙筒が×ペケマーク・・・。
そのままラインを通して、無事他の部分はOK!

最後に検査官に確認して、『発煙筒持ってきて、再検ね』と言われてしまい、
発煙筒を探すことに。

幸い、お世話になっている整備士さんもその日車検で近くに来ていたので
(軽自動車は車検場が違うらしい)
発煙筒を借りることに。

で、再び検査ラインに並び直しです。
『再検は○コースね』と言われていたので、言われるままにそこに並びますが、前には同様に再検のクルマが。。。
しかし、大型特殊車両とか、トラックとか、乗用車がいない・・・。
しかも、たった3台ぐらいしかいないのに、なかなか進まない・・・。
天気も良くて気温も夏日で暑い・・・。

エアコンかけて待つものもったいないと思い、エンジン切って、待つことしばし・・・。

前の車が移動したので、よし!次は自分だ!と思ってエンジンかけました!


ところが!!!!
なんと、バッテリーが上がったようで、エンジンがかかりません!!!!


んなバカな〜!!!

今までにも、バッテリー上がりを経験したことがありますが、
はっきり言って、イグニッションキーをONにしただけで、メーターがブラックアウトするほどの経験はありませんでした。

問題なのは、場所です。

検査ラインを待つ車列の中で、前は車検ライン、後ろは検査まちの車列・・・。

どうするの〜オレ〜\(@ロ@;)/

とりあえず、近くにいた検査官に声をかけて、押すの手伝ってもらいました(ハズカシィ)

しかし、エンジンのかからない車じゃラインを通せるはずもなく、
一旦検査場の端に寄せたんですが、そこはどこにも行き場のないスペースなので、クルマを戻したくても戻せない・・・。
長い検査待ちの車列がなくなる昼休憩まで待たないと、クルマを押して逃げれませんでした。

もう、パニックです、ハイ。


で、先ほどの整備さんにヘルプの電話を入れましたが、すでに車検を終えて会社に戻っている途中ということで、
いろいろと対策を教えていただいて、実行できそうだったのは、
とにかくエンジンかけさせてもらえということでした。

幸い、すぐ近くに工具屋さんがあるので、そこでブースターケーブルを購入。
急いでいるのに、会員カードなど作ってきてしまいました。

そして、今度は、電気を分けてくれる車を探すことになるのですが、
そこは車検場ですから、いっぱいクルマもいるし、つなぎを着た整備士さんも多いわけですから、
声をかければすぐに何とかなると思いました。。。

しかし、、、

車を止めた場所がよくなかった・・・。
そこは、車検ラインのすぐ目の前で、作業的には、検査官の点検を終えて、機械測定に入る前、という場所です。

なので、その作業を一旦止めて、車を寄せて、エンジンをかけさせてもらうには、ラインの流れを止めることになります。

お願いするにもタイミングが難しすぎました。。。
仕方なく、一番近いラインで、お願いできるようなクルマを待ちました。

ところが、、、、、、

そこは再検のクルマが通るラインです、、、来るクルマはみな特殊なクルマばかり・・・。
つまりトラックが多いので、お願いするには24Vのトラックでは無理がある。
(今、冷静に考えれば、トラックでも12Vを2個直列で積んでる場合もあるので、もしかしたら苦労せずにお願いできたかも・・・)

待つことしばし・・・。

一台の普通乗用車(←ここ重要!)が来ました!
もう、お願いするしかありませんから!!

ドライバーは女性の方で、どうやら業者さんのようでした。
念のため、検査官に了解を取ってくれ、検査官も薄ら笑い・・・(;一_一)
ケーブルをつなぎ、どうにかエンジン始動♪♪

たかだか発煙筒一つでえらいめにあいました。


そのまま検査ラインは素通り・・・。
エンストしないようにすんげ〜緊張しました。
こんなところでエンストなんかしたら、大変なことになってしまいますからね。

そんなこんなで、やっとの思いで車検証を受け取ってきました。

本来なら1時間もかからないで終わる作業ですが、
なんと半日かかってしまいました。

いや〜、車検場は怖いところです。
きっと魔物がいます、そこには・・・。


せっかく仙台に来たので、買い物でもしようと思っていたのですが、
バッテリーが上がったのでは、エンジンを切ることも出来ず、
仕方なく返ることに。

これで日記は終わるハズだったんですが、もう一つネタが増えてしまいました。


帰りの途中、お腹もすいたので(朝から食べてない)
昼食を取ることに。
暑いし、冷たいそばでも食べようと思い車を走らせていると、
『そば処』の看板が!
よし、30分ほど走ったし、たぶんもう一回ぐらいならエンジンかかるぐらいの充電は出来たはず、と思って、
そばを食べることに。

ところが、、、、、、、、、、、

そのそば屋さん、なんとお母ちゃん一人で営業してました!
注文とるのも、料理作るのも、運ぶのも、会計するのも、全部一人です!

先客は4人。その人たちはいつからいるかわかりませんが、
少なくとも、うちらが入った時から30分は経ってましたよ。
で、注文から待つこと40分。。。やっとソバが出てきました。

しかし、その間にお客が7人もご来店・・・。
一人で厨房にいるわけですから、お客さんが来てもしばらくしてから注文取りに来ます。
当然、2・3組入るとどっちが先に入店したかもわからないわけで、いちいとお客に自分たちが先に入ったんだと言われている始末・・・。

はっきり言って、見ていられませんでした。

うち、1組のご夫婦は常連なのか、まだ調理に入っていないことを確認し、店を出て行きました。


自分が頼んだソバが届く頃には、先客も食べ終わり、店からいなくなると、そんな状況下でソバを食べるって、すごく気が引けますね。
ソバなのに、音をたてて食べれませんでした(苦笑)

それにしても、いくら十割り蕎麦でも、ちょっと価格に見合った出来ではなかったと思いますね。

たぶん、もう2度と行くこともないな、あの店。


さて、悪いこともここまでと思うでしょ?
ところがですね〜、まだまだありますよ、ネタが!

食事が終わって、クルマに戻り、エンジンをかけようとキーを回すと・・・。

そう、、、、、、、、、、、、

バッテリーが上がってる〜_| ̄|● il||li

参ったね〜。ちょっとはその可能性も考えていたけど、こうまで見事にメーターがブラックアウトするぐらいとは・・・。

その時、確証しました。バッテリーが死んだと。

そんなことよりも、再びエンジン始動の手立てを考えねばなりません。
ブースターケーブルも買ったので、それほどあわてる事もなかったんですが、
問題は、電気を借りるクルマです。

さっきの蕎麦屋の駐車場だったんですが、近くを通る車にお願いしようと思ったんですが、
隣には車が駐車してあるので、ケーブルも長くはないですから、どうしてもこの車に協力してもらうしかないんですよね。

でもね〜、あんな状況で待っている時に、バッテリー上がったので電気分けて下さい、って頼むのは、すごく緊張しますよね。

幸い、車は軽トラックで、ドライバーは初老のご夫婦。
快く協力していただきました。
『買ったばかりだから、よくわかんないぞ』と言われましたが、
全く問題ありません、ケートラですから、すぐ脇にバッテリーが見えてますから!
ちょいちょいとケーブルをつないで、エンジンスタート!
ちょっと弱々しいセル音でしたが、無事エンジンもかかりました。

おじさん、ありがとうございました。
そして、たぶんもうしばらく蕎麦が出るの待たなくちゃいけないことを思うと、なんとも申し訳ない気分でいっぱいでした。

そんな訳で、大変な一日でした・・・・

と、終わると思うでしょ?

もうちょっとありますよ〜。

バッテリーがイカレてると思うと、いよいよエンストが出来ません。
しかし、一度バッテリーが上がって、完全に電気がなくなると、コンピュータの学習もリセットされるようで、
アイドリングもやや不安定。
さらに、電圧が足りないせいか、なんとなくレスポンスもひ弱・・・。

駐車場からバックで出すだけでも、一瞬アイドリングが止まりそうになり、かなり焦りましたよ。

たぶんの時だったと思いますが、一瞬アイドリングが下がった際に、そのせいで電圧が下がり、モーター駆動のS2000はパワステが利かなくなりました。
メーターを見ると、VGSのランプが点灯したまま・・・。

こういうときは、一旦エンジンを切って、再び再始動すれば、元に戻ると思うんですが、今はそれが出来ません。

仕方がないので、ハンドルが重いまま出発。
重いだけで動かないわけじゃないので、このままで帰れる事は返れますから。
でもやっぱりこのままじゃ重くて大変なので、奥の手を使いました。
ある程度、通りの少ないタイミングと、比較的直線的な道路に出た際に、走行中にエンジンOFF。
すぐにキーをONにして、クラッチをつなげば押しがけの要領でバッテリーがなくてもエンジンがかかります。
この方法で、一旦エンジンを切って、VGSをリセットしました。
しかし、バッテリーがイカれているせいで、一発では復活せず、何回かやって成功しました。
(危険なのであまりマネはしないように^^;)

ちなみに、車のブレーキもエンジンの力を利用しているので、エンジンを切ると、ブレーキも超重くなります。
走行中にエンジンが止まったら、最初の数回はブレーキが利きますが、だんだん利かなくなって、思いっきり力を入れて踏む必要が出てきますので、
あわてずに、確実に踏み込んでくださいね。
重くなるだけで、全く利かなくなるわけではないので、ご安心を。

以上、ユーザー車検に行って、とんでもないめにあった一日でした。

皆さんも、車検は信頼のおける車屋さんにお願いしましょう!
車検って、本当に大変ですね。

では、おやすみなさい。




追伸:逝かれてしまったバッテリーは、オーディオでは有名?な
オプティマバッテリーでした。
交換したのはちょうど3年前の5月。バッテリーの保証期間は3年。
くっそ〜、なんてタイミングがいいんだ!タイマーでも仕掛けてあるんじゃないのか?と思うほどでした。
普通のバッテリーと構造が違い、大電流に対して高性能に出来ているんですが、
まさかこういう形でその代償が現れるとは思いませんでしたね。
次はもうやめます、ディープサークル式のバッテリーは。
とりあえず、すぐに新しいバッテリーを注文しました。
それまで、この車を購入した時の古いバッテリーがまだ残っているので、それで代用です。
こいつ、古いくせにちゃんと充電もできるし、エンジンもかかります。さすが、純正バッテリだ!!!


posted by taka at 04:46| Comment(9) | TrackBack(0) | s2000
この記事へのコメント
…ケーブル買わないでバッテリー買おうよ(笑)

バッテリーなんて粗悪なヤツは1年でだめになりますよ。
takaさんの場合、アンプとかあるし容量でかいのに交換すべきです。
Posted by なべけ at 2008年07月17日 06:46
んだね!!

直前までエンジン掛かっていてブラックアウト状態は・・・交換が一番。

ストレー○ならバッテリー在ったはずだし。

おつかれさま〜(爆)
Posted by kodo at 2008年07月17日 08:28
おひさ。
超大作ご苦労様でした。

>…ケーブル買わないでバッテリー買おうよ(笑)
わたしゃバッテリー買ったんだけど、実はダイナモの不具合で・・・(-_-;)
バッテリー2.2万円無駄だった。

ちなみにわたしゃ2度ほどバッテリー上がり経験有り。
場所はガソリンスタンドとイエローハットだったけど・・
Posted by だに at 2008年07月17日 12:24
ダイナモじゃ無かった・・オルタネーターじゃ。
Posted by だに at 2008年07月17日 12:25
>…ケーブル買わないでバッテリー買おうよ(笑)

( ̄□ ̄;)!!

そうか。。。その手もありましたね・・・。

いや、その時はたまたまバッテリーが上がったと思ってましたから。
久々に乗って、検査やなんだと何回もエンジンかけましたので、単純にバッテリー上がりだと思ったんですよね〜。


>バッテリーなんて粗悪なヤツは1年でだめになりますよ。

ん〜、オプティマって、優秀だと思ってたんですけどね〜。
やっぱ外国物はダメなのかな〜。
でも、逆に考えると、アンプを2個も積んでいるのに、3年もったのは優秀だと言えるかも。

>直前までエンジン掛かっていてブラックアウト状態は・・・交換が一番。

えぇ・・・身をもって実感できました。
これで経験値がまた一つ上がりました(笑)


>超大作ご苦労様でした。

お久しぶりで〜す。
日記を書くのも大変でしたが、当日の凹みようはもっと大変でしたよ(笑)


>わたしゃバッテリー買ったんだけど、実はダイナモの不具合で・・・(-_-;)

あの車は、人一倍手のかかる子でしたね^^;
あれ?まだ現役ですか?そうだとしたら、博物館並みですよね!

>場所はガソリンスタンドとイエローハットだったけど・・

どちらも車に関係していますね〜(^_^;)


これが旅行中とかだったら、最悪ですね〜。

よかった、その前で。

Posted by zzz-taka@管理人 at 2008年07月17日 17:11
お疲れ様でした〜
私は真冬の無人駅の駐車場&夜中という状況でバッテリーが上がってしまって、寒さで死ぬかと思った経験あります(^ー^;)
バッテリー上がると助けてくれる方が神様のように見えますよね(ー人ー)
Posted by matsu at 2008年07月17日 19:54
すごい日でしたね・・・どっと疲れたでしょ・・・。
餅は餅屋、車検は車屋、と本気で感じながら、よんでしまいました。 takaさんなんて、車屋さん並なのにこんなに大変だったんだから、私がスターレットを安易にユーザーに持っていくなんて、無謀極まり無い話。考えなくて正解でした。

旅行行ってくるの? お気をつけてー♪
Posted by K家のガチャピン at 2008年07月18日 02:48
とんだ1日でお疲れ様でした。
昔乗っていたスカイラインGTSは、ヘッドライト4灯式+フォグランプ2個追加で全灯に100w球を入れて600wで走るとバッテリー液が凄いスピードで減りましたが、当時入れていたバッテリーは「出光ダイハード」でこれが凄いバッテリーで4年間持ちました。
今はボッシュ製で3年目になります。
Posted by さとう at 2008年07月19日 14:57
>私は真冬の無人駅の駐車場&夜中という状況で・・・

それも最悪ですね〜。
暑い夏も寒い冬も、バッテリーには厳しいようですね。

>takaさんなんて、車屋さん並なのに・・・

いえいえ、私は全くの素人ですよw
詳しそうに見えるのは、お世話になっている整備士さんのおかげです。
やっぱ、本職はすごいっす。

>旅行行ってくるの? お気をつけてー♪

そう思ってたんですが、タイミングよくガソリン代高騰のニュース・・・。

マジで悩んでます。

>全灯に100w球を入れて600wで走るとバッテリー液が凄いスピードで減りましたが

ん〜、12Vで600Wって、考えられない電力ですね〜。
600W÷12V=50A
50Aといえば、一般家庭のブレーカーの最大値に近い数字ですからね〜。
バッテリーの負荷も相当だと思いますが、それ以上に車の発電機は苦しかったと思いますよ〜。

バッテリーは、たまに乗るより毎日乗ったほうが長くもつようですね。
Posted by zzz-taka@管理人 at 2008年07月19日 17:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/17059432
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック